みなみさど日記

赤泊中学校第78回卒業生卒業記念品

 この3月に赤泊中学校を卒業した第78回卒業生の卒業記念品である電波時計が南佐渡中学校の生徒玄関に設置されました。学校に来たときは最初に,そして学校を出るときには最後に目に入る場所に,時間が正確に分かる時計が誕生しました。今まで以上に時間を意識した行動に,この記念の時計をいかしてください。

 電波時計を寄贈してくださった赤泊中学校第78回卒業生の皆様,ありがとうございました。

2025年04月02日

4月になりました

 4月になり令和7年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様。今年度も南佐渡中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 さて、写真は南佐渡中2年目となるT先生とM先生ですが,今日から新しい職員も着任しています。新しいメンバーで急ピッチで,でも心を込めて新学期の準備をしていきます。南佐渡中生の皆さんはどんな春休みになっていますか?終業式の日に話があったように、ここからの春休み後半は自分の苦手な学習を対策する時間にしてください。そうすればきっと新学期の好スタートが切れますよ!

 

2025年04月01日

リコーダー部が全日本リコーダーコンテストに出場しました

 リコーダー部が3月29日に行われた全日本リコーダーコンテストに出場し,銀賞を獲得しました。今日はリコーダー部員が学校に来て,コンテストの結果を職員に報告してくれました。部員たちは「いい演奏ができた」と納得の表情をしていました。リコーダー部の皆さん,お疲れ様でした!

 

 

2025年03月31日

女子バスケ部員の嬉しい行動

 今日をもって春休みの部活動は全て活動終了となりました。部活動が終わり,生徒がほぼ帰り終わったときにとても嬉しかったことが。職員が新年度に向けて下駄箱の番号シールをはがしていたところ,女子バスケ部の部員たちが「ボランティアです!」と言ってシールはがしを手伝ってくれました!部員たちは賑やかにおしゃべりしながらどんどんシールをはがしてくれて,作業はあっという間に終了。女子バスケ部員の積極的な行動に,とても元気をもらった瞬間でした。女子バスケ部の有志の皆さん,ありがとうございました!

 

2025年03月28日

常設部も元気に活動中

 昨日は陸上部の様子をお伝えしましたが,常設部も頑張って練習しています。今日の野球部はフリーバッティングを行いました。鋭い当たりを飛ばすバッターだけでなく,そんな打球を捕ってみせる守備陣の動きも光っていました。


 春休みの部活動は明日が最終日となります。どの部も,年度最後の練習を質の高いものにしてくださいね。

2025年03月27日

特設陸上部,活動開始!

 特設陸上部の今シーズンの活動が今日から始まりました。今日はミーティングを行ったあとに,グラウンドに出てアップを行いました。時折,顧問のI先生がアップメニューを実演するなどして,体の動かし方をじっくり確認していました。

 特設陸上部は部活動時間の前半を使いながら練習していくことになります。最初の大会は4月下旬とのこと。目標に向けて,頑張って活動してください。

2025年03月26日

離任式

 春の人事異動によって南佐渡中学校を離れることとなった職員の離任式を行いました。式には卒業した3年生も参加し,代表生徒として離任する職員にメッセージを送ったり、花束を手渡したりしてくれました。また,他の生徒たちも離任する職員のあいさつを真剣に聞いたり,花道を作って離任職員を温かく送り出したりしてくれました。


 退職,異動される職員の皆様。これまで,南佐渡中学校のためにご尽力いただき,ありがとうございました。また,皆様の次の場所でのご活躍を心よりお祈りしております。

2025年03月25日

3学期最終登校日

 3学期の最終登校日でした。終業式,リコーダー部壮行会,大清掃,学活,新年度準備と,生徒たちは慌ただしく半日の日程を過ごしていきました。そんな今日をもって約200日の学校生活を共に過ごしてきた各クラスは解散となりました。1年生の最後の学活ではクラスメイトどうしでメッセージを送りあったり,担任からメッセージが送られたりと,1年の最後を締めくくる活動が行われました。どちらの学級もやりきった達成感に,ちょっぴりさみしさも感じられるフィナーレとなりました。


 



 これから2週間の春休みに突入。休みが明けると,いよいよ赤泊中学校と統合によって新しい南佐渡中学校がスタートします。今年度は忘れがたい1年となったと思いますが,新しい学年は今年よりもずっとずっと素晴らしい1年にしましょう。春休みはそのための準備期間。課題もこなし,心身ともに充電して,4月に元気に登校してきてください。

2025年03月24日

今年度最後の授業&給食

 今年度最後の教科の授業日でした。1年生の理科では,1組も2組もいつも通り頑張って課題をこなしていました。また,どの教科でも,最後の号令時に生徒から教科担任へ感謝のメッセージカードが手渡されました。心のこもったメッセージに,私たち職員も1年間頑張って良かったなと励まされました。温かいメッセージを書いてくれた生徒の皆さん,ありがとうございました!

 

 今日は今年度最後の給食の日でもありました。いつも通り,生徒たちは美味しく、楽しく給食をいただきました。1年間給食を用意してくださった給食センターの皆様,ありがとうございました。

 

2025年03月21日

授業の様子~1年生 学活~

 1年生は学活の時間に学年末の教室清掃を行いました。入学以来使い込んできた教室を後輩になる新1年生に譲り渡すために徹底的にきれいにしようとしました。生徒達はできることをどんどん考えながら,協力して,時間いっぱい掃除をしてくれました。そんな1年生の働きぶりに「この子たちにたのんで良かったなぁ」と本当に爽やかな気持ちになりました。

 

 

 さぁ,次の登校日は明後日金曜日。今の学年,今のクラスのメンバーで教科の授業を受けるのは最後になります。全員で頑張って良い授業を作りましょう!

2025年03月19日

統合に向けた最後の交流授業

 今日は4月の統合に向けた赤泊中学校との最後の交流授業でした。先週の交流授業と同様に,赤中生はスクールバスに乗って南佐渡中学校に登校し,3時間目まで学校生活を共にしました。先週の交流授業に比べると,両校の生徒が会話を交わす場面が増えたようでした。

 3時間目は総踊り練習でした。印象的だったのは生徒会長をはじめとしたリーダーの頑張りです。曲の中で課題の場所をピンポイントで練習したり踊りの隊形作りにコーンを活用したりと,踊りをよりよくするために練習を工夫して進行していました。本当に濃い1時間になったと思います。経験を生かして前に進み続ける。リーダーとして本当に大切な力ですね。

 

 1時間の練習で迫力のある踊りに進化したのではないでしょうか。4月からも総踊り練習が何度かありますし,お披露目の場も何度か設定されます。「南佐渡中,最高だっちゃ!」というかけ声が踊りの中にありますが,踊っていく中でその言葉を体現する総踊りができていくといいですね。

2025年03月18日

授業の様子~1年1組 数学~

 今日の1年1組の数学の課題は「kahoot!でオリジナル問題をつくり,1年間の復習をしよう」。班ごとに「文字式」や「一次方程式」などのお題が指定され,そのお題で学習した内容をクイズにしてクラスみんなにチャレンジしてもらおうというもの。どの班も班員全員で話し合いながら問題を作っていて,「チームワーク,バッチリだなぁ」とたのもしく感じました。早い班では作ったkahoot!を自分たちでテストしていました。クラスのみんなの復習になって,それでいてやって楽しいクイズが作れるといいですね!

 

2025年03月17日

部活動の様子~野球部&リコーダー部~

 3月らしい穏やかな晴天が続くようになり,冬場は屋内で活動していた部活動も外にくり出して活動しています。今週は野球部の練習に佐渡市SEAのC先生が訪れ,守備やバッティングについての技術指導を実施してくださりました。今日は以前の練習で教えてもらった守備ドリルの復習を行い,その後にノックでボールへの入り方を確認していました。

 一方,リコーダー部は全日本リコーダーコンテスト出場決定を受けて佐渡市長へ表敬訪問を行いました。全国大会は3月末。この大会を目指して,残り期間,練習を頑張ってください。

 

2025年03月14日

授業の様子~2年2組 理科~

 今日の2年2組の理科では工作を行い,ポップアップカードを作成しました。カッターを器用に使いながら2種類の作品を作り上げました。集中しつつここぞというときは教え合うメリハリのついた雰囲気の中で,生徒達は工作を安全に進めることができました。

 

 

 

2025年03月13日

赤泊中生の南佐渡中学校への登校体験

 4月の赤泊中学校との統合を見据え,赤泊方面のスクールバスを試験的に運用しました。それに伴って今日は赤泊中の生徒のみなさんも南佐渡中学校に登校しました。スクールバスは予定通り到着。一足先に到着した赤泊中学校の職員が笑顔で赤中生を出迎えました。私たち南佐渡中学校職員も,ホッとしました。

 赤中生はそのまま南佐渡中の各学級に加わり,朝読書,朝学活,そして3時間目までの授業を一緒に過ごしました。赤中生も南佐渡中生もお互いにまだ緊張感があり,声かけをする場面は少なかったですが,授業ではペアを組んだり一緒の班になったりしながら学習を行いました。来週にもう一度,交流授業が予定されています。お互いの距離が少し縮まり,「おはよう!」と声をかけたり,一緒に話しながら教室移動する姿が見られると最高ですね。

 

 

2025年03月12日

授業の様子~1年2組 理科~

 今日の1年2組理科の課題は「厚紙に2つの力を加え,静止させる。2つの力はどのように加えれば良いか。」でした。課題を解決することで,力のつり合いの条件を明らかにしました。「すごいな!」と感心させられたのは,バネばかりで消しゴムを押し合って静止させた場面。生徒たちは2つの力のつり合いだけでなく,学びを応用して4つの力のつり合いも挑戦していたこと。学んだことを生かして新たな課題を自分たちで設定し,追究する姿勢が自然と発揮された,とても嬉しい瞬間でした。

 

 

2025年03月11日

クラスみんなで頑張る学年末

 3月もあっという間に10日となりました。残り少ない3月ですが,1年生教室の前には3月の目標が掲示されています。それぞれの目標には学年の締めくくりの3月をどんなものにするか,クラスメイトへの呼びかけが書かれています。

 

 

 

いろいろな呼びかけが書かれていますが,共通しているのは「みんなで頑張ろう!」という思いが込められていること。クラスが結成されてから1年という時間の重みがあるのですね。今のクラスメイトで過す最後の月。みんなで頑張って,よい締めくくりにしましょう。

2025年03月10日

授業の様子~1年2組 数学~

 今日の1年2組の数学は統計の学習でした。課題は「データを整理し分析しよう」。自分の興味があることについてクラスのみんなにアンケートをとり,その結果を度数分布表で表現したり,代表値からアンケート結果を分析したりすることがゴールでした。また,アンケートはフォームアプリで実施していました。授業中には「この質問だと度数分布表にならないんですよね」と悩みながら質問を考えている姿や,教員に質問しながらより良い分析をしようとする姿が見られました。また,お互いのアンケート姿を見せ合う姿も見られました。自分が疑問に思ったことを調べ,データが得られる瞬間の面白さ,味わえたでしょうか?

 

 

 

 

2025年03月07日

赤泊中学校との合同音楽・総踊り練習が行われました

 赤泊中学校との交流授業を行いました。まず,5限の音楽。両校の全校生徒で「旅立ちの日に」を歌いました。序盤から良い声が出ていたのですが,最後に歌ったときにはソプラノ,アルト,男声のどのパートから気持ちの良い歌声が出てきて,来年度を期待させる合唱が体育館に響きました。

続く6限は総踊り練習。南佐渡中の生徒会本部役員と学級委員が赤泊中生に踊り方をレクチャーし,授業の最後には一緒に踊れるレベルまで引っ張ってくれました。合同総踊り練習は今後も予定されています。4月以降,赤泊,小木,羽茂の3つの地域の子どもが1つの校舎の中で一致団結して過ごしていることの象徴として,この総踊りを地域の方に披露できるよう,さらに質を高めていってください!

 

 

2025年03月06日

1,2年生実力テスト

 卒業した3年生は今日,公立高校一般入試を受験しました。手応えはいかがでしたでしょうか。学校では3年生の受験に合わせて,1,2年生も実力テストを受けました。最後の一問まで時間いっぱい考え続ける姿が素晴らしかったです。また,テスト後には自己採点を行いました。自分の強みと弱みが見えたはず。ぜひ,今日の自学では弱みとして見えてきた部分を復習してください。

 

 

2025年03月05日

新生徒会本部による朝のあいさつ運動

 今日から1,2年生だけの学校生活が始まりました。今まで3年生がになっていた委員会の当番も,当分の間は1,2年生でカバーし合いながら進めることになります。その1つが生徒会本部による朝のあいさつ運動。実はバトンタッチはもう少し前に行われていましたが,新しいメンバーであいさつ運動が始まりました。あと1ヶ月もすると新入生が入学してきます。爽やかなあいさつで「中学校って違うな,中学生って違うな!」と新入生を驚かせられる南佐渡中学校になるといいですね。

 

 

2025年03月04日

第11回卒業証書授与式が行われました

 なごり雪の舞った今日,第11回卒業証書授与式が行われ,32名の卒業生に卒業証書が手渡されました。入場時の凜とした姿勢,呼名への返事,答辞,そして卒業合唱の歌声。どの場面においても3年間の中学校生活への卒業生の思いが感じられ,厳粛な式典となりました。卒業生の皆さんが式で見せてくれた姿は後進となる在校生の道しるべとなったことでしょう。卒業生の皆さん,今日まで南佐渡中学校を引っ張ってくれてありがとうございました。そして,ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

2025年03月03日

3年生最終授業日

 春の近づきを感じさせる穏やかな天気となった今日は3年生の最終授業日でした。一日の始まりは朝の合唱練習。真剣で,大人びた歌声が校舎に響いていました。その後は終業式,同窓会入学式,大清掃,学活と半日間の日程を過ごしました。下校時にはK先生,H先生,T先生,O先生の見送りで3年生は学校を後にしていきました。

 

 

 午後からは在校生が卒業式会場を準備してくれました。どの生徒も本当によく動いてくれて,あっという間に整った会場が完成しました。在校生の皆さん,3年生のためによく頑張りましたね!

 さぁ3年生の皆さん。準備は整いました。卒業式では最高の姿を見せてください。頑張れ3年生!

2025年02月28日

3年生ラスト給食

 今日は3年生にとってのラスト給食でした。メニューは「ふわふわデミオムライス」,「まめまめサラダ」,「すだちゼリー」。3年生の巣立ちをお祝いする特別メニューでした。小学校から合わせて9年間食べ続けた給食もこれで最後。楽しみながら食べて,そして,毎日給食を作ってくださった給食センターの皆様に感謝の思いを込めて「ごちそうさま」の唱えていました。

 

 

 

 

2025年02月27日

「家庭の日」標語コンクールで南佐渡中生が表彰されました!

 「家庭の日」標語コンクールにおいて,当校のSさんとKさんが優秀賞を受賞しました。講評として「感謝の言葉や行動を考えている作品が多かった。あらためて言葉にだすのは恥ずかしいことを,それでも伝えなければという作者の思いを感じさせる標語」という評価をいただきました。SさんとKさん,おめでとうございます!

 なお,二人の標語は生徒玄関に掲示されています。生徒の皆さんは登校時などに,保護者の皆様は学校にお立ち寄りの際に,ぜひご覧ください!

 

 

2025年02月26日

1年生スキー授業

 1年生がスキー授業に行ってきました。今年は山に雪が多く,そして天気も晴れで絶好のスキー日和でした。南佐渡中生はスキー経験が少ない人が多く,スキー板の付け方や止まり方など,基礎から丁寧に教えていただきました。何度転んでもあきらめずに滑ろうとしたり,どんどん難しいコースにチャレンジしたりするなど,時間いっぱいスキーに向き合う南佐渡中生の粘り強さがゲレンデに輝いた1日になりました。最後に,今日1日ご指導いただいたインストラクターの皆様,ありがとうございました!

 

 

 

2025年02月25日

三送会が行われました

 三送会が行われました。1,2年生がダンスやクイズ,動画を披露して,卒業する3年生に感謝を伝えました。途中には,3年生が出し物に飛び入り参加する場面や3年担任H先生が3年生への熱唱を送る場面もあり,会は大いに盛り上がりました。また,3年生も動画で教科担任の先生に感謝のメッセージを伝えました。会場にいた全員にとって思い出に残る三送会になったのではないでしょうか。

 

 

 さて三送会が終わり,3年生は卒業に向けて中学校生活最後の週に突入しますね。卒業式で最高の姿を披露できるよう,準備を頑張ってください。また,新生徒会の皆さんにとっては今日がデビューの舞台でしたが,大成功の会になりましたね。企画や準備,運営,お疲れ様でした!その勢いで新年度に向けて準備を頑張ってください。

2025年02月21日

三送会リハーサルが行われました

 いよいよ明日は三送会。これまで1,2年生がクラス単位で出し物の準備を重ねてきましたが,今日は本番に向けたリハーサルを行いました。1,2年生はこの場でお互いの出し物をお披露目する形にもなりました。本番に向けてお互いが刺激をもらえたようです。

 

 さて,写真は今朝の1年1組の教室の黒板。三送会実行委員の皆さんがクラスに向けて出し物のシナリオや注意点をびっしりメモしてあります。実行委員の真剣さが伝わってきますね。

 

 さぁ,3年生の皆さん!明日,1,2年生は皆さんを笑わせたり,楽しませたり,感動させたりするために全力で駆け回ります。明日の三送会,どうぞお楽しみに!くれぐれもハンカチの準備をお忘れなく。

2025年02月20日

調理室前の掲示物が卒業シーズンバージョンになりました

 庁務員のOさんが季節ごとに作ってくださる調理室前の掲示物。今掲示されているものは,卒業シーズンに合わせて3年生へのメッセージを書き込むものになっています。刻々と3年生の卒業が近づいています。1,2年生の皆さん!南佐渡中をこの1年間引っ張ってくれた最上級生へのありがとうで掲示物を埋め尽くしてください!

 

2025年02月19日

授業の様子~1年生 体育~

 1年生は体育で選択種目に取り組んでいます。バレーボール,バドミントン,卓球の3種目に分かれ,各種目でチームリーダーの生徒が考えた練習メニューを通して上達していき,最終的には試合ができるようになることが目標です。今日はその最初の練習。慣れないボールに積極的に触れたり,ラケットの振り方を教えあったりする様子が見られました。目標のゲームにたどり着けるように,リーダーもフォロワーもチームワークを大切にして頑張っていってくださいね。

 


 

2025年02月18日

1年生制作!「デザインうちわ」

 3階の美術室前のキャビネットに1年生が美術で制作した「デザインうちわ」が展示されています。意味やイメージを踏まえてデザインされた漢字一文字があしらわれたうちわ。どの作品のデザインも「なるほど!」とうならされる発想で,見ていてとても楽しい展示になっています。南佐渡中生の皆さんも,また学校にお立ち寄りになった保護者の皆様もぜひ鑑賞してみてください!

 


 

2025年02月17日

3年生卒業まで残り10日

 3年生の卒業まであと10日となりました。3年生は6限の総合で,卒業式練習を行いました。卒業証書を受け取る所作など,3年間で最も重要な行事に向けて動きを真剣に確認していました。

 また,三送会も1週間後に迫ってきました。その三送会に向けて,お昼休みに1,2年生の各クラスの三送会実行委員が集合し,イベントに向けて各クラスの出し物の準備状況を報告しあいました。残りの時間がだんだん限られてきました。時間を最大限に利用して,3年生に感謝を伝えられるよう,心を込めて出し物を準備してくださいね!

 

2025年02月14日

第2回生徒総会~リーダーのバトンタッチ~

第2回生徒総会が開催され、今年度の各委員会や部活動の活動の成果が審議されました。今日の総会で驚かされたのは質疑応答の時間でした。各クラスの代表者からの質問に対して各専門委員長や部長が応答する,そのやりとりが立派でした。委員長や部長が質問に答えて終わりではなく,逆に質問者へ聞き返すことで意見交換を深める場面が何度か見られました。この質疑応答を通して,来年度の生徒会活動への考えがさらに深まったのではないでしょうか?

 生徒総会の後には生徒会引継式が行われました。来年度の生徒会活動を引っ張る新専門委員長や新生徒会本部役員が新生徒会長より認証されたあと,3年生の現リーダーから次のリーダーたちに専門委員会ファイルが引き渡されました。新専門委員長や新生徒会本部役員の皆さん,全校の先頭に立って南佐渡中の生徒会活動をさらに発展させてください!よろしくお願いしますね。

 

 

 

2025年02月13日

いじめ見逃しゼロスクール実現に向けた保健委員会の取組

 保健委員のみなさんが,いじめ見逃しゼロスクール実現に向けて,クラスメイトへの「ありがとうメッセージ」を集めたポスター作って掲示してくれました。普段はどこか恥ずかしくてなかなか伝えられない「ありがとう」がギッシリ詰まったポスター,「温かくていいなぁ」と感じました。

 

 さて,今年度の委員会活動も大詰めですね。計画したことをやりきることはとても大事だと思います。ぜひ,一つでもやれることをやりきって,活動を締めくくってください。

 

2025年02月12日

3年生実力テスト,1・2年生NRTテスト

 今日は各学年,各種テストが行われました。1,2年生は1年間の学力がどれくらいついたかをはかるNRTテスト。3年生は入試前最後の実力テストが行われました。

 3年生は入試まで1ヶ月を切りました。1日1日を大切にしていきましょう。

 

 

2025年02月10日

授業の様子~1年1組 理科~

 今日の1年1組の理科のテーマは凸レンズ。凸レンズによって実像と虚像がどのような条件で作られるかを実験によって調べました。この実験は手順が多く,時間内にこなすのが大変なのですが,1年1組の生徒は協力しながらスムーズにデータを取ることができました。意欲的な授業態度が光った1時間でした。

 

 

2025年02月07日

雪遊びに夢中な昼休み

 再び寒波に見舞われ,学校の周りも銀世界となりました。昼休みになると生徒たちがグラウンドに飛び出していき,雪合戦に夢中になっていました。1月の寒波の時よりも多くの生徒が雪遊びを楽しめたようです。

 

 ところで,南佐渡中学校はノーチャイム制ですが,今日のようないつもと違う環境でも時間をきっちり守って5時間目に臨んでいました。南佐渡中生にとっては当たり前のことかもしれませんが,「立派だなぁ」と感心させられた瞬間でした。

 

2025年02月06日

第4考査2日目~中学校生活最後の定期テスト~

 第4考査の2日目でした。3年生にとっては中学校生活最後の定期テストの1日となりました。写真は理科の試験の様子。少しでも空欄をなくそうと一生懸命考え続ける3年生の姿勢,「良いなぁ」と感じながら試験監督をさせてもらいました。

さて,3年生の残りの中学校生活は16日とのこと。どんどん「中学校生活最後の~」がやってきますね。ぜひ,どの場面も楽しんでくださいね。

 

2025年02月05日

第4考査が始まりました

 第4考査の初日でした。学年を締めくくる節目のテスト,初日のできはいかがでしたか?2年1組の国語のテストでは,試験開始と同時にものすごい勢いで問題を解いていた2年生の姿が印象的でした。また,テスト終了後にはクラスメイト同士で答えを確認し合う姿が見られました(本当は次の時間に向けて勉強してほしいのですが・・・)。お互いの答えがあっていたのか「キャー」という歓声が聞こえてきました。

第4考査は明日も続きます。しっかり勉強したことを確認して,そしてしっかり睡眠も取って,最高の状態で学校に来てくださいね。

2025年02月04日

第2回生徒総会に向けた議案書審議

 今年度の生徒会活動のまとめの時期になりました。今日は各学級で議案書審議が行われ,一人ひとりの生徒会員によって各委員会や部活動の活動がチェックされました。特に2年生では,「自分だったら~する」のような当事者意識のある意見や質問がいくつも出てきました。審議の様子を見守っていた担任の先生も,「自分たちが次の学校のリーダーという意識をもってくれているんだな」と感心していました。

 

 

 

2025年02月03日

入学・統合説明会を開催しました

 入学・統合説明会が開催され,4月から新たに南佐渡中の一員となる小木小学校,羽茂小学校,赤泊小学校の6年生,そして,赤泊中学校1,2年生が参加しました。説明会を通して,参加した皆さんが南佐渡中学校での学校生活を少しでもイメージすることができたのなら幸いです。また,保護者の皆様もお忙しい中,本日の説明会にご参加くださり,ありがとうございました。

 

2025年01月31日

1,2年生 学校生活再スタート

 1,2年生の学年閉鎖が明け,両学年のクラスがある2階フロアに活気が戻りました。ただインフルエンザへの警戒は続いており,給食も全員が同じ方向を向いたうえで黙食で食べました。どうかはやく元の学校生活が戻ってほしいですね。

2025年01月31日

卒業まであと○日カレンダー

 3年生の教室を覗いてみると,卒業までの日数をカウントダウンするカレンダーが掲示されていました。どのカレンダーも作り込まれていて,「3年生が心を込めて書いたんだなぁ」と思わず見入ってしまいました。ちなみに今日で,卒業まであと20日とのこと。いよいよ卒業が目の前に迫ってきましたね!

 

 

 

 

2025年01月30日

いじめ見逃しゼロ宣言絵馬が掲示されました

 昨年の12月に行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」で参加者が書いた「いじめ見逃しゼロ宣言絵馬」が調理室前の廊下に掲示されました。集会から1ヶ月が経ちましたが,自分が絵馬に書いたこと,覚えていますか?書いたことを行動に移せていますか?掲示物を時折見返して,ぜひ宣言を行動に移していってくださいね。

 

2025年01月29日

3年生の様子

 1,2年生は学年閉鎖中のため,3年生だけが登校してきています。今日の3年生は午前中にNRTを受験し,今年度の学習事項がどれだけ定着したかを確認しました。私が写真を撮りに教室を覗いた際は黙々と問題を解いていましたが,手応えはいかがでしたか?

 また,4時間目の音楽では,卒業合唱の練習を行いました。3年生の大人びた,そして,3年間の中学校生活の重みが感じられる歌声が校舎に響き渡っていました。

2025年01月29日

インフルエンザ流行による授業切り上げ放課

 1,2年生を中心にインフルエンザが流行しています。そのため,明日28日(火)から30日(木)まで,1年生と2年生は学年閉鎖となります。それに伴って,今日は6時間授業・部活ありの予定を変更し,全学年が5時間目終了後に完全下校となりました。急な連絡にもかかわらず対応してくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。1年生と2年生の皆さんは学年閉鎖期間中は体調管理に努めつつ,持ち帰った勉強道具を使って各自で自習をしてくださいね。

※閉鎖期間中に学校から緊急の連絡がある場合は,一斉配信メール,南佐渡中学校ホームページで連絡いたします。

2025年01月27日

2年生 全国学力テストリハーサル

 2年生は来年度に理科の全国学力テストを受けることになります。今度の全国学力テストはタブレットを使って解答する「CBT形式」が採用されます。本番に向けて,2年生が CBTの練習を行いました。どの生徒も大きな問題もなく,スムーズに回答することができました。

 さて,土日がやってきますね。この土日が終わると第4考査まで残り1週間となります。やりたいことがたくさんあると思いますが,勉強もコツコツ進めてくださいね。

2025年01月24日

第2回「チョボラ」ウィーク

 「ちょっとしたボランティア(チョボラ)をしよう!」というチョボラウィークの2回目の活動が今週月曜日から行われてきました。どのクラスのポスターにも,クラスメイトのチョボラへの感謝を伝える付箋がどんどん貼られてきています。キャンペーンを生かして,ぜひクラスメイトの良いところを新たに発見してくださいね!

 

2025年01月23日

授業の様子~1年生 調理実習~

 1年生の調理実習が行われました。作ったものは豚肉の生姜焼きとピーマンの炒め物。ピーマンを切る,調味料を混ぜる,ガスコンロに火をつける,豚肉を炒める等々,できる仕事を自分から探しながら調理を進めていた姿が立派でした。入学から深めてきたチームワークをここで発揮できましたね。試食では「美味しい!」という声や「味,うっす!」という声が聞こえてきました。思い出の味になりましたか?

 

 

 

2025年01月22日

学校の歴史を伝える掲示物

 地域交流室前の廊下に掲示物が2つ,新たに飾られました。その内の1つは南佐渡中学校の校章が誕生した経緯を説明したもの。普段何気なく目にする校章ですが,そこに込められた思いはなかなか知る機会がなかったのではないでしょうか?ぜひ,地域交流室の前を通ったときには掲示物を見てみてくださいね。

 

 

2025年01月21日

第4考査に向けて・・・

 2月4日に始まる第4考査に向けてテスト範囲表が配布されました。1年2組では範囲表が配られると,テスト範囲の広さに驚きの声が上がりました。ですがすぐに気持ちを切り替えて,テストへの目標を力強く立てていました。さて,第4考査は学年を締めくくる大事なテスト。だからこそ「頑張りたい!」という気持ちがあると思います。目標を実現するために,動き始めるときは今です。頑張れ南佐渡中生!

 

 

2025年01月20日

授業の様子~1年1組 理科~

 1年1組の5時間目の理科では,光の反射について実験を行いました。鏡やレーザーポインター,分度器を駆使して,光の反射に関わる規則を見出していました。実は学級では席替えがあり,それにともなって理科室での座席も今日から新しいものに変わりました。新しい座席という環境に負けることなく集中して実験に取り組んでいた点が立派でした。

 

 

2025年01月17日

1,2年生 合同学年朝会

 1年生と2年生が合同で学年朝会を行いました。朝会ではまず,生徒会書記局員に決まった3名の生徒が抱負を発表してくれました。堂々とした発表態度に頼もしさが感じられました。続いて,新生徒会長から三送会の企画が発表されました。いよいよ,3年生の卒業が近づいてきましたね。お世話になった3年生に感謝を伝えられるよう,各学年で心を込めて準備をしていってくださいね。

 

 

2025年01月16日

授業の様子~1年生 国語~

 今日の1年生の6時間目は国語。1組と2組の班対抗戦で百人一首を行いました。最初は和歌を聞き取ったり,たくさんのカードの中から目的のカードを見つけ出すのに苦労していました。それでも,徐々にゲームに慣れてきて,あちこちの机からカードを力強くたたく音や,喜んだり悔しがったりする声が聞こえるようになりました。また,この授業は交流授業でもあり,赤泊中学校1年生も参加しました。4月から一緒になる仲間がカードを取ると自然と拍手が送られ,温かみのある授業となりました。

 

 

 

2025年01月15日

部活の様子~野球部&テニス部ミーティング~

 今日の野球部とテニス部はミーティングを行っていました。野球部はスポーツマンシップについて考えを深め,どのようにプレーしていきたいか,チームの方針を確認していました。また,テニス部は先週末に行われた今シーズン最後の大会を振り返るとともに,来シーズンに向けてチームの目標を確認していました。

どちらの競技も,屋外でプレーできる時期が近づいてきましたね。シーズンインまでに屋内でできることをコツコツ頑張って,力をつけていってください。

 

2025年01月14日

大雪に負けずに・・・

 昨夜からの雪で,南佐渡中学校には 20 cm ほど雪が積もりました。ですが,そんな大雪に負けずに皆さんが登校してきてくれてホッとしました。昼休みなどには,グラウンドで雪遊びをする生徒の姿が見られました。滅多にない雪の学校,楽しめましたか?

 

 

 

2025年01月10日

授業の様子~3年生 理科~

 今日の3年生の理科は,月の満ち欠けのしくみを明らかにする実験。課題は「満月が見えるとき,月,地球,太陽はどのような位置関係となっているか」でした。月の模型をフラッシュライトで照らすことで,課題の解決を目指しました。実験で積極的に手を動かすだけでなく,ノートへのまとめも用語を適切に使いながらするどく記述することができていました。「さすがは最高学年!」と圧倒された1時間でした。

 

2025年01月09日

書き初めの作品が飾られました

 冬休みの課題の1つは書き初めの習字でした。提出してもらった作品が早速廊下に掲示され,生徒達も仲間の作品を眺めていました。どの字も力強く,見てるだけで元気が出てきました。

 

2025年01月08日

3学期始業式

 今日から3学期がスタートしました。まずは始業式。各学年の代表者が3学期への抱負を紹介してくれました。どの代表者も進級後や進学後にどんな姿になりたいのかを話してくれたのですが,それだけでなく,なりたい自分に姿に近づくために,逆算して,3学期に何を頑張らなければいけないか考えていた点がすごいなと感じました。また,続いての学活では新年の抱負書きや冬休みの振り返りなどが行われました。

 

 

3学期は本当にあっという間です。気持ちの新鮮な今だからこそ,なりたい自分になるために,抱負を抱負で終わらせないよう,どんどん行動していきましょう。

 

2025年01月07日

2025年スタート!

 あけましておめでとうございます。今年もこの「みなみさど日記」を通して,南佐渡中生のがんばりをお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします。

 今日は部活動日で,野球,バスケ,テニス,リコーダーの4つの部活が活動しました。どの部も一生懸命練習していましたが,練習の合間には冬休み課題の進捗状況を紹介し合う声も聞こえてきました。さて,明日からいよいよ3学期が始まります。皆さんが元気に登校してくることを待ってます。

2025年01月06日

年内最後の部活動

 冬休み3日目の今日は,今年最後の部活動日でした。体育館ではテニス部と野球部が練習を行いました。ともに屋外種目ですが,基礎トレや試合形式の練習など,部員たちは屋内でできることを一生懸命頑張っていました。

 

 

 さて,来週は学校が閉庁となります。今年の「みなみさど日記」の更新も今日が最後です。皆様,「みなみさど日記」を1年間ご覧いただき,ありがとうございました。来年もどんどん南佐渡中生の頑張りをお伝えしていきますので,引き続きこの日記をご覧いただけますと幸いです。それでは皆様,良いお年をお迎えください。

 

2024年12月27日

1年生 冬休みの目標 & 2年生 歴史新聞

 冬休み2日目です。ゆっくり休めていますか?課題も順調にこなせていますか?さて,1年生の教室の壁には冬休みの目標が掲示されています。多くの人が「ハッピー」や「最高」な冬休みにしたいと書いています。ぜひ,計画的に活動して,冬休みを充実させてください。

 また,2年生教室の前には「歴史新聞」が掲示されています。教科担任のM先生に聞いたところ,明治時代に活躍した人物の一生を追うことで,歴史の流れを捉え直そうというのがこの新聞のねらいとのこと。いつもの授業とは視点を変えて学習することで,歴史への理解が深まったのではないでしょうか。また,新聞には人物のイラストも載っています。それぞれ個性的なイラストが載っていて見入ってしまいました。課題が早く終わった人はいつもとは視点を変えた勉強も良いかもしれませんね。

 

2024年12月26日

冬休み突入

 2週間の冬休みに突入しました。午前中は野球部とテニス部,リコーダー部が練習を行っていましたが,平日の学校に比べると校舎の中が静かです。

 さて,庁務員のOさん手作りの調理室前の掲示物が年末バージョンになっています。クリスマスツリーには,生徒たちが欲しいものを付箋に記入して貼り付けてあります。南佐渡中生のリアルな願い(?)が感じられます。また,その横にはOさんからのメッセージがあり,心が温まります!学校にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。

 

 

2024年12月25日

2学期終業式

 83日間の2学期の最終日となった今日,2学期終業式が行われました。式では各学年の代表が2学期の思い出や反省を発表しました。どの代表者の発表からも,それぞれの2学期の頑張りが伝わってきました。また,式に先立って,先日の生徒会選挙で当選した新生徒会役員の認証式が行われました。認証状を渡された新生徒会本部役員は役職への決意を力強く述べていました。

 

 

 終業式の後は学活。1年生は通知表を受け取ったあと,1,2組合同で振り返りスライドショーを観て,2学期の思い出を振り返りました。放課となって帰宅する生徒の表情は晴れ晴れとしていました。長い2学期を本当によく頑張って走りきったと思います。冬休みはしっかり充電して,そして命を大切にして,また来年,元気に登校してきてください!

 

 

2024年12月24日

2学期スポフェス

 学年委員会の主催で2学期スポフェスが行われました。1学期に続き,委員会対抗でドッジボール最強の座を争いました。寒さに負けず,全力でボールを投げ,全力で逃げ回る,白熱の試合が続きました!

 

 

 激戦の結果,放送委員会が優勝しました。おめでとうございました!また,今日まで準備を進めてくれた学年委員会の皆さん,ありがとうございました。

 さて,明日はいよいよ終業式。雪予報となっていますが,元気に登校してきてくださいね。

2024年12月23日

大掃除&1学年レク

 学期末が近づき,大掃除が始まっています。すす払いや窓ふきなど,普段の清掃ではできない作業も行っています。2学期の間使い続けた校舎。きれいにして冬休みを迎えましょう。

 

また,1年生の学活では「2学期お疲レク」が開催されました。レクの内容はバスケットボールとケイドロ。1組と2組の班長主催で,スムーズな司会進行が光っていました。また,参加した1年生も1時間を全力で楽しんでいました。2学期の思い出がまた一つ,増えましたね。

 

 

2024年12月20日

南佐渡中生が1日税務署長を務めました

 「税についての作文」コンクールにおいて,4名の南佐渡中生が入賞しました。そのうち,佐渡税務署長賞を受賞したSAさんが,本日,佐渡税務署において1日税務署長を務めました。名刺交換や電子決済を体験し,役割を立派にやりとげました。

また,少し前になりますが,12月6日には当校で,4名の受賞者に賞状が伝達されました。4名の皆さん,おめでとうございます!

 

2024年12月19日

1年生 班長会議

1年生の生活班班長が「2学期お疲レク」を企画しています。毎日,昼休みや放課後を使いながら企画を練ってくれています。企画や運営は大変ですが,リーダシップを高める絶好のチャンス。レクの成功を目指して,頑張ってください。

 

2024年12月18日

クラスの課題を克服するために・・・

南佐渡中学校では学級力アンケートを活用して,生徒自身の力で学級力を向上させるように取り組んでいます。2年生の取組は何度かこの日記でご紹介してきましたが,今回は1年2組の取組を紹介します。1年2組では,授業中の私語を自分たちの課題だと考えました。そこで1年2組の皆さんが考えたのが「私語をしないキャンペーン」。今週一週間の授業中の私語の数を計り,最も私語をした班はペナルティとしていつもよりもたくさん自学をする,逆に最も私語の少ない班は自学を免除というもの。先週に比べて,1年2組では集中して授業を受けている様子が見られます(本当はいつも集中しているのですが・・・)。キャンペーンを通して,授業の取り組み方について何かに気付き,自分たちの学習スタイルを見直すきっかけになると良いですね。

 

2024年12月17日

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会が開催されました。今回は,南佐渡中学校と赤泊中学校の生徒,そして,各中学校区にある小学校の6年生が参加する大規模な集会となりました。集会では両中学校の生徒会本部による劇を見て,「いじめ」と「いじり」の違いを縦割り班で考えました。さらに,今日の話し合いを踏まえて日常生活で自分がどう行動していくか考え,考えたことを絵馬に書き記しました。生徒たちはいつもとは違うメンバーと交流することで,「いじめ」と「いじり」について考えを深めることができたようでした。

 

2024年12月16日

授業の様子~2年生 技術~

2年生の技術はプログラミングの授業でした。信号機のプログラムを再現することが課題でした。粘り強く取り組んで,生徒全員が課題を達成しました。教科担当の先生も立派だったと,2年生の頑張りを褒めていました。

 

 

2024年12月13日

新生徒会本部始動に向けて・・・

新生徒会本部の始動に向けて,組織作りが進んでいます。今日は先日の生徒会選挙で当選した新生徒会本部役員の皆さんが1年生に生徒会本部の仕事を紹介し,「一緒に活動しよう」と呼びかけていました。新会長や新副会長の熱い思いに心を動かされた人もいたのではないでしょうか?生徒会本部役員は決して楽な役割ではありませんが,学校を引っ張るやりがいもとてつもなく大きいはず。なので,今日の呼びかけで興味を持った1年生は生徒会本部の仕事に積極的にチャレンジしてくださいね。

 

 

2024年12月12日

ボランティア委員会からの呼びかけ

各クラスのボランティア委員がクラスの問題点を改善するためのポスターを作って,みんなで気をつけようよと呼びかけてくれています。1年2組のボランティア委員は授業中の私語に注目したポスターを作り,今日の終学活で「みんなで気をつけましょう」とクラスに呼びかけていました。

2学期ももうすぐでゴール。うわつきがちな時期ですが,自分たちの課題としっかり向き合って,冬休みを迎えてください。

 

 

2024年12月11日

1年生 自学キャンペーン

毎日提出することとなっている自学ですが,「1年生の自学量が落ちているのでは?」と感じた教員が学級委員会に相談したところ,1年生学級委員の皆さんがキャンペーンを企画してくれました。内容は,「12/2から12/8までの期間,自学をもっともたくさんこなした生活班は週末の自学が免除されます!」というもの。キャンペーンの間,生徒は競いながら自学をこなしました。自学量を増やすねらいが達成でき,企画は成功といえるでしょう。学級委員のみなさん,ありがとうございました。さて,キャンペーンが終わっても自学をこなし続けることも,また大事なことです。ぜひ,自学を通して自分で自分の力をのばしてください。

 

2024年12月10日

第50回新潟県リコーダーコンテストの結果

12月7日に行われた第50回新潟県リコーダーコンテストに当校のリコーダー部が参加しました。その結果,中学生・高校生の部において,二重奏部門で銀賞を獲得しました。また,合奏部門では,金賞を獲得し,全国大会への出場が決定しました。リコーダー部の皆さん,おめでとうございます!次なる舞台を目指して練習を頑張ってください!!

 

 

2024年12月09日

今日の給食は・・・

 今日の給食は特別で,羽茂高校生考案の佐渡産の食材を生かしたメニューでした。生徒達もいつも以上にモリモリ食べていました。また,給食後には今日のメニューが美味しかったかどうかをシールで投票していました。もちろん投票の結果は「美味しかった!」に満票が入りました!

 

 

 

 

 

2024年12月06日

習字の作品が展示されました

 国語の時間で生徒たちが書き上げた習字作品が各教室の前に展示されました。力作揃いです。保護者の皆様,明日から保護者会ですが,お時間がありましたら,ぜひ生徒の作品もご覧ください。

 

 

 

 

 

2024年12月05日

授業の様子~2年生 総合「高校生との対話」~

 2年生の5,6時間目は総合でした。羽茂高校2年生が来校し,職場体験発表会を終えたばかりの2年生が「働くこと」について意見交換をしました。初めての試みでしたが,2年生たちは高校生との対話によって,3年後の自分や,さらにその先にある就職について考えを深めることができました。

 

 

 

2024年12月04日

生徒会選挙投票日

 来年度の生徒会役員を決める生徒会選挙の投票が行われました。厳粛な雰囲気の中,生徒達は来年の学校のリーダーを選んでいました。放課後には開票作業が行われ,選挙結果が早速生徒玄関に掲示されていました。

 これで生徒会本部のリーダーの顔ぶれが決まりました。昨日の立会演説会で校長先生からの話にありましたが,目指す学校を創り上げるためにできることを,今からやっていきましょう。

 

 

2024年12月03日

立会演説会

明日,投開票される生徒会選挙に向けて立会演説会が開催されました。どの候補者も公約や南佐渡中学校への思いを堂々と話し,自身への支持を訴えていました。また,責任者は候補者の人柄を,具体的に,時にユーモアも交えながら紹介していました。
 どの候補者も責任者も,多くの時間と努力を積み重ねて,今日の演説に臨んだことと思います。本当によく頑張りましたね。また,聞いている人たちの態度も立派だったと思います。あの場にいた全員で創り上げた,緊張感に満ちたすばらしい立会演説会でした。

 

 

2024年12月02日

授業の様子~1年生 国語~

国語では習字の授業が始まりました。1年生のお題は「美しい緑」。静寂の中,一人ひとりが慎重に筆を運んでいました。さて,習字のおもしろさは,反省を生かして同じことにもう一度,すぐチャレンジできることだと思います。だからこそ,反省しながら字に向き合って,考える力をどんどん伸ばしてくださいね。

 

 

 

2024年11月29日

授業の様子~1年1組 英語~

1年1組の5限は英語。佐渡市中教研の公開授業研修会として,大勢の英語科教員が参観する中での授業となりました。今日の授業の課題は「Didをつかった疑問文をマスターしよう」。教員が提示する絵や教科書中の場面を Did you~ の表現を駆使して,言葉や文書で表現していきました。失敗を恐れることなく,Did you~をつかって堂々と表現する生徒の姿に驚かされた1時間でした。

 

 

2024年11月28日

薬物乱用防止教室&生徒会誌執筆オリエンテーション

税関職員の方を講師にお招きし,2年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。パワーポイントやビデオ,薬物のサンプルなどを用いながら,薬物の危険性を分かりやすく伝えていただくとともに,税関の仕事についても教えていただきました。

 

昼休みには,生徒会誌「南風」の記事執筆者を対象としたオリエンテーションが行われました。執筆者はタブレットを使った執筆方法のレクチャーを受けました。生徒会誌は1年間の生徒会活動を単に記録するだけではなく,そこにいた生徒会員の想いを残すための大切なものです。執筆は大変ですが,頑張って良い記事を作りましょう。

 

 

 

2024年11月27日

1年2組 スパイプロジェクト

1年2組の教室の後ろに新しい掲示物が飾られています。タイトルは「クラスメイトをスパイせよ」。日直生徒が抽選で選んだ生徒の良い行動を秘密裏に見つけ出し,終学活でクラスに紹介するというもの。そして終学活後には,メッセージカードに感謝の言葉を書いて写真の掲示物はります。生徒ならではの目線での発見が並んでいます。ぜひ,プロジェクトを通してクラスメイトの新しい魅力を見つけ出してくださいね!

 

2024年11月26日

生徒会選挙活動が動き出しました

生徒会選挙の立候補者の選挙活動が始まりました。生徒玄関や廊下の壁には選挙ポスターが張り出されました。また,朝読書の時間に立候補者が各教室を回り,あいさつをしていました。生徒達は真剣なまなざしで立候補者の言葉に耳を傾けていました。

 

2024年11月25日

職場体験発表会

2年生による職場体験発表会が行われました。この秋に実施した課題解決型職場体験での学びを,プレゼンテーションにまとめ,事業所の方や保護者の方,1年生に伝えました。どのチームも,写真やクイズなどを盛り込みながら,体験したことを一生懸命伝えていました。

 

 

2024年11月22日

授業の様子~2年1組 学活~

2年1組の5限は学活でした。課題は「学級をよりよくするためのアクションプランを考えよう」。2年1組の良さである「団結力」にフォーカスし,学級をより良くするためのアイディアを出し合いました。また,その中で,だれもが平等に話すことを意識して話し合いを進めました。今回の授業は公開授業で,他校の先生方も参観する中でしたが,そんな環境に負けることなく,生徒たちは積極的に意見を出していました。

 

 

2024年11月21日

第1回いじめ見逃しゼロスクール集会

第1回いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。テーマは「『いじり』と『いじめ』」。生徒会本部や専門委員長による2つの劇を見て,劇中の登場人物の行動が「いじめ」なのか「いじり」なのかを考えました。人によって「いじめ」なのか「いじり」なのか,考えが分かれていましたが,とらえ方が人によって違うことを浮き彫りにできたことに今日の集会の価値があるのではないでしょうか?ぜひ,気付いたことを日常生活での自分の行動にいかしてくださいね。

 

 

最後に,事前の準備から今日の集会を運営まで,中心となって活躍してくれた生徒会本部の皆さんや3年生専門委員長の皆さん,ありがとうございました。

2024年11月20日

第2回避難訓練を実施しました

南佐渡消防署のご協力のもと,第2回避難訓練を実施しました。今回は火災発生想定した避難訓練で,避難ルート上の防火扉を閉めて訓練を行いました。非常用扉を使った避難は当校では初めて。混乱が起きるかもと予想していたのですが,生徒は冷静に避難していました。さすが南佐渡中生です。

避難行動の訓練の後は,消火訓練も実施しました。代表生徒が水消火器を標的に噴射するというもの。消化器に触ることはなかなかないと思いますので,貴重な機会になったのではないでしょうか?

今回の経験を忘れず,いざという時に自分の命を守れる人になってほしいと思います。最後に,今回ご指導いただいた南佐渡消防署の皆様,ありがとうございました。

2024年11月19日

第3考査が始まりました。

今日から第3考査がスタートしました。2年2組の理科では,直前まで「電流ってどうやって求めるんだっけ?」と教え合う声が教室内に飛び交いました。そして,テストが始まると皆さん必死にペンを走らせて解答していました。いい結果が出るといいですね!

第3考査は明日も行われます。残り時間を有効に使って,苦手を減らし,得意を伸ばして明日に臨みましょう!もちろん,睡眠はしっかり取ってくださいね。

 

2024年11月18日

授業の様子~2年生 総合~

今日の2年生の6限は総合。1週間後に迫った職場体験発表会のリハーサルを行いました。職場体験の後に6時間ほどかけて作ってきた発表を先生に披露しました。初めての発表ということもあり,先生からはどんどん指摘がとびました・・・。課題が見つかったと前向きに捉えましょう!発表会本番では,お世話になった事業所の方だけでなく,保護者の方や1年生が参観します。ぜひ,分かりやすい発表をめざし,改善を重ねてください。

 

2024年11月15日

授業の様子~1年1組 数学~

今日の1年1組の5限は数学で,公開授業でした。課題は「バイクのバッテリーに充電する時間を考えよう」でした。性能の異なる3種類の充電器でバイクを満充電にするにはどれくらいの時間がかかるかを,比例の学習を生かして考えました。課題も難しく,他校の先生が見守る緊張感のある環境でしたが,生徒たちは粘り強く考え,話し合いを重ねて解決の糸口を見つけ,そして授業の最後には多くの班が答えにたどり着いていきました。分からないことを責める雰囲気は一切なく,支え合いながら学ぶ,とても温かい雰囲気の1時間でした。

 

 

 

2024年11月14日

ある教室の棚の様子

朝の1年2組の棚の写真です。右側に写ったファイルは昨日の南佐渡万葉で使ったもの。整然と積まれているのは教員が整えたからではありません。1年2組の生徒がだれに言われるでもなく,自分たちで考えてこのように整えたのです!教室の端の目につきにくい部分でもおろそかにせず,自分たちで整えたのがとても素晴らしいと感じた瞬間でした。

 

2024年11月13日

南佐渡万葉創作活動

今年度2回目の南佐渡万葉創作活動が行われました。今回は新たに創った作品を講師の先生から添削していただくとともに,これまで創ってきた作品の中から作品集に載せる5つの作品を選び出しました。生徒達はお互いの作品を見せ合ったりなど,楽しみながら創作活動に取り組みました。

 

 

2024年11月12日

第2回学習クイズ大会

第3考査まであと7日となった今日,生徒会本部の皆さんが第2回学習クイズ大会を行ってくれました。今回はウォークラリー方式で,委員会対抗で,校舎内の至る所にはられた問題を探し出し,答えるというもの。出題者は私たち教員。張り切って難題を出題したつもりですが,南佐渡中生もさすがで,メンバーで協力して問題をスラスラ解いていました。

 

生徒会本部の丸付けの結果,ボランティア委員会が優勝しました。

企画してくれた,生徒会本部の皆さん,ありがとうございました!


2024年11月11日

新潟県中学校駅伝大会に出場しました

11月8日に行われた新潟県中学校駅伝競走大会に,当校の駅伝部が出場しました。女子は44位,男子が20位でした。男女それぞれが,夏休みの暑い時期から積み上げてきた練習の成果を発揮して走りきることができました。この大会をもって,今年度の駅伝部活動は終了です。選手のみなさん,お疲れ様でした。そして,応援やご協力をいただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。


2024年11月06日

佐渡市中学校音楽発表会

本日行われた第21回 佐渡市中学校音楽発表会に参加し,文化祭でも歌った「君とみた海」を全校合唱として披露しました。南佐渡中の発表順は一番最後という緊張する順番。しかし,これまでの練習の積み重ねに加えて,他校の素晴らしい演奏からもらった刺激も生かして,今日の南佐渡中の「君とみた海」はこれまでで最高のできばえとなりました。大舞台でこれだけの合唱をやりとげた生徒の皆さん,本当に頑張りましたね!!

 


2024年11月06日

生徒会選挙公示

生徒会選挙が公示されました。来年度の南佐渡中学校のリーダーを決める一連の活動のスタートです。選挙の説明をしてくれた選挙管理委員長は「先輩達が築き上げてきた南佐渡中学校をさらに素晴らしくするために一人ひとりがよく考えて選挙に臨んでほしい」と全校生徒に投げかけました。その言葉のとおり,ぜひ,新しい南佐渡中学校を創る生徒会選挙にしましょう!


2024年11月06日

服装チェック

南佐渡中学校では衣替えのタイミングを生徒に任せています。11月になって肌寒さを感じるようになり,冬服を着る生徒も一気に増えてきました。このタイミングで生活委員会が服装チェックを行ってくれました。ボタンがとまってるか,リボンや名札はついているかなど,細かいかもしれませんが,正しく着こなすからこそカッコいい。生活委員会の皆さんの企画をきっかけに,あらためて制服の正しい着こなしを意識していきたいですね。

 


2024年11月05日

公式YouTubeチャンネルに新しい動画をアップしました

当校の公式YouTubeチャンネルに新しい動画をアップしました。こちらからアクセスしてください。小木港祭りの様子をまとめた動画です。今回の動画は,生徒が自分たちの手で撮影し,編集して出来上がった動画です。ぜひ,お楽しみください。

2024年10月31日

授業の様子~1年生 国語&数学~

文化祭前までは短縮授業が続きましたが,今日から通常の50分授業が戻ってきました。1年2組は国語の授業。古典「蓬莱の玉の枝」を音読しました。最初はなかなか声が出ませんでしたが,H先生の「拳が口に入るくらい口を開けよう」という指示を受けて,次第に大きな声で音読できるようになりました。1年1組は数学の授業で内容は比例の式。班で問題を解いていました。

さて,気が付けば,第3考査が3週間後に迫ってきました。テスト前だからこそ1回1回の授業を大切にしてほしいですし,早め早めに家での準備にも取りかかりましょう。

 



2024年10月30日

文化祭が行われました。

文化祭が行われました。芸能発表や,音楽発表,ダンス,合唱。生徒は様々なことで「彩響声春」を表現しました。今日1日,何でも頑張る南佐渡中生は本当に輝いていました。どの出し物も素晴らしくて,あっという間に,本当にあっという間に1日が終わってしまいましたね。すばらしい文化祭を作り上げた皆さん,本当にお疲れ様でした。

文化祭ロスを感じているかもしれませんが,来週から新しい目標を探し,見つけて,頑張っていきましょう。

また,芸能指導やバザー運営など,文化祭の開催にあたって地域の皆様や保護者の皆様にたくさんのお力をいただきました。本当にありがとうございました。





2024年10月27日

文化祭準備

明後日に迫った文化祭に向けて,教室展示作業が行われました。どのクラスも展示係のリーダーシップで作品を配置していました。1年生は初めての展示作業ですが,素晴らしいチームワークを発揮して準備をしていました。

午後は作品鑑賞。生徒達は各学年の作品を真剣に鑑賞していました。

さぁ文化祭の準備は整いました。保護者の皆様,生徒達の「彩響声春」をお見逃しなく!

 




2024年10月25日

授業の様子~1年2組 合唱「彩響声春」宣言づくり~

合唱練習もいよいよ大詰め。各クラスが本番に向けて様々な準備を進めています。1年2組の学活では,週末に迫った合唱発表会に向けて,クラスで歌う合唱曲の歌詞の意味を考え,歌詞の意味を踏まえて合唱曲をどのように歌いたいか考えました。さらに,「彩響声春」宣言と題して,合唱に向けた気持ちを書き記し,クラスで1枚の掲示物を作り上げました。



2024年10月22日

合唱リハーサル

合唱発表会のリハーサルが行われました。各クラスが現時点での合唱を全校に披露しました。文化祭がいよいよ今週末に迫ってきました。残りの練習のチャンスを最大限に活用し,最高の合唱を披露しましょう。



2024年10月22日

調理室前の掲示物

調理室前の掲示物が変わりました。庁務員のOさんが季節に合わせて飾ってくださるもので,今回はハロウィンバージョンです。

10月もあっという間に中旬ですね。昼と夜の寒暖差も大きくなってきました。体調に気をつけて,来る文化祭に向けて準備を進めていきましょう。



2024年10月11日

授業の様子~2年2組 学活~

 2年2組の学活は「学級力アンケートを基に,学級全体で取り組みアクションプランを考えよう」でした。学級委員の司会で,「学級力アンケート」の結果から学級の課題を知り,個人や班で現実的な行動目標を考えました。印象的だったのが,授業冒頭のY先生の説明を真剣に聞く姿勢,話し合いを通してお互いの意見を深掘りしていく姿勢。教師と生徒,生徒同士の関係の良さが授業を受ける子どもの姿に表れていました。


2024年10月10日

赤泊中1年生との交流レクリエーションを行いました。

 本日5時間目の学活で,赤泊中1年生と南佐渡中1年生との交流レクリエーションを行いました。内容は,伝言ゲーム,学習クイズ,借り人競争を行いました。これまでは,授業での交流がメインでした。今回のレクリエーションでの交流を行うことで,授業では見えない姿が見ることができるなど,これまでと違った交流を行うことができました。


2024年10月09日

全校合唱練習スタート!

文化祭に向けた全校合唱練習が始まりました。練習ではパート練習を行ってから,実際にステージに整列して歌いました。生徒達は,練習する中で音楽の先生のアドバイスを生かして,歌い方を修正していきました。最後はなかなかきれいな歌声が体育館に響きました。全校練習はあと2回予定されています。さらにレベルアップして,本番では見に来た方を驚かせましょう!


2024年10月07日

佐渡市児童生徒科学研究発表会

10月3日にアミューズメント佐渡で行われた第60回佐渡市児童生徒科学研究発表会に当校から5名の生徒が参加し,夏休みに行った自由研究の成果を発表してきました。生徒達は分かりやすく堂々とプレゼンテーションを行っていました。参加した5名の皆さん,大変よく頑張りましたね!




2024年10月04日

鼓童研修生交流会が行われました。

本日,5,6限の時間に鼓童研修生による交流演奏会が行われました。研修生の皆さんの迫力ある演奏や,日々の稽古に臨む姿勢,考え方や人生観は,見ている観客に伝わりとても感動しました。すばらしい演奏をありがとうございました!

 

 

2024年10月03日

下越地区駅伝大会が行われました。

本日,新発田五十公野公園陸上競技場周辺及び升潟周回コースで,下越地区中学校駅伝競争大会が行われました。結果は女子8位,男子5位。男女ともに11月8日に行われる県駅伝大会に出場が決まりました!!

駅伝部の皆さんおめでとうございます!お疲れ様でした!!

 

 

2024年10月02日

駅伝部が下越大会に出発しました

明日行われる下越地区駅伝大会に向けて,駅伝部が新発田に向けて出発していきました。上位大会進出に向けて,頑張ってください!

 

 

2024年10月01日

体育祭が行われました。

 本日絶好の天候のもと,体育祭が行われました。

各軍,3年生を中心にこれまでの練習の成果を発揮し,競技,パネル,応援全てにおいて素晴らしいパフォーマンスを披露することができました。

 解団式後,全校で踊った総踊りも素晴らしかったです。

感動をありがとうございました! 

 

 

2024年09月28日

体育祭準備

 体育祭の予行練習が行われました。入退場や係の動きなど,明日の動きを確認しました。また,応援リハーサルを行い,両軍がお互いの応援を鑑賞しました。手拍子をしながら,お互いがお互いを応援する,とても温かいリハーサルでした。

 また,午後は体育祭会場準備が行われました。40分間,生徒達は率先して仕事を進めました。

 さぁ,体育祭に向けて環境はすべて整いました。保護者の皆様,明日,生徒たちは全力で走り,全力で声を出し,全力で踊ります。南佐渡中生の本気の姿をどうぞお見逃しなく!

 

 

2024年09月27日

体育祭応援練習

体育祭練習も大詰めです。各軍の競技や応援練習も盛り上がってきました。応援練習でもとても良い声がでています。明日は予行練習,体育祭練習も明日が最後です。全校生徒で良い体育祭ができるよう予行練習頑張りましょう。

 

 

2024年09月26日

体育祭練習

体育祭の全校参加種目の練習も始まりました。全校参加種目の特徴は,専門委員会が競技やその練習を運営すること。今日の練習では,ボランティア委員会と給食委員会が委員長を中心に練習を進行していました。南佐渡中のすごいところは,大人が何も言わなくても生徒の力で競技練習を進行していけるところ。リーダーシップもフォロワーシップも素晴らしい!来週は他の専門委員会の進行で,全校参加種目の練習が行われます。体育祭まであと一週間。みんなの力で,雰囲気を作っていってください。

 

 

2024年09月20日

授業の様子~3年理科 テスト返し~

第2考査のテスト返しが始まっています。3年生理科では,テストが返却された後,振り返りや解き直しを行っていました。黙々と目の前の課題に取り組む姿はさすが最高学年でした。

 

2024年09月19日

体育祭練習スタート

第2考査が終わると同時に体育祭練習が始まりました。今日から学年での種目練習や軍全体での応援練習が時間割の中に入ってきます。限られた時間を大切に使って,競技も応援も練り上げていきましょう。

 

 

2024年09月18日

第2考査初日が終了しました

今日は第2考査の初日でした。各教室もテスト向けの座席配置や掲示となってます。一生懸命解く姿はもちろん,テスト直前までクラスメートと教えあったり,テストが終わった後に「あの問題どうだった?」と聞いたりしている姿が印象的でした。やっぱり,できは気になりますね。でも終わった教科はもう今は忘れて,明日の残りの教科に集中しましょう。がんばれ南佐渡中生!

 

2024年09月17日

駅伝部,下越地区大会出場決定!

本日行われた佐渡市駅伝競走大会に駅伝部が出場しました。結果は,男子が2位,女子が5位で,男女ともに下越地区大会出場を決めることができました。また,男子は3区で区間新記録を記録しました。選手の皆さん,おめでとうございました。次の目標に向かってまた頑張ってください!!

 

2024年09月13日

佐渡市駅伝大会にむけた激励会が行われました

明日行われる佐渡市駅伝大会に向けた激励会が行われ,全校生徒から駅伝部の選手に応援が送られました。駅伝部の皆さん,明日は今まで積み重ねたものをすべて出し切って,最高の結果をつかんできてください!頑張れ駅伝部!!

 

 

2024年09月12日

授業の様子~1年生 合同音楽~

1年生の音楽は1組と2組の合同音楽でした。内容は文化祭に向けた合唱練習。先生の伴奏で歌ったり,廊下でパート練習をしたりしました。曲を完璧に覚えられた人はまだ少ないようですが,歌える部分からどんどん声を出して歌おうとチャレンジする姿が印象的でした。

 

 

2024年09月11日

職場体験に向けた「生き方・働き方トーク」が行われました。

課題解決型職場体験に向けて,体験先の職場の方々をお招きし,「生き方・働き方トーク」が行われました。2年生にとってこれが職場の方との顔合わせの場。和やかなムードの中,生徒たちはミッションについて積極的に質問をしていました。

 

2024年09月10日

授業の様子~1年2組 理科 公開授業~

佐渡市立理科教育センターの研修事業として,1年2組の理科の授業が佐渡島内の理科教員に公開されました。授業の課題は「水素で作ったシャボン玉が上昇し,二酸化炭素で作ったシャボン玉が落下するのはなぜか」。生徒たちは原因を予想するだけでなく,考えた原因が正しいか確かめる実験を行って課題の解決を目指しました。考える姿勢,仲間の話を聞く姿勢,協力して実験する姿勢など,他校の先生が驚くほど,授業のどの場面でも生徒達は本当によく頑張って学んでいました。さすが南佐渡中生!

 

 

2024年09月10日

体育祭の出場種目決め

5限の学活の内容は,体育祭の出場種目決めでした。体育祭実行委員の司会で,「だれがどの種目に出場するか」,「どんなペアで走るか」,「どんな順番で走るか」などを話し合いました。中学校最初の体育祭となる1年生は,赤軍の1組も,青軍の2組も,チーム全員で熱く作戦会議をしていました。

 

 

2024年09月04日

2年生 課題解決型職場体験に向けたマナー講座

課題解決型職場体験を間近に控えた2年生に向けてマナー講座が行われました。講師の先生から,笑顔の作り方や例,あいさつの仕方を丁寧に教えていただきました。今日学んだことを職場体験でも生かしましょう!

 

 

2024年09月03日

はもち放課後子ども教室に3年生が参加しました

総合的な学習の時間の一環として,3年生が「はもち放課後子ども教室」に参加しました。教室では,小学校低学年の皆さんに紙コップを使った飛行機の作り方を優しく教えていました。

 

 

2024年09月02日

授業の様子~1年1組理科~

今日の1年1組は理科室で実験を行いました。授業の課題は「酸素の性質は二酸化炭素とどのように異なるか」。酸素を発生さえ,様々な方法で性質を調べていました。授業を通して,良い発言が飛び出したり,班員で協力して実験したりと,暑さに負けずに意欲的に学習してました。

 

 

2024年08月30日

2学期スタート!!

 2学期スタートです。始業式では夏休み中の各種表彰や各学年の代表生徒が勉強,部活や行事での抱負を発表してくれました。学活では,各自が夏休みの思い出を共有し,多くの生徒にとって楽しみつつ成長できた夏になった様子が伝わってきました。また,新学期の目標を立て,これから迎える試験や体育祭などの行事,各種大会への意気込みを表現していました。また,今日から新しいALTのマット先生をお迎えしました。授業では自己紹介や自作のゲームを通して英語触れる機会を作ってくれました。これからの授業も楽しく学んでいきましょう。2学期は内容が盛りだくさんです。様々な場面での成長や活躍を期待しています。

 

 

 

 

2024年08月27日

小木港祭りに参加しました

 小木港祭りに参加してきました。前半は全校生徒で「小木おけさ」と総踊りを踊り,後半は吹奏楽部が町内で演奏を披露しました。生徒一人ひとりの暑さに負けない元気な姿が祭りを持ち上げていました。また,リーダー生徒が臨機応変に指示を出したりと,生徒自身が考えながら祭りに参加していました。その力を一か月後に迫った体育祭にも生かしていきましょう。今日はお疲れ様でした。

 

 

 

2024年08月24日

夏休み最終日~小木港祭りに向けて~

 夏休み最終日となった今日は明日の小木港祭りに向けて,小木おけさ練習や総踊り練習が行われました。大変暑い中でしたが,明日のお祭りに向けて頑張っていました。

 さて,明日から2学期がスタート。夏休みに充電したエネルギーをまずは明日のお祭りで発揮して,南佐渡中生の力で地域を盛り上げましょう!

 

2024年08月23日

わたしの主張佐渡市大会

「わたしの主張」佐渡地区大会が行われ,当校からは3年生のHMさんが出場しました。

総踊りと宿根木観光ボランティアについて今後も守っていきたい南佐渡中学校の伝統であることを誇りに思い,堂々と発表していました。

 

 

2024年08月22日

夏休み折り返し

 夏休みもあっという間に折り返し地点です。みなさん,ここまでの夏休みはどうですか?充実していますか?もちろん,宿題もコツコツこなしていますね!?

 今日は学校に小木港祭りののぼり旗が届き,庁務員のOさんが早速設置してくださいました。二学期は小木港祭りへの参加からスタート。夏休みを楽しみつつ,二学期のスタートに向けても準備を進めてくださいね。

※来週は学校閉庁となります。ご承知おきください。

 

2024年08月08日

宿根木観光ボランティアガイド最終日

宿根木観光ボランティアガイドの最終日の活動が行われました。これまでのガイド経験を生かして,少し恥ずかしがりながらも,自信をもってガイドをしている様子が印象的でした。また,活動終了後には,引退となる3年生部員から後輩部員へメッセージが送られました。どの部員も,本当に頑張りましたね!
さて,今年度の南佐渡中学校宿根木観光ボランティアガイドの全日程が終了しました。大きなトラブルもなく,予定していた5日間のガイド活動を行うことができました。ご協力いただいた,地域の皆様,保護者の皆様,観光客の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

2024年08月07日

夏休みの部活~駅伝部~

特設駅伝部の活動がスタートしています。8:30から1時間ほど,学校の周りやグラウンドを走り込んでいます。秋の大会に向け,力を付けていってください。頑張れ,駅伝部!

 

 

 

2024年08月06日

宿根木観光ボランティアガイド,大好評です!

宿根木観光ボランティアガイドは3日目を迎えました。初日から今日まで,のべ150人以上の観光客の方をガイドさせていただき,大好評を得ています!利用してくださった観光客の皆様からは,温かい励ましのメッセージをいただきました。また,地域の方からもたくさん応援をいただいております。様々な方に支えられての活動になっています。本当にありがとうございます。

今年度の南佐渡中学校宿根木観光ボランティアガイドは残すところ,明日の午前と午後,そして明後日午前の予定です。ぜひ,南佐渡中生と一緒に宿根木を散策してみませんか?


 

 

2024年08月05日

夏休みの部活~野球部~

暑い中ですが,熱中症に気をつけながら各部活動が練習を続けています。今日の野球部はいつもよりも人が少なく,ティーバッティングなど,限られた人数でできる練習に集中して取り組んでいました。また,30分間隔で水分補給をしたり,木陰で休んだりしていました。

 

 

2024年08月05日

宿根木観光ボランティアガイド本番,スタート!

宿根木観光ボランティアガイドの本番が始まりました。初日となった今日は,100人近くの観光客の方をガイドさせていただきました。観光客の方からは「分かりやすかった」や「丁寧だった」など,たくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。そのお褒めの言葉のとおり,部員一人ひとりが一生懸命頑張っていました。

 

 

2024年08月03日

校長室前の掲示物が増えました

校長室前の廊下の掲示物が増えました。佐渡島内の小中学校がどのように変わってきたかが分かります。校長室前の廊下を通ったときには,ぜひ見てみてください。

 

 

 

2024年07月29日

宿根木観光ボランティアガイド現地練習会

宿根木観光ボランティアガイド部が宿根木現地でガイド練習を行いました。宿根木の方にご指導をいただきながら,ガイドの技術を磨きました。宿根木観光ガイドは8月3日から8月7日までの5日間,行われる予定です。今日学んだことを生かして,ガイド本番も頑張りましょう!

 

 

 

2024年07月26日

夏休みになりました

夏休みに突入しました。午前中は各部活動が練習をしたり,体育祭の応援団やパネル係が体育祭準備を進めたりしていました。

調理室前の掲示物も夏休みバージョンに変わりました。掲示物のとおり,課題もこつこつこなしていってください。

 

 

 

 

2024年07月25日

終業式&体育祭結団式

1学期の終業式が行われました。また,各クラスでは通知表が一人ひとりに手渡されました。1学期を終えて,達成感を感じている人,多いのではないでしょうか?それはあなたが頑張った証拠。夏休みは命を大事にして,2学期の学校生活に向けたエネルギーをためる期間にしてください。

 

通知表が手渡された後は,体育祭の結団式が行われました。青軍も赤軍も大きな声で応援歌を歌って,団結を高めていました。

 

2024年07月24日

スポフェス

今日で1学期の授業は終了。午後はスポフェスが行われました。委員会対抗でドッジボール最強の座を競いました。結果はなんと3つの委員会が同率1位。じゃんけんの結果,優勝は保健委員会となりました。大変暑い中でしたが,みんなで熱く盛り上がりました。そして,運営してくれた学年委員会,ありがとうございました。

 

 

 

2024年07月23日

タブレットの使い方見直しキャンペーン

「2,3年生のタブレットの使い方,ちょっと良くないのでは!?」と気付いた学年委員会の皆さんが,タブレットの使い方を見直そうというキャンペーンを行ってくれました。5日間の取組の結果,タブレットの使い方は以前よりも改善しました。主体的に自分たちの学校生活を見直していこうという姿勢を形にしてくれた学年委員の皆さん,ナイスワークでした!

 

2024年07月19日

体育祭軍決め

体育祭に向けて学校が動き出しました。生徒朝会では軍決めが行われました。体育祭実行委員が工夫を凝らした抽選によって,赤軍と青軍のメンバーが決まりました。どちらの軍も一致団結して体育祭を盛り上げてください。


 

2024年07月17日

ALT最終授業

ALTの先生の最終授業日でした。いつも,生徒のために一生懸命授業を準備してくださいました。ALTの先生が授業をするたびに,生徒のデイリーライフには「英語の授業が楽しかった」というコメントが並びました。C先生,2年間,南佐渡中学校のためにご尽力いただき,ありがとうございました。これからも,新しい場所でご活躍ください!

 



 

2024年07月16日

南佐渡万葉1回目

 南佐渡万葉の1回目の授業が行われました。来年度の統合を見据えて,赤泊中学校の生徒も一緒に創作活動を行いました。生徒達は,講師の方のご指導を受けて,作品の完成度を高めていました。

 

2024年07月11日

昼休みのテニス

 雨模様の日が続き,屋外競技の部活も校舎内で練習する日が続いています。今日の昼休みはちょうど雨が上がり,中庭でテニスを楽しむ生徒の姿が見られました。梅雨が明けて,外で部活のできる日が早く来てほしいですね。

 

2024年07月10日

ペットボトルキャップ回収

 ボランティア委員会の企画で,明日からペットボトルキャップ回収が始まります。放課後の生徒玄関ではボランティア委員がキャンペーンの準備を進めていました。集めたキャップは寄付するとのこと。皆さん,ぜひボランティア委員会の企画にご協力ください!

 

 

2024年07月09日

調理室前の七夕飾り

 庁務員のOさんが,調理室の前に七夕飾りを飾ってくださいました。短冊には色々な願いが書かれています。飾りの右上には「何でも頑張る南佐渡中」と書かれていました。頑張れっていれば,願いが叶う日はそう遠くないかもしれませんね。

 

 

2024年07月05日

修学旅行発表会

 3年生による修学旅行発表会が行われました。準備時間がそれほど多くなかったにもかかわらず,2年生や保護者の皆様に対して修学旅行2日目の班別研修での学びを,プレゼンテーションソフトを用いながら分かりやすく伝えていました。

 

 

2024年06月28日

宿根木観光ボランティアガイド部ガイダンス1回目

 宿根木観光ボランティアガイド部のガイダンスが行われました。ガイドブックを読み合わせることで,ガイドを経験している2,3年生の部員が,ガイド初挑戦となる部員にガイドの仕方を伝えました。一生懸命に未経験者を教える2,3年生部員の姿に経験や自信,そして学校の伝統を担っているという誇りが感じられました。

 

 

2024年06月28日

1年生伝統芸能体験3回目

 1年生の伝統芸能体験の3回目の授業でした。佐渡おけさ班はどんどん上達しています!今日は笛と唄で合わせて演奏することができました。来週はさらに太鼓が合奏に合流する予定です。

 

 

2024年06月28日

第1回避難訓練

 地震発生を想定した避難訓練を行いました。昼休みの途中で緊急地震速報が流れると,生徒たちはすぐに身を守る行動を取っていました。そして,指示に従って,静かに慌てず,でも迅速に,3階に垂直避難しました。真剣に訓練に参加している姿が本当に立派でした。

 

 

2024年06月27日

はもち放課後こども教室。

 本日,3年生が羽茂小学校での「はもち放課後こども教室」へ支援委員として参加しました。小学生と一緒に「世界遺産クイズ」や「佐渡は世界の宝島ダンス」を踊ったりしました。

 本日の活動の様子が以下の予定で放送されます。

・本日のNST18:40~の県内ニュース

・本日のNHKニュース610

・明日のBSN11:50~ ,夕方のニュース

 是非ご覧ください。

 

 

2024年06月24日

下越地区大会2日目の結果

 下越地区大会の2日目の結果です。選手の皆さん大会お疲れ様でした。

保護者の皆様,応援ありがとうございました。

<本日の結果>

【バドミントン】
 男子個人 シングルス ベスト4(県大会出場)

 女子個人  
  シングルス ベスト8     
      (県大会進出ならず) 

  ダブルス ベスト8(県大会進出ならず)

【女子ソフトテニス】
  個人戦 3ペア出場 予選リーグ敗退(県大会進出ならず)

【男子ソフトテニス】
  団体戦 

1回戦 ○南佐渡中2-1豊浦中●

2回戦 ●南佐渡中1-2KSTC○ 

ベスト8(県大会進出ならず)


2024年06月22日

下越地区大会1日目の結果

 下越地区大会の1日目の結果です。選手は最後まであきらめずに頑張りました。

明日の試合につながっている皆さん,頑張ってください!

<本日の結果>

【バドミントン】
 男子団体

1回戦 ○南佐渡中3-0サンスマイルBC●
2回戦 ●南佐渡中1-2新発田バドミントン協会○
 (県大会進出ならず)

 男子個人 シングルス ベスト8進出(明日の準々決勝へ)


 女子団体 

1回線 ●南佐渡中 1-2 中条中○
敗者復活戦 ○南佐渡中 2-0 荒川中●(県大会出場)

女子個人 

シングルス ベスト16(県大会進出ならず)

ダブルス  ベスト16(県大会進出ならず)

【女子バスケットボール】
1回戦 ○南佐渡WINGS45-38五泉中●

2回戦 ●南佐渡WINGS43-64聖籠中○(県大会進出ならず)

【男子バスケットボール】
1回戦 ●南佐渡トライデント53-64猿橋中○(県大会進出ならず)

【女子ソフトテニス】
団体戦 

1回戦 ●南佐渡中1-2築地中○
(県大会進出ならず)

【男子ソフトテニス】
個人戦 予選リーグ 

○南佐渡中ペア4-1五泉北中ペア●
○南佐渡中ペア4-1KSTCペア●      

決勝トーナメント
●南佐渡中ペア1-4黒川中ペア○
 ベスト16(県大会進出ならず)
       
【野球】 
1回戦 ○南佐渡中 10-7 阿賀野BC●

2回戦 ●南佐渡中 0-12 聖籠中○(県大会進出ならず)

 


2024年06月21日

下越地区大会朝の様子

 今日からいよいよ下越地区大会が始まります。選手の朝の様子です。朝食もしっかりと取ることができたようです。

 良い試合ができるよう頑張ってください。応援しています。

 

 

 


2024年06月21日

下越地区大会前日

 今日は明日から行われる下越地区大会の前日。朝,選手はバスで学校を出発しました。

先ほど前日練習を終え,宿に到着しました。

 明日からの試合で良いパフォーマンスができるよう,食事や休養をしっかり取る,サインや作戦の確認をするなど,良い準備の時間をすごしてください。

 良い試合試合ができるよう祈っています。

 

 


2024年06月20日

ちょボラweek

先週木曜日から始まったボランティア委員会の企画,「ちょボラweek」が最終日を迎えました。「ちょボラ」とは「ちょっとしたボランティア」の略で,ちょっとしたボランティアを実行しようというもの。そしてクラスメイトの「ちょボラ」を見つけたら,付箋にメッセージを書いて「ありがとう」の気持ちを伝え合ってきました。1年2組のポスターを見てみると,付箋がびっしり。付箋の数だけ,「ちょボラ」を実行し,周りの仲間も「ちょボラ」を見逃さず,感謝を積極的に伝えられた証拠ですね。とても温かい,「ちょボラweek」になりました。企画してくれたボランティア委員会の皆さんも,ありがとうございました!

 

 


2024年06月19日

宿根木観光ボランティアガイド部員,募集開始!

今日から,「宿根木観光ボランティアガイド部」の部員募集が始まりました。朝の全校朝会では,部長と副部長が宿根木観光ボランティアガイドの活動内容を説明してくれました。その説明によれば,今年は「宿根木観光ボランティアガイド部」の活動が始まって20年目になるとのこと!そんな節目の年に,宿根木観光ボランティアガイドに是非チャレンジしてみませんか?

 

 


2024年06月16日

「佐渡小木たらい舟・さざえ祭り」に参加しました

昨日の羽茂祭りに続いて,「佐渡小木たらい舟・さざえ祭り」に有志の生徒が参加し,総踊りを披露しました。一生懸命踊って,お祭りや地域の盛り上げに貢献してくれました。お疲れ様でした。

 

 

 


2024年06月16日

羽茂祭りに参加しました

本日開催された羽茂祭りに参加し,総踊りを披露しました。暑さの中でしたが,生徒たちは羽茂のために一生懸命踊りました。

嬉しいことに,踊りを見てくださった方の一人は「本当に感動した」と涙を流しながらお褒めの言葉を伝えてくださいました。

皆さんの力が,一生懸命な姿がお祭りを熱く盛り上げました。本当によく頑張りましたね!

 

 

 


2024年06月15日

下越地区陸上大会2日目

下越地区大会が終了しました。2日目の種目では,男子三段跳びで優勝し,男子200,男子800m,女子低学年4×100mリレー,男子4×100mリレーで入賞するなど,選手の皆さんはほんとうによく頑張りました。お疲れ様でした。

さて,生徒玄関には3年生による下越地区大会応援メッセージが掲示されています。次は,球技の下越地区大会です。あと一週間,最高の準備をして,大会に臨んでください。頑張れ南佐渡中!

 

 

 


2024年06月12日

下越地区陸上大会1日目

 下越地区陸上大会の1日目でした。男子400m で入賞し,男子1500mや男子100m,男子4×100mリレーで通信陸上大会出場を決めました。大会は明日まで続きます。選手の皆さん,がんばってください!!

 

 


2024年06月12日

下越地区陸上大会へ出発

 今朝,明日から行われる「下越地区陸上大会」へ参加する選手が出発しました。会場は新発田五十公野公園陸上競技場です。今日は会場で前日の調整を行いました。

 

 宿舎での夕食の様子です。選手の皆さん,明日からの大会で良いレース,試技が行えることを祈っています。頑張ってください!!


2024年06月11日

総踊り練習~羽茂祭りに向けて~

今週末に迫った羽茂祭りに向けて,総踊り練習が行われました。今回は総踊りの講師の先生をお招きし,踊りのレッスンをしていただきました。生徒たちは,お祭りに向けて踊りをレベルアップすることができました。保護者の皆様,地域の皆様,羽茂祭りでの南佐渡中生の総踊りに,ぜひご期待ください。   


2024年06月10日

1年生伝統芸能活動

1年生の伝統芸能体験が今年もスタートしました。地域の方を講師にお招きし,文弥人形や佐渡おけさを教えていただきます。また,今年は新たに和太鼓体験も加わりました。

佐渡おけさの笛の練習では,生徒達は音を出すのに苦労していましたが,粘り強く挑戦し続け,次第に音が出せるようになりました。

学習の成果は文化祭でお披露目します。お楽しみに!      




2024年06月07日

定期考査Iが始まりました。

今日から定期考査Iが始まりました。1年生は初めての定期テスト。一生懸命,そしてどんどん問題を解いていました。きっと,できる限りの勉強をしてきたのでしょう。

定期考査Iは明日まで続きます。あと1日,頑張ってください!

     

2024年06月03日

学習クイズ大会

生徒会本部の企画で,学習クイズ大会が開催されました。

5教科の先生方から出題された30問の問題の正答数を専門委員会対抗で競いました。どの委員会も仲間で協力して問題をスラスラ解いていました。私もとっておきの難問を用意したつもりですが,簡単に答えられてしまいました。

テストまであと4日。みんなと協力すれば「分かる・できる」が増えることが実感できたと思います。ぜひ,団体戦でテスト勉強を乗り切ってください。

       

2024年05月29日

佐渡市大会の表彰

 全校朝会で,佐渡市大会で入賞した部活動や選手の表彰が行われました。どの部の代表も,立派な返事をして登壇しました。次の上位大会でも頑張ってください。

 さて,定期考査Iまであと一週間となりました。部活モードから勉強モードに切り替えましょう。部活の頑張りは,勉強の頑張りにもつながるはず。テストでも好成績を残せるように,よい準備をしていきましょう!

       
2024年05月25日

佐渡市大会3日目の結果

 佐渡市体育大会3日目の結果です。選手の皆さんお疲れ様でした。

<本日の結果>

【男子バスケットボール】
       準決勝   ○南佐渡 54-30 ●佐和田
       決勝    ○南佐渡 63-59 ●両津 
【女子バスケットボール】
       準決勝   ●南佐渡 23-66 ○真野
       3位決定戦 ○南佐渡 72-49 ●両津
        


2024年05月25日

佐渡市大会2日目の結果

 本日の佐渡市体育大会2日目の結果です。選手の皆さんお疲れ様でした。明日3日目は「男女バスケットボール」が行われます。良い試合となることを祈っています!頑張って下さい!!

<本日の結果>

【男子ソフトテニス】
   個人戦   ベスト8 1ペア(下越地区大会出場)
  
【女子ソフトテニス】
   個人戦   2位   1ペア(下越地区大会出場)
         ベスト8 2ペア(下越地区大会出場)
   
【野球部】
       1回戦   ●南佐渡 1―6 ○畑野
   地区大会出場決定戦 ○南佐渡 9-0 ●両津・真野
            5位(下越地区大会出場)
【バドミントン部】
    男子シングルス  3位(地区大会出場)
    女子シングルス  3位(地区大会出場)
    女子ダブルス   2位(地区大会出場)
             ベスト8 1ペア(地区大会出場)
【男子バスケットボール】
       1回戦  ○南佐渡 54-38 ●新穂
            明日の準決勝へ
【女子バスケットボール】
     予選リーグ  
       第1試合 ○南佐渡 41-26 ●両津
       第2試合 ●南佐渡 37-39 ○佐和田
 


2024年05月24日

佐渡市大会1日目の結果

 本日,佐渡市体育大会の1日目が行われました。今日行われた競技は,「男女ソフトテニス」,「野球」の2種目です。良いプレー,悔しいプレー両方あったかもしれませんが,これを明日につなげる「良い経験」として,明日につなげて欲しいと思います。
 今日の結果は次の通りです。明日2日目は,今日の種目に加え,「男女バスケットボール」,「バドミントン」が行われます。頑張って下さい!!

<本日の結果>

【男子ソフトテニス】
 男子団体
  予選リーグ 第1試合 ●南佐渡 0-3 ○佐和田
        第2試合 ○南佐渡 2-1 ●真野
      2位(1勝1敗) 決勝トーナメントへ
 決勝トーナメント
       準決勝  ○南佐渡 2―1 ●金井
       決勝   ●南佐渡 0―2 ○佐和田
      最終結果 2位(下越地区大会出場決定!)

【女子ソフトテニス】
 女子団体
  総当たりリーグ 
        第1試合 ○南佐渡 2-1 ●佐和田
        第2試合 ○南佐渡 2-1 ●金井
        第3試合 ●南佐渡 1―2 ○新穂
        第4試合 ○南佐渡 3―0 ●真野
      最終結果 優勝(下越地区大会出場決定!)
 

 【野球部】
        1回戦  ●南佐渡 1―6 ○畑野
      明日の下越地区大会出場決定戦へ


2024年05月23日

佐渡市体育大会激励会

明日から始まる佐渡市体育大会に出場する選手を応援する激励会が行われました。ステージに登壇した3年生の選手には,1,2年生からの全力の応援が送られました。3年生にとっては3年間の部活動の集大成となる大会です。1,2年生もそれぞれの思いをもって大会に臨むことでしょう。どの部活動も,「チーム南佐渡」で頑張ってきてください!




2024年05月22日

緑の募金

緑の少年団としてデビュー活動として,1年生による「緑の募金」の呼びかけが5月20日から5月22日まで行われました。3日間の募金総額は5,385円になりました。皆さん,ご協力,ありがとうございました。




2024年05月22日

佐渡市体育大会に向けて

佐渡市体育大会が明後日に迫ってきました。各部活動が練習時間を延長して,最後の追い込みに入っています。グラウンドでは野球部がフリーバッティングを行っていました。どのバッターも鋭いライナーを飛ばしていました。



2024年05月21日

第1回生徒総会

6時間目に第1回生徒総会が行われました。今年度の生徒会本部や各専門委員会,部活動の活動方針が承認されました。本部,専門委員会,部活動で,議案書の内容を実現できるよう,日々の活動に取り組んでいって下さい。



2024年05月17日

1年 体育 シャトルラン

春の体育では恒例のシャトルランが行われました。シャトルランは,だんだんとテンポが速くなる音楽に合わせて,20mの距離を何往復できるかを計る体力テストです。また,走っている生徒には「頑張れー」と応援する声も飛び交っていました。自分の限界に挑戦する姿や,誰かを応援する姿はステキですね!



2024年05月15日

佐渡市陸上大会

佐渡市陸上大会に特設陸上部の皆さんが参加してきました。次の競技で6位以上の成績を収めました。

オープン男子

100m 1位&4位,200m 1位&4位,400m 6位,800m 1位,1500m 4位,4×100mR 1位,走幅跳 2位

2年男子

100m 5位

1年男子

100m 4位,1500m 4位

オープン女子

100mH 6位,走幅跳 5位

2年女子

100m 6位

1年女子

100m 1位,800m 1位,走幅跳 1位

低学年女子

4×100mR 1位

真っ赤に日焼けして学校に帰ってきた選手の表情には充実感が感じられました。結果だけでなく,大会を通して色々な経験が得られたのではないでしょうか。体験したことすべてを競技と学校生活の両方につなげていってください。今日はお疲れ様でした。そして,これからも頑張れ,陸上部!



2024年05月10日

5時間目 全校総踊り練習

今年度2回目の総踊り練習でした。「05神楽」という,中越地震からの復興を祈って作られた曲を練習しました。委員会ごとの縦割り班に分かれて練習しました。曲に込められた思いを捉えて,真剣に,一生懸命に練習していました。



2024年05月10日

佐渡市陸上大会激励会

明日の佐渡市陸上大会に参加する陸上部を応援するために,激励会が行われました。これまで一生懸命練習を重ねてきた選手たちに,全力の応援が送られました。応援団の皆さん,今日の激励会の企画運営,ありがとうございました。そして,陸上部の皆さん,あとは自分のもっている力を出すだけです。思いっきり,頑張ってきてください!



2024年05月09日

2時間目 3年生 美術

授業のお題「思い出の学校の風景を動画に残そう」を受けて,校舎を歩き回り,タブレットで動画を撮影しました。3年間の思い出,動画に込められましたか?


2024年05月09日

緑の少年団入団式&JRC登録式

緑の少年団入団式とJRC登録式が行われました。JRC登録式で行われた講演では,「見えていても気づかいないことがある」という話がありましたが,緑の少年団やJRCを知ることで,学校生活が思いもよらない場所につながっていることに気づいたのではないでしょうか?ぜひ,今日の気づきを明日からの学校生活に生かしてください。



2024年05月08日

6時間目 生徒総会に向けた議案書審議

生徒総会に向けて,議案書審議が行われました。1年生は初めての議案書審議。学級担任から生徒会や生徒総会の説明を受けた後,議案書を読み込み,生徒会本部や専門委員会,部活動への質問や意見を考えました。初めてにもかかわらず,積極的に質問や意見を考え,発表している姿が立派でした。また,司会を務めた学級委員さんもスムーズに話し合いを進めていました。充実した議案書審議になりましたね。


2024年05月07日

修学旅行3日目⑨学校到着!

学校到着!3日間の修学旅行全日程を無事終了しました。3日間を通して,3年生全員で協力しながら活動する姿が印象的でした。24日の出発式と今日の解散式での表情の違いが,大きな成長を物語っていました。是非お家で,3日間の出来事をたくさんお話ししてもらいたいと思います。3日間お疲れ様でした!!


2024年04月26日

修学旅行3日目⑧解団式

両津港到着です。解団式も行われました。これから南佐渡中学校までバスで移動します。ゴールはもうすぐです。



2024年04月26日

修学旅行3日目⑦両津港到着!

両津港到着です。解団式も行われました。これから南佐渡中学校までバスで移動します。ゴールはもうすぐです。



2024年04月26日

修学旅行3日目③お昼ご飯を食べています

バスの車窓から大阪市内の景色を満喫し,お昼ご飯の時間です。

いよいよ修学旅行も最終行程を向かえつつあります。最後まで楽しみながら元気に帰ってきてもらいたいですね。




2024年04月26日

修学旅行3日目②大阪城に行きました

本日最初に訪れたのは大阪城です。

初日に見た大阪とはまた違った景色が見えたのではないでしょうか。残りわずかですが元気に研修旅行を楽しんでもらいたいですね。




2024年04月26日

修学旅行3日目①3日目の朝

いよいよ修学旅行最終日です。

大阪(大阪城,造幣局,通天閣,あべのハルカス,道頓堀)を堪能してきてほしいです。



2024年04月26日

修学旅行2日目④夕食

早めの夕食です。メニューには湯豆腐もあります。みんな,美味しそうに食べています!





2024年04月25日

修学旅行2日目③班別研修終了

 班別研修,ゴールの清水寺にすべての班が時間通りに集合しました。お疲れ様でした!これから早めの夕食です。


2024年04月25日

島内巡検2年生②研修を終えました

 2年生が相川での研修を終えて学校に戻ってきました。自分たちの活動計画に基づいての校外学習を経て,また一歩成長した様子がみられます。





2024年04月25日

島内巡検1年生②研修を終えました

 1年生が巡検を終えて学校に戻ってきました。出かける前とはまた違った良い顔つきから,生徒一人一人が研修を楽しみながら学びを得られた様子が伝わってきますね。





2024年04月25日

修学旅行2日目①ホテルでの朝食

 おはようございます!2日目のレポート,開始します。朝食の様子です。全員時間通りに元気に集合し,しっかり食べています。この後,班別研修に出発です。




2024年04月25日

修学旅行1日目①船に乗りました

 修学旅行に出発しました。保護者の皆様,お見送り,ありがとうございました。現在,ジェットフォイル乗船中です。ちょい揺れとのことです。




2024年04月24日

朝の挨拶運動&お知らせ

 毎朝,生徒玄関では,生徒会本部の皆さんがあいさつ運動を行っています。いつも爽やかなあいさつを生徒の皆さんや先生方にしてくれています。どんな思いであいさつ運動をしているのかインタビューしたところ,「自分で考えて行動できるようになってほしいと願ってやっています」とのこと。全校生徒のみなさん,ぜひ本部の皆さんの思いを心にとめて,あいさつを返してみてくださいね。

さて,お知らせです!明日から3年生が修学旅行に出発します。この「みなみさど日記」では,修学旅行の様子を速報として随時発信していきます。どうぞお楽しみに!



2024年04月23日

授業参観・PTA総会

 本日,授業参観,PTA総会が実施されました。その後学年懇談会,部活動懇談会が行われました。授業参観では生徒の普段の授業の様子を参観いただき,PTA総会では今年度のPTA活動について承認をいただきました。学年懇談会,部活動懇談会では,各学年の様子や今後の活動,部活動の今後の活動についての説明がありました。今年度の南佐渡中学校の活動について方向付ける1日となりました。今年1年どうぞよろしくお願いいたします。



2024年04月19日

春の音を探しに…

 今日の1年生音楽の授業で,外へ出て「春の音」を探しにいきました。耳を澄ますと「風の音」,「草木が揺れる音」,「虫の声」,「鳥の鳴き声」など色々な音が聞こえてきます。五感で春を感じ,普段は気付かない発見があったようです。


2024年04月18日

6限 3年生学級目標決定

 3年生の学級目標が「成長~32人の喜努愛楽~」に決まりました。始業式直後から何度も話し合いを重ねて決めた目標だそうです。3年生の皆さん,中学校最後の1年に対する思いがこの目標に詰まっているはずです。色々な場面でこの目標を思い出しながら,南佐渡中を引っ張ってください!


2024年04月17日

第1回専門委員会

 今年度最初の専門委員会が行われました。年間活動目標を決めたり,役割分担を決めたりしました。放送委員会では,委員長が1年生に放送機器の使い方をレクチャーしました。明日から早速,新体制での委員会活動が始まります。1,2,3年生それぞれの立場で委員会活動をがんばってくださいね。

2024年04月16日

5限 全校総踊り練習

 5限に今年度最初の「総踊り」の練習が行われました。1年生にとってはこれが初めての総踊り練習。2,3年生の先輩に教えてもらいながら,最後には上手に踊れるようになりました。優しく教える2,3年生の姿,一生懸命応える1年生の姿。とても温かい雰囲気の練習になりました。

 

 

2024年04月15日

生徒会オリエンテーション

 5,6限に生徒会オリエンテーションが行われました。1年生と赤泊中学校の1,2年生に対して,生徒会や委員会,部活動の紹介が行われました。そして,2,3年生から応援のエールが送られ,最後には南佐渡中の特色である「総踊り」が披露されました。1年生は,今日の先輩方のデモンストレーションを参考にして,委員会や部活動を決めていきましょう。そして,2,3年生は1年生のために一生懸命準備してこの会を実現してくれましたね。ありがとうございました。このメンバーだからこそ創れる南佐渡中学校を創っていきましょう!

 

 

2024年04月12日

生徒会オリエンテーションリハーサル

 明日の5,6時間目に「生徒会オリエンテーション」が行われます。「生徒会オリエンテーション」では,1年生に向けて南佐渡中学校の「生徒会活動」,「専門委員会」,「部活動」等について説明があります。また,南佐渡中学校伝統の「総踊り」や「全校応援」も披露されます。本日6時間目にそのリハーサルが行われました。1年生の皆さん,明日の「生徒会オリエンテーション」楽しみにしていて下さい!

 

 

2024年04月11日

特設陸上部の活動も始まっています。

 昨日9日(火)より,特設陸上部の活動も始まっています。昨日は雨天のため体育館での活動でしたが,今日は天気も良くグラウンドで活動することが出来ました。今月の27日(土)には佐渡陸上選手権があり,その約2週間後の5月10日(金)の佐渡市中学校陸上競技大会となります。2つの部の両立は大変ですが,この経験から得るものも大きいと思います。陸上部の皆さんガンバって下さい!

 

 

2024年04月10日

1年生の部活動体験が始まりました。

 昨日入学した1年生の部活動体験が早速今日から始まりました。先輩と同じ練習メニューに挑戦し,一生懸命ついて行っていました。中には先輩顔負けのプレーをする人もいました。スゴイ!1年生の皆さん,部活動正式入部まで色々な部活を体験して,部活を決めてくださいね。

 

 

2024年04月08日

令和6年度がスタートしました。

 本日より,南佐渡中学校の令和6年度の活動がスタートしました。午前中に新任式と始業式が行われ,午後からは入学式が行われました。

 今年度は創立11年目,「新たな1歩」を踏み出す1年となります。これまでの南佐渡中学校を受け継ぎ,新た伝統を創ることができるよう全校生徒取り組んでいきましょう。




2024年04月08日

快挙!全日本リコーダーコンテストで花村賞受賞!

 30日(土)に,東京都江戸川区総合文化センターで行われた「全日本リコーダーコンテスト」に南佐渡中学校リコーダー部が参加しました。南佐渡中学校リコーダー部は金賞を受賞し,さらに「花村賞」受賞の快挙を達成しました。花村賞とは,全日本リコーダーコンテストの金賞受賞団体(個人参加も含む)の中から特に優れた団体に贈られる賞です。今回,中学生部門での受賞は南佐渡中学校リコーダー部のみでした。つまり中学生部門へ参加した団体の中で最も良い演奏,「全国一の演奏」と認められたことになります。リコーダー部の皆さんおめでとうございます!!



2024年03月31日