みなみさど日記

鼓童研修生交流会が行われました

PTA研修部の皆様の企画で,鼓童研修生交流会が行われ,鼓童正メンバーを目指す研修生が太鼓の演奏を披露してくださいました。生徒達は迫力のある演奏に真剣に耳を傾けていました。また,交流会の途中では,研修生が何をきっかけに鼓童のメンバーを目指したのか,またどんな思いで日々活動しているか,紹介がありました。きっと生徒にとっても刺激になったことと思います。鼓童研修生の皆さん,ありがとうございました。

 

2025年11月14日

第3考査が始まりました

本日より第3考査が始まりました。今回は技能系教科のテストも行われます。事前の準備が完全ではない人もいたかもしれませんが,1つでも多くの問題を解こうと,時間いっぱい問題と向き合う姿が見られました。テストは明日も行われます。できる限りの準備をして,しっかり睡眠もとって,明日のテストに臨んでください。

 

2025年11月13日

第2回避難訓練を行いました

今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練でした。2年1組の教室では,火災発生を知らせるベルが鳴った瞬間,指示を聞こうと一気に教室が静かになりました。切り替えの早さが素晴らしかったです。また,体育館への避難でも,どの学年も急いだり騒いだりすることなく,冷静に行動できていました。真剣に取り組むことのできた訓練となりました。

 

 

2025年11月12日

第2回南佐渡万葉

今年度2回目の「南佐渡万葉」の授業が行われました。今回は歌集に載せる短歌と俳句を5首ずつ選定することが授業のゴールでした。2年生の授業では,お互いの作品を鑑賞したり講師の先生の講評を聞いたりするなど,創作の過程を楽しんでいる様子が見られました。さて,2回の「南佐渡万葉」の授業を通して,講師の先生のご指導によって個性的な作品が完成したと思います。3学期に発行される歌集が楽しみですね。。

 

 

2025年11月11日

第2回学習クイズ大会

定期テストが3日後に迫った今日、定期テスト前恒例の学習クイズ大会が行われました。今回も委員会で編制する縦割り班で5教科の問題を解き,その正答数を競いました。基本的な問題から超難問(?)まで,様々な難易度の問題が出題されましたが,できはいかがでしたか?同じ問題がテストに出題されたら確実に得点できるよう,しっかりと復習しておきましょう!!

 

 

 

2025年11月10日

第3考査まであと一週間!

第3考査まであと一週間になりました。昨日までの合唱モードから切り替えてしっかり勉強に取り組みましょう。今は苦しいかもしれませんが、頑張り続けることでテスト返しの喜びだって生まれるはず。未来のために今を頑張りましょう!

 

2025年11月07日

佐渡市音楽発表会に参加しました

 本日行われた佐渡市中学校音楽発表会に全校で参加し,合唱「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を演奏してきました。今年も南佐渡中の発表順はプログラムの最後。他校の素晴らしい合唱や演奏に大きな刺激を受けて,南佐渡中生もキレイなハーモニーをホールに響かせてくれました。「みんなで力を合わせれば,これだけのものが創り上げられる。」そんな実感が感じられた発表会になったのではないでしょうか。

 

2025年11月05日

文化祭が行われました。

 文化祭が行われました。作品展示や伝統芸能発表,生徒会企画発表,合唱発表。どの場面でも生徒のこれまでの努力の結晶が見られました。文化祭後,生徒は充実感に満ちた表情で片付けに取り組んでいました。文化祭までの日々を通して,粘り強い取組を通して何かを創り上げることの面白さをたくさん味わうことができたことでしょう。

 

 

 

 

 連休や振替休日をはさんで水曜日からいつもの学校生活が戻ってきます。また来る行事で輝きを放てるよう,再び「日常」を頑張っていきましょう!

2025年10月31日

文化祭準備完了!

 明日の文化祭に向けて,会場準備が行われました。生徒は協力したり,相談したりしながらとてもテキパキ動いていました。その結果,どの教室も個性あふれる作品展示会場に生まれ変わりました。

 

 さて,明日は作品展示に伝統芸能発表,有志の出し物,合唱発表と,至る場面で南佐渡中生の努力の結晶が見られることと思います。ぜひ学校にお越しいただき,生徒の輝きをご覧ください!

2025年10月31日

文化祭に向けた最後の合唱練習

 文化祭前の放課後合唱練習は今日が最後でした。6限終了からの30分間,真剣な歌声が校舎の中に響き渡りました。明後日の本番では,どのクラスもきっと一生懸命歌ってくれることでしょう。

2025年10月30日

花いっぱい運動

 昨日のことになりますが,緑の少年団の活動の一環として,有志の生徒がパンジーを植えてくれました。植えてくれた花は生徒玄関に置かれています。登下校の時,職員の出退勤の時に心がほっと和まされます!有志の生徒の皆さん,ありがとうございました!!

2025年10月28日

合唱リハーサルが行われました。

 週末に迫った文化祭の合唱発表に向けて,合唱リハーサルが行われました。このリハーサルで各クラスが合唱をお披露目する形になりました。緊張感漂う中で,どのクラスも今できる精一杯の合唱を披露しました。今日のリハーサルで新たに課題が見つかったクラスもあると思います。残りの練習を生かして,本番にはさらに素晴らしい合唱を披露しましょう!

2025年10月27日

新潟港で解散式を行いました!

新潟港で修学旅行の解散式を行いました。修学旅行実行委員の司会で会が進みました。お世話になった添乗員さんにもお礼を伝えました。これからフェリーに乗船し両津港に向かいます。

3日間にわたる修学旅行の速報はこれで終了します。ご覧いただきましてありがとうございました!

 

 

2025年10月24日

新潟空港到着!

無事新潟空港に到着しました!これから新潟港へ向かいます。

 

 

2025年10月24日

伊丹空港を出発します

伊丹空港で昼食を食べた生徒達は,新潟に向けて飛行機に乗り込みました。

間もなく離陸です!

 

 

2025年10月24日

伊丹空港に到着しました

嵐山を出発した修学旅行隊ですが,先ほど伊丹空港に到着しました。

搭乗手続きの後,空港内のフードコートで昼食となります。

 

2025年10月24日

竹林

嵐山にある竹林を訪れました。迫ってくるような風景に生徒達は圧倒されていたようです。

 

 

2025年10月24日

天竜寺

最初の見学地,天竜寺に到着しました。

 

 

2025年10月24日

出発しました!

3日目は,天竜寺,嵐山方面です。2日間お世話になったホテルを後にし,出発しました!

 

2025年10月24日

3日目の朝

本日,最終日を迎えました。全員体調も良く,元気です。朝ご飯を食べ終わりました。

 

 

2025年10月24日

2日目夕食!

ホテルで夕食を取っています。今日の振り返りを書いている生徒も見られました。

本日の更新はここでおしまいです。明日の更新もお楽しみに!

2025年10月23日

清水寺

清水寺に来ています。

 

 

2025年10月23日

錦市場

お昼は、錦市場を訪れる生徒も多いようです。かなり大勢の観光客がいるようです。

 

 

2025年10月23日

伏見稲荷大社

班別タクシー行動が出発しました。伏見稲荷大社で、何班かと遭遇しました。それぞれが願いが叶うようお祈りしたようです。おみくじも引いていました。

 

 

2025年10月23日

班別タクシー研修出発!

10:00から班別タクシー研修がスタートしました!

秋晴れの京都を楽しんできてください!

 

 

2025年10月23日

おみくじ

東寺では、みんなで買い物の時間もあるようです。おみくじを引いた生徒は、結果が「凶」。高笑いをしているようです。

 

 

 

2025年10月23日

東寺に到着

修学旅行隊は、2日目が始まりました。班別自由行動の前に、東寺に全員で訪れています。

今日は秋晴れの快晴で、最高の日和ですね。

 

 

2025年10月23日

2日目の朝

おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。

現在、ホテルで朝食をとっています。

体調不良者はおらず、全員元気で朝食を食べています。

 

2025年10月23日

本日の最終更新になります

USJを堪能した南佐渡中生ですが、あと2時間ほどの滞在になります。USJのあとは、京都までバスで移動しホテルに入ります。明日も修学旅行のようすをお伝えします!

 

 

2025年10月22日

なかなか会えないようです

USJを自由に動き回っている南佐渡中生ですが、なかなか職員と会えない状況のようです。

男子で被り物を購入した生徒もいるようでした。

 

2025年10月22日

男子のようす

男子はかぶり物は買っていないようです。食事をする場所がかなり混み合っているので,早めに夕食とるよう促しています。

 

 

2025年10月22日

こちらも・・・

この班もかぶり物です。雨は傘なしでも過ごせるくらいで,大きな影響はなさそうです。

 

2025年10月22日

さっそくかぶりもの!

USJ入場そうそう,かぶり物を購入し行動している班を見つけました!

ぬいぐるみを持っている男子生徒は夕方まで持ち続けるのでしょうか・・・

 

2025年10月22日

USJ到着!

いよいよ生徒にとっては,一大イベントのUSJ到着です!雨は小降りのようで,これから止む見込みです。19時まで自由時間となります。

 

2025年10月22日

1日目昼食

大阪はあいにくの雨模様ですが,現在は気にならない程度のようです。

伊丹空港近くのレストランで昼食です。ハンバーグ定食です。

 

2025年10月22日

飛行機無事着陸

3年生は無事伊丹空港に着陸したとの連絡がありました。この後昼食となります。

 

2025年10月22日

新潟空港に到着しました

修学旅行隊ですが,現在新潟空港に到着しました。伊丹空港へのフライトは10:10です。

 

2025年10月22日

修学旅行出発!

本日から3日間,3年生は大阪・京都方面へ修学旅行を実施します。今日は5:30に南佐渡中学校を出発しました。

現在ジェットフォイルに乗船し,新潟港に向かっています!

 

2025年10月22日

クラス合唱にむけて

 文化祭のクラス合唱をより良いものにするために,クラス独自の取組も始まっています。2年1組は各パートの結束を高めるために,パートの目標を定め,メンバーどうしでメッセージを送り合いました。合唱を創り上げるためには全員の気持ちが揃うことが大切ですね。ポスターを原点にして,練習を頑張っていきましょう!

2025年10月21日

全校合唱練習と放課後クラス合唱練習が始まりました

 

 今日から文化祭全校合唱の全体練習が始まりました。パート練習でも,合わせて歌うときも,3年生が力強い歌声で下級生を引っ張っていました。また,放課後のクラス合唱練習も今日から始まりました。本番までに放課後の練習は5回程しかありません。貴重な練習時間を生かして,一生懸命練習してほしいです。頑張れ南佐渡中生!

2025年10月20日

体育祭ありがとうメッセージ!

 

 盛り上がった体育祭から3週間ほどが経ち,文化祭に向けて学校は動き始めようとしています。そんな節目の時期に,各クラスは体育祭で同じ軍だった異学年の頑張りをたたえるべく,メッセージを交換しようとしています。今日は赤軍リーダーだった3年1組の応援団幹部が2年1組と1年2組にメッセージを届けてくれました。後輩を思いやる3年生の気持ちが込められた,とても温かいポスターでした。1,2年生は3年生の思いを必ず引継ぎ,来年も素晴らしい体育祭を創り上げましょう!

2025年10月17日

文化祭に向けた合唱練習

 音楽の授業はいつも音楽室で行われますが,今日からは体育館での授業となり,ステージを利用した文化祭クラス合唱の練習が始まりました。今日は3年1組と2組の両クラスがステージ上で歌い,「さすが3年生!」と思わせる歌声を響かせていました。来週には朝と放課後の合唱練習もスタートです。各クラスで団結して,それぞれの合唱を創り上げてください。

2025年10月16日

授業の様子~3年1組 社会~

 今日の3年1組の5時間目は社会。課題は「刑事裁判ではどのような人権保障があるのだろうか」。架空の裁判について被告の人権がどれくらい守られているか話し合い,裁判に関する様々な制度がどのような基本的人権を守っているかを学びました。この授業は公開授業で,他校の社会科教員が大勢で見守る中の授業でした。生徒たちからは緊張が感じられましたが,それでも班員で積極的に意見を交換したり,堂々と発表したりするなど,積極的に学ぶ姿勢が見られました。

2025年10月15日

授業の様子~2年生総合~

 今日の2年生の総合は来週に迫った職場体験への準備を行いました。職場体験では各事業所から生徒に,事業所の困りごとを解決するための課題が与えられています。その課題を解決するべく,生徒たちは企画を考えたり,企画の実行に必要な道具を作ったりしました。職場という未知の世界についての正解のない問に正面から向き合ってきた成果が,職場体験で出るといいですね。

2025年10月14日

2学年朝会の様子

 今日の2学年朝会は1学期に行ったあいさつケイドロを再び行いました。最近の2年生の授業時のあいさつが良くないのではないかという指摘を受けての企画となりました。企画してくれた学級委員会と生徒会本部の皆さん,ありがとうございました。

2025年10月09日

下越地区駅伝大会の結果

 本日行われた下越地区駅伝大会に駅伝部が参加しました。結果は女子が3位,男子が5位。ともに県大会出場を決めました。さて,写真は昨日の朝の出発時の駅伝部員の姿。このときよりも何倍も自信に満ちた姿で明日学校に来てくれることでしょう!駅伝部の皆さん,おめでとうございます。

2025年10月08日

授業の様子~1年2組 理科~

 今日の1年2組の理科は凸レンズの性質についての学習でした。凸レンズとは光を一点に集めることのできる性質をもっており,その点を焦点といいます。生徒たちは凸レンズとコピー用紙を屋外に持ち出し,凸レンズで太陽光をコピー用紙上に集めました。太陽光が集まった焦点上では紙が焦げ,生徒たちは焦点の意味を実感をもって理解していました。

2025年10月07日

昼休みの2年1組の様子

 昼休み終了10分前くらいに2年1組を覗いてみるとびっくりしました。なんと半分以上の人が座って勉強している!聞けば5限の社会で単元テストとのこと。その対策の勉強だったんですね。しっかりと準備した成果が結果につながるといいですね!

2025年10月06日

下越地区駅伝大会に向けた激励会

 下越地区駅伝大会に参加する駅伝部の激励会が行われました。大会は来週9日に行われます。レベルの高い大会で,練習してきたことの全てを発揮してきてください。がんばれ駅伝部!

2025年10月03日

2年生制作!英語のポスター

 2年生が英語の授業で,英語によるポスターを制作しました。内容は「We can/must~」の構文を使ってユニークな校則をもつ学校を考えようというもの。班ごとにポスターを作りましたが,各クラスの代表として選ばれたものがワークスペースのホワイトボードに貼られています。ぜひご覧ください!

2025年10月02日

授業の様子~1年2組 英語~

 今日の1年2組の英語は,他の中学校の英語科教諭が参観する公開授業で,「I want to~」のフレーズを使った作文をペアで紹介し合うという内容でした。生徒たちは大勢の教員が見守る中でも,積極的にコミュニケーションを取りながら頑張っていました。

2025年10月01日

秋の教育実習が始まりました

 今日から秋の教育実習が始まりました。実習生のA先生は2年生の体育,道徳,学活を中心に実習を行います。今日の2年1組の朝学活ではA先生が緊張した面持ちで自己紹介を行いました。そんなA先生に生徒たちは温かい拍手を送っていました。また,学活後には早速A先生に話しかける生徒も見られました!A先生,緊張の日々が続くと思いますが,実習,頑張ってください!

2025年09月30日

体育祭を行いました

 

 

 体育祭が行われました。赤泊中学校と統合してから初の体育祭。両軍ともに一致団結し,秋晴れの空の下で,全力で走り,声を出し,踊りました。3年生を中心に,全ての生徒がこの体育祭に向けてたくさんの準備をしてきました。今日感じた充実感や保護者や地域の方々に味わってもらった感動は,これまでの努力の結晶です。頑張った生徒の皆さん,本当にお疲れさまでした!

2025年09月27日

体育祭リハーサル

 明日に迫った体育祭に向けて,リハーサルを行いました。各競技の入退場の流れや,係の動きを確認しました。選手の活躍も大事ですが,係の働きぶりも体育祭の成功に大きく影響しますね。

 また,応援リハーサルも行い,両軍がお互いに応援をお披露目しました。ライバルへ拍手が送られる温かい雰囲気の中,どちらの軍もこれまで練習してきた応援を笑顔で披露しました。明日は今日を上回る応援が披露されることでしょう。保護者の皆様,地域の皆様。明日の体育祭,南佐渡中生の活躍をお見逃しなく!

2025年09月26日

体育祭に向けて・・・

 体育祭が明後日に迫ってきました。今日は最後の応援練習で,両軍が応援合戦に向けて応援を仕上げました。3年生を筆頭にどの学年の生徒も,体育祭への気合いが高まっていました。さて,写真はバドミントン部のホワイトボード。体育祭を盛り上げるためのメッセージが書かれていました。お互いをリスペクトして健闘を祈る思いが伝わってきました。きっと明後日はスポーツマンシップあふれる勝負が見られることでしょう!

2025年09月25日

授業の様子~3年1組 理科~

 今日の3年1組の理科では土の中に生息する生き物の観察を行いました。学校の近所で採取された腐葉土をピンセットでかき分けて色々な生物を見付け,土の中が1つの生態系になっていることに気付きました。今後は土の中にすむ微生物の働きを調べていきます。今日の観察で抱いた興味関心を大切にして,今後の学習を深めてほしいです!

2025年09月22日

授業の様子~2年2組 英語~

 

 今日の2年2組の英語は動名詞の学習を行いました。ALTのA先生が読む英文の中に含まれる動名詞を,ホワイトボードにはられた単語カードの中から探し当てるというゲーム形式で学習が進められました。仲間を応援する温かい雰囲気の中をクラス全員で作ることで,英語が苦手な生徒でも積極的に学習に参加できていました。

2025年09月22日

体育祭学年種目練習

 

 体育祭に向けて学年種目練習も始まりました。今日はどの学年もリレーの練習を行いました。学級委員を中心にして,バトンの受け渡し順を確認したり,入退場の動きを練習したりしていました。また,実際にリレーを走る場面もありました。仲間の走りを「頑張れー」と応援する声が聞こえてきて,爽やかな学年種目練習となっていました。

2025年09月19日

授業の様子~2年生総合「生き方・しごとトーク」~

 2年生の課題解決型職場体験に向けた事前授業として,「生き方・しごとトーク」が行われました。この授業では生徒が体験先の職場の方と顔合わせをし,事業所の概要を説明していただいたり,ミッションの取り組み方について話し合ったりしました。生徒は身を乗り出すようにして話を聞くなど,本当に積極的な姿勢で授業に参加していました。

 ここまでは自分たちの力だけでミッションについて悩みながら考えてきましたが,この授業で得られた新しい情報によって視界が開けたと思います。今日の学びを生かして,職場体験本番に向けて準備を進めていきましょう。

 

2025年09月18日

テストから体育祭へ

 第2考査が終わると同時に体育祭の全校練習や軍別の応援練習が始まりました。全校練習では体育祭実行委員や生徒会本部がリーダーシップをとって開会式の動きの確認やオープニング種目の「赤中ソーラン」の練習をしました。リーダーが的確で鋭い指示やアドバイスを送ることで,全校生徒が開会式やオープニング種目の動きをあっという間に理解していました。

 軍別応援練習では応援団幹部が一般生徒にダンスを教えました。途中,幹部が教え方に悩む場面が見られましたが,一般生徒はリーダーの意図をくみ取ろうとしていました。そんな協力的な姿勢が「いいなぁ」と感じました。これから約1週間で体育祭本番となります。色々な苦労が各軍を待ち受けているかと思います。両軍がそんな苦労を乗り越えてどんな応援を創り上げるのか,楽しみですね。

 

2025年09月17日

第2考査初日

 第2考査が行われました。今回の試験科目はは国数英理社の5教科。今日はそのうちの3教科のテストがありました。生徒の皆さん,手応えはいかがでしたか?

 教室も,机と机の間の距離が広げられたり,黒板に注意書きが掲示されたりとテストモードです。1年1組の教室には担任の先生からの応援のメッセージが。生徒の皆さん,私たち職員も皆さんの頑張りを応援しています。あと1日,しっかり勉強と向き合って体育祭ムードに入りましょう!

 

2025年09月16日

駅伝部が佐渡市駅伝大会に出場しました。

 駅伝部が佐渡市駅伝大会に出場しました。その結果,女子は3位,男子は4位で,どちらも下越地区大会進出を決めました。大会後,選手はホッとした表情で学校に帰ってきてくれました。駅伝部の皆さん,お疲れさまでした。そして次の大会に向けて,また頑張ってください!(*写真は夏休み中の練習時の様子です)

 

2025年09月12日

2年生学年朝会の様子

 今日の2年生学年朝会はボランティア委員の企画で,バレーボールを行いました。上手にパスを出したり,走ってボールを拾ったりしていました。

 さて,素晴らしかったのは準備と片付けの姿。準備では,学校に来た人からどんどん体育館に向かってポールやネットを準備していました。また,片付けもみんなで協力して行っていました。何かを楽しむことができるのは陰で誰かが頑張ってくれているから。そんな誰かへの感謝を忘れずに楽しむ姿勢が見られた,よい朝会になりました。

 

2025年09月11日

佐渡市駅伝大会に向けた激励会

 明後日12日に行われる佐渡市駅伝大会に出場する駅伝部の皆さんを応援するために,激励会が開催されました。会では選手のSさん,Kさん,Oさんから大会への力強い決意が述べられました。

 また,応援団から選手に激励応援が送られました。いつも激励応援を指揮する応援団員が今日は選手としてステージに上がっていたため,今日の応援を仕切ったのはいつもと異なる3人の3年生でした。ですが,3人とも大きな声で応援を指揮してくれました。駅伝部の皆さん。今日送られた仲間の応援の声を力にして,大会では練習の成果を思いっきり発揮してきてください!頑張れ駅伝部!

 

2025年09月10日

体育祭パネル,あと少しで完成です!

 体育祭のパネルが完成に近づいています。今日は両軍が,パネルを外へ持ち出し,遠くからパネルがどのように見えるか確認し,体育祭までにどこを修正するかを話し合いました。残された時間は少なくなってきましたが,係で協力して,納得のパネルを作り上げてください。

 

2025年09月09日

PTA環境整備活動,ありがとうございました!

 

 

 9/6(土)にPTA環境整備活動が行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき,グラウンドの草刈りを行っていただきました。有志の生徒も数多く参加してくれました。おかげさまで,雑草が取り除かれた,すっきりとしたグラウンドが復活しました!月末の体育祭では,このグラウンドを舞台に生徒が躍動してくれることでしょう。参加してくださった皆様,本当にありがとうございました!

 

2025年09月08日

授業の様子~2年1組 理科~

 今日の2年1組理科の課題は「植物の体を作る炭素はどこから来たか?」。生徒は空気中の二酸化炭素を取り込んでいるのではないかと予想し,植物が光合成の際に本当に二酸化炭素を吸収しているのかを実験によって検証しました。残念ながら不透明な実験結果になってしまったのですが,実験を協力しながらテキパキ進める姿勢はとても素晴らしかったです。暑い中でも頑張ろうとする前向きさが感じられた,明るい1時間でした。

 

2025年09月05日

1年生学年朝会の様子

 今日の1年生の学年朝会は第2考査に向けたある取組の説明が行われました。その取組とは,みんなが課題のワークを終わらせることができるよう,生活班毎にメンバーのワークの進行状況をグラフ化して,張り出すというもの。ワークが進んでいる班ほど,棒グラフが伸びていくことになります。ナイスアイディアですね。高校受験もそうですが,定期テストに向けた勉強も団体戦!みんなで応援&刺激しあってテストへの準備をしていってください!

 

2025年09月04日

授業の様子~2年生 総合~

 今日の2年生の「総合的な学習の時間」は,10月に行われる課題解決型職場体験に向けたマナー講座でした。講師の先生から礼の作法や笑顔の作り方について教えていただきました。授業の最後には1時間で学んだことを使って,ペアを相手に爽やかに自己紹介を行いました。今日学んだことを,ぜひ職場体験でも生かしましょう!

 

2025年09月03日

授業の様子~3年1組理科~

 今日の3年1組の理科では,遺伝の規則性についての学習でした。カードを用いた実験によって,遺伝子が親から子にどのように伝わるか。また,その結果として,子どもの形質はどのようになるかを調べました。生徒は難しい課題に粘りながら向き合っていました。

 ところで今日で第二考査2週間前となりました。どの学年もテスト計画表を作成したとのことです。やる気は自分の行動で起こすもの。まずは今日,計画表以上を目指して頑張って勉強してみてください!

2025年09月02日

小木港祭りに参加しました

 8月30日に行われた小木港祭りに南佐渡中生が参加し,総踊りを披露しました。大変暑い中ではありましたが,生徒たちは元気に踊りきりました。生徒の皆さん,お疲れさまでした!また,総踊りの後には吹奏楽部の演奏会も行われ,日頃の練習の成果を披露しました。

 この小木港祭りで,今年度の南佐渡中学校の地域のお祭り参加は最後でした。羽茂祭りから今回の小木港祭りに至るまで,どのイベントでも保護者の皆様や地域に皆様には大きな声援と拍手をいただきました。本当にありがとうございました。今月末に行われる体育祭でも総踊りを披露いたします。どうぞご期待ください!

2025年09月01日

小木港祭りに向けて総踊り練習を行いました

 明日から行われる小木港祭りに南佐渡中学校も参加し,総踊りを披露します。今日の昼休みはお祭りに向けた総踊りの最終チェックでした。このお祭りへの参加は,体育祭に向けた赤・青両軍の団結の場としても位置付けていて,練習でも両軍の団長が指示を出す場面が見られました。明日のお祭りでも,両軍の踊る様子を比べてみるのも面白そうですね。

 生徒は練習後にはっぴを受け取り,気持ちの準備もできたと思います。明日の小木港祭りで,今年度の地域のお祭り参加は最後。一生懸命踊って,お祭りを盛り上げてきましょう!

2025年08月29日

学級目標が掲示されています!

 

 

 幾つかのクラスで学級目標ポスターが掲示されています。どのクラスのものも個性が感じられる力作です。イベント盛りだくさんの2学期。イベントを通して学級目標に込められた理想の姿に近づいていけるといいですね!!

2025年08月28日

授業の様子~2年2組 家庭科~

 

 今日の2年2組の家庭科は刺し子づくりを行いました。布に描いた線に沿って糸を縫っていきました。ちなみにデザインは一人ひとり違うとのことなので,完成が楽しみですね。慎重に,集中しながら,でも時には助けも求めながら頑張って目の前の課題に向き合う姿が印象的な1時間でした。

2025年08月27日

2学期が始まりました

 

 82日間の2学期が今日スタートしました。1時間目は賞状伝達が行われ,主に夏休み期間中の大会などで好成績をあげた生徒がステージに昇り,校長先生より賞状を受け取りました。続いて,始業式が行われ,代表生徒3名が学習,部活,体育祭について力強く抱負を述べてくれました。

 また,今日からいきなり,学級の係仕事も再開です。給食時には協力しながら配膳する姿が見られました。なかなかスムーズに準備している姿はブランクを感じさせず,驚かされました。2学期の初日,好スタートを切れたようですね。

2025年08月26日

宿ボラ,無事に活動完了!

 8月24日をもって今年度の宿根木観光ボランティアガイド部の活動が終了しました。最終日も,部員たちは学年や経験に関係なく,協力したり工夫したりしながらガイドを実施しました。本当によく頑張りました。そんな部員たちに寄せられた観光客の方のコメントを以下のボタンからご覧いただけます。観光客の皆様,南佐渡中生に励ましのコメントをくださり,ありがとうございました。

 さて,大変暑い中でしたが,宿根木地区の皆様のご協力によって,予定していた全ての日程で無事にガイドを行うことができました。また,保護者の皆様も,お子様のご送迎にご協力いただき,ありがとうございました。

2025年08月25日

夏休み最終日

 夏休み最終日になりました。今日も体育祭活動や部活動が行われました。一部生徒からは「宿題が・・・」という声も聞こえてきました。いよいよ明日から2学期ですね。

 校舎を回っていると,ある教室の黒板には担任の先生からの温かいメッセージが書かれていました。私たち職員も皆さんを迎える準備をしました。さぁいよいよです。まずは初日。しっかり乗り切りましょう!明日,皆さんが元気な姿で登校してくることを待っています!

2025年08月25日

8月の宿ボラ,スタート!

 今日から宿根木観光ボランティアガイド部のガイド活動が再開しました。明後日24日までガイド活動が行われます。今日の午前中にガイドを担当したあるペアは,ガイドブックをただ読み上げるだけでなく,観光客の方の質問に自分の言葉で分かりやすく説明したりするなど,立派にガイドをしていました。

 さて,ある日の新聞の投書欄でこの宿ボラの活動に応援のお声をいただきました。部員の皆さん。さらに多くの観光客の方に宿根木散策を楽しんでいただけるよう,自信をもって,一生懸命ガイドをしていきましょう。

2025年08月22日

「わたしの主張 佐渡地区大会」に南佐渡中生が参加しました

 

 本日行われた「わたしの主張 佐渡地区大会」に3年生のNさんが参加しました。発表では,日常の当たり前に感謝の気持ちをもち,「ありがとう」の言葉を積極的に使っていこうと主張しました。引率したY先生は,「正面を向いて堂々と発表していました!」と大絶賛していました。Nさん,お疲れさまでした!

2025年08月21日

夏休みの体育祭活動が再開しました

 

 今日から夏休みの体育祭活動が再開しました。今までは3年生だけでの活動でしたが,今日からは1,2年生も参加しています。体育祭はもう少し先ですが,両軍ともに準備が着実に進んでいるようでした。

2025年08月20日

小木港祭りののぼり旗が飾られました

 小木港祭りの開催を知らせるのぼり旗が学校に届き,校舎前の駐車場に飾られました。南佐渡中生は今年もこのお祭りで総踊りを披露します。保護者の皆様,地域の皆様。小木港祭りでの南佐渡中生の頑張りにぜひご期待ください!

2025年08月19日

夏休み後半になりました

 お盆が終わり,夏休みも後半に突入です。南佐渡中生の皆さん,夏休みはどんな時間になっていますか?

 今日からは部活動が再開しました。野球部はノックとフリーバッティングを行い,基本的な動きの確認をしました。久しぶりの練習に,部員たちはちょっと疲れてしまった様子でした。あと1週間ほどで学校も再開です。2学期に向けて生活のリズムも準備しておいてくださいね。

2025年08月18日

佐渡市SEAが来校しました!

 

 佐渡市SEA(スポーツ国際交流員)が定期的に来校し,野球部とバドミントン部を指導してくださっています。今日は野球を専門とするキャメロン先生が来校し,グラブさばきの練習や,軸回転を意識したバッティング練習を実施してくださいました。専門的でポイントを絞ったキャメロン先生の指導によって,一気に上達した選手も見られました。教えてもらったことを次の練習でも意識し続けて,どんどんプレーを上達させていきましょう。

2025年08月06日

生徒玄関に飾られたメッセージ

 KM先生が生徒玄関のホワイトボードに,赤泊港まつりに参加した南佐渡中生の皆さんに向けたメッセージを書いてくれました。お祭りの写真も一緒に飾られています。部活動などで登校した際にぜひ見てみてください!
2025年08月05日

赤泊港まつりで総踊りを披露しました!

 8/2に行われた赤泊港まつりに参加し,総踊りを披露しました。南佐渡中学校として初めての参加となった赤泊港まつりで披露した総踊りは,南佐渡中学校で代々踊られてきた「まほろば」と,赤泊中学校で踊られてきた「赤中ソーラン」。暑い中でしたが,生徒は元気に踊ってお祭りを盛り上げてくれました。また,保護者の皆様や地域の皆様,南佐渡中生に温かい拍手を送っていただき,ありがとうございました。
2025年08月04日

頑張れ駅伝部!

 特設駅伝部の活動が始まっています。夏休みは,8:30から1時間ほど,校舎の周りやグランドを走っています。最初の大会は9月中旬。目標目指して,練習を頑張ってください!
2025年08月01日

今日の部活の様子

  暑さが昨日よりも厳しくなった今日。テニス部と野球部は活動途中で屋外練習を切り上げ, 校舎や体育館での練習に切り替えました。切り上げの指示が出たときには「えぇー」と残念がる声も聞こえましたが,どちらの部活動も屋内だからこそできる練習を工夫して行っていました。明日以降のプレーに今日の練習が生きるといいですね。暑い中ですが,強くなるために頑張っていきましょう。
2025年07月31日

宿根木観光ボランティアガイド部7月の活動成果

 7月25日から7月27日の間に行った宿根木観光ボランティアガイド部によるガイド活動。3日間でおよそ340名の観光客の方をガイドさせていただきました。今日は宿ボラガイドを利用した観光客の方の感想を紹介します。上のボタンをクリックしてご覧ください!
2025年07月30日

赤泊祭りに向けた総踊り練習

 週末に迫った赤泊祭りに向けた総踊り練習が行われました。踊りそのものの確認だけでなく隊形の確認も行いました。驚いたことに,踊りのかけ声が練習の行われた体育館からグラウンドまで聞こえてきました。生徒は祭りに向けて気合いが入っています。保護者の皆様,地域の皆様,赤泊祭りでの南佐渡中学校の総踊りにぜひご期待ください!

 

 

2025年07月29日

体育祭パネル製作が始まっています

 体育祭のパネル製作がスタートしています。今日は赤・青の両軍ともに原画をプロジェクターで投影し,パネル用の用紙に書き写しました。無事に書き写し作業は完了し,これから色塗りです。どんなパネルが完成するか,楽しみですね。

 

 

 

2025年07月28日

宿根木観光ボランティアガイド本番!

 今日から宿根木観光ボランティアガイド部のガイド活動が始まりました。初日の午前は,60名近くの観光客の方をガイドさせてもらいました。真夏の青空の下,部員たちはさわやかに宿根木を案内していました。

 

 

 宿根木観光ボランティアガイド部のガイド活動はあと5日間。ぜひ一人でも多くの方に宿根木の街並みを楽しんでいただけるよう,頑張っていきましょう!

 

2025年07月25日

1学期終了!

 74日の1学期が終了となった今日,終業式や学期締めくくりの学活がが行われました。終業式では,3名の代表生徒が1学期の頑張りや,夏休みの抱負を発表してくれました。また,学活では通知表が一人ひとりに手渡されたり,学期を振り返るスライドショーの上映が行われたりしました。

 また,学活の後には体育祭の結団式が行われました。体育祭スローガンが発表されるとともに,赤,青の両軍に分かれて応援歌の練習が行われました。どちらの軍も大きな声で応援歌を歌い,結束を強めていました。

 さて,南佐渡中生の皆さんにとって,待ちに待った(?)夏休みが始まります!何より命を大切にして,イベント盛りだくさんの2学期に向けてしっかり充電してきてください。2学期に元気な顔で皆さんが登校することを待ってます!

 

2025年07月24日

スポフェスが行われました

 学期末恒例のスポフェスが行われました。今学期も委員会対抗でドッヂボール最強の座を争いました。暑い中でしたが,生徒達は競技を全力で楽しんでいました。仲間のプレーを歓声や拍手で応援する姿も爽やかでした。

 

 

 さて,明日は終業式。新生南佐渡中のスタートとなった1学期の締めくくりです。暑さに負けず,元気な姿で登校してきてください。

 

2025年07月23日

宿根木観光ボランティアガイド部が宿根木にてガイド練習を行いました

 

 今週25日から始まる宿根木観光ボランティアガイド部のガイド活動にむけて,宿根木現地でガイド練習会を行いました。事前練習にてある程度の予習をして今日の現地練習を迎えましたが,部員たちは現地だからこそ分かる雰囲気を感じ取りながら練習に取り組みました。また,初心者部員への先輩部員の指導も抜群に上手でした!また,今日は宿根木現地の方からも指導していただきました。宿根木の皆様,ありがとうございました。

 

2025年07月22日

被爆ピアノ演奏会が行われました

 

 80年前に広島で被爆したピアノが南佐渡中にやってきました。その被爆ピアノを代表生徒が演奏する,「被爆ピアノ演奏会」が開催されました。生徒たちは戦争の恐ろしさと平和の尊さを伝えるピアノの音色に真剣に耳を傾けていました。

2025年07月18日

1年生が学年レクを行いました。

 

 1年生が学年レクを行いました。レクを企画してくれたのは学級委員の皆さん。学年の仲が深まるようにと願いを込めて,体育館全面を使ったドッジボールを企画してくれました。朝読書の時間帯での実施となりましたが,生徒たちは四つのボールが飛び交うドッジボールを思いっきり楽しんでいました。企画してくれた学級委員の皆さん,ありがとうございました!

2025年07月17日

体育祭軍決めが行われました

 

 体育祭実行委員会の主催で,体育祭の軍決めが行われました。ビーチフラッグや気配切りなど,実行委員の工夫を凝らした抽選方法によって,1,2,3年生の各クラスの色分けが決まりました。見ている人と抽選に参加した人の両者が楽しんで,軍が決められた点が素晴らしかった抽選会でした。体育祭実行委員の皆さん,体育祭に向けた最高のデビューとなりましたね!

2025年07月15日

宿根木観光ボランティアガイド部ガイダンスが行われました

 

 宿根木観光ボランティアガイド部1,3年生を対象としたガイダンスが行われました。内容はガイドブックの読み合わせ。ガイドブックを読んだり,Google ストリートビューで宿根木の景色を見たりしながら,ガイド経験のある3年生が,1年生や今年度から宿ボラに挑戦する3年生にガイドの方法を伝授しました。経験に裏付けられた指導者役3年生の教えは抜群に上手で,練習生もスムーズにガイドをできるようになりました。来週月曜日は現地練習会。そこに向けて,確実に力をつけることのできたガイダンスになりました。

2025年07月14日

南佐渡中生が相川中生に宿根木ガイドを行いました

 

地域の伝統ある地区でのガイド活動を行っている南佐渡中学校と相川中学校。そんな両校のガイド活動を交流し,お互いを刺激し合い,それによって地域を盛り上げることを目的として,「南佐渡中ー相川中ボランティアガイド交流会」が行われました。具体的な活動として,宿根木を訪れた相川中1年生を,南佐渡中2年生の宿根木観光ボランティアガイド部員がガイドしました。南佐渡中生は練習の成果を生かして,張り切ってガイドしてくれました。また,相川中生も真剣にガイド部員の説明を聞いていました。両校にとって初めての試みでしたが,お互いのガイド活動への意欲を高める活動となったようです。

2025年07月11日

第一回南佐渡万葉

 

伝統ある「羽茂万葉」の流れをくむ創作活動である「南佐渡万葉」。今年度の第一回目が今日,行われました。南佐渡中生の感性でユニークな俳句と短歌が作られていました。今年度の創作活動は約半年後にもう一度行われます。歌集作成に向けて,日常生活を通して創作の材料を集めていってほしいと思います。

2025年07月10日

生徒会本部による新しいあいさつ運動

 

生徒会本部はあいさつ運動に力を入れています。その一環として,街頭でのあいさつ運動を新たに始めました。朝の時間帯に,学校前の県道脇の歩道で本部役員が道行く車にあいさつをしています。生徒会本部の新しい取組によって南佐渡中生のあいさつへの考えがより深まるといいですね!

2025年07月09日

通信陸上大会に南佐渡中生が参加しました

 

7月4日,5日に行われた通信陸上大会に南佐渡中生3名が出場しました。特に,男子共通円盤投げでは6位入賞を達成しました。陸上部は今後,新潟県大会にも参加します。そちらでも全力で頑張ってきてください!

2025年07月08日

「社会を明るくする運動講話」が行われました

 

保護司の方を講師にお招きし,1年生を対象とした特別授業「社会を明るくする運動講話」が行われました。授業では,なかなか聞き慣れない保護司の仕事について教えていただきました。授業を通して,1年生は立派な姿勢で講師の先生の説明を聞いていました。

2025年07月07日

チョボラウィーク!が始まりました

 

「チョボラウィーク!」が始まりました。「身の回りを見て,気付き,ちょっとしたボランティア(チョボラ)を行おう」というのがこのキャンペーンの趣旨。初日となった今日,生徒たちはまわりを見てチョボラを行っていました。そして仲間のチョボラを見逃さず感謝を伝えていました。このキャンペーンを通して,温かさで学校を満たしていきましょう。

2025年07月04日

体育祭に向けてリーダーが決まってきています

 

体育祭に向けて色々な動きが始まっています。まずは,体育祭のリーダーとなる生徒の選出。今日の2年生両クラスの学活では,体育祭実行委員,応援団幹部,パネル係を引き受けた生徒が発表され,それぞれの生徒が抱負を発表してくれました。リーダーとなった皆さん。この先には多くの苦労が皆さんを待ち構えていると思いますが,頑張って乗り越えて最高の体育祭を創り上げてください!

2025年07月03日

3年2組 太陽の動きの観察

 夏至は過ぎてしまいましたが,日が出ている時間の1年の中で最も長いこの時期に合わせて,3年2組の皆さんは地上から見える空,つまり天球上での太陽の動きを「透明半球」を使って観察しました。授業間休みになるたびに教務室横のバルコニーに生徒達は移動してきて,太陽の位置を透明半球に写し取っていました。忘れることなく記録して得たデータを分析するのが楽しみですね。

2025年07月02日

2年生 職業講話

 

 起業家の皆様をお招きし,職業講話を行いました。授業では起業家という生き方について学び,後半はワークショップとして家庭での困りごとを解決するためのビジネスアイディアを考えました。話をどんどんメモする姿や積極的に質問や発表する姿が本当に素晴らしかったです。今回の学びを職場体験の学習にも生かしていきましょう。

2025年07月01日

1分前着席運動の結果

 

学習指導担当のI先生と学級委員とのコラボレーションで1分前着席運動が行われました。調査期間は6/9~6/17の間で,学年ごとの1分前着席率と時間ごとの1分前着席率が調べられました。学年ごとの結果からは2,3年生は1分前着席がある程度習慣化していることが分かります。さすが上級生ですね。また,時間ごとの分析からは,朝学活前や週学活前に課題が見られます。今後ここをどう改善していくか,各学年,各クラスのアイディアに期待しています!

2025年06月30日

授業の様子~2年1組学活~

 

今年度も南佐渡中学校では「学級力アンケート」を活用しています。今日の2年1組では学級力アンケートの結果を分析して,学級力を向上させるための取組であるアクションプランを考えました。生徒たちは学級の弱みや強みに注目して個性的なアクションプランを考えていました。このアクションプランは7月頭から終業式までの間に実行される予定です。実行までの間にさらにプランを練り上げて下さい!

2025年06月27日

2年生学年朝会

 

今日の2年生の学年朝会は学年委員会の皆さんが企画してくれました。内容はケイドロ。ただしスペシャルルールとして鬼がタッチするときは「おはようございます!」,捕まった人を解放するときは「失礼します!」と声に出すことが盛り込まれました。2年生たちは元気にあいさつをしながらケイドロを楽しみました。気軽にあいさつの言葉を使うように仕掛ける,ナイスアイディアでしたね。

2025年06月26日

避難訓練を行いました

地震が昼休み中に発生したことを想定した避難訓練を実施しました。2年生教室前にいた2年生たちは緊急地震速報のアラート音が聞こえるとすぐにおしゃべりをやめ,身の安全を確保しながら放送の指示を聞き取ろうとしていました。また,垂直避難した三階のワークスペースでは,生徒達は真剣な態度でI先生の振り返りのお話しを聞いていました。ぜひ今回の訓練での自分を振り返って,自分の命を自分の力で守ることのできる力を伸ばしていきましょう。

2025年06月25日

定例の専門委員会

定例の専門委員会が行われました。定期的な活動を行う委員会、キャンペーンのために企画や準備を行う委員会と、活動内容はそれぞれでした。各委員会の活動が深まってくる時期ですね。工夫を凝らした活動が行われること、楽しみにしています!

2025年06月24日

授業の様子~2年1組 英語~

今日の2年1組の英語の授業は、I want to ~を使った文書をたくさん、かつ早く書こうという内容。そこで、クラスを4チームに分け、班対抗で作文量を競いました。さらに、作文はホワイトボードに書くのですが、そのホワイトボードにたどり着くまでに障害物を乗り越えなければいけないという障害物リレー形式で作文づくりが争われました。生徒たちはすばやくホワイトボードにたどり着き、どんどん作文を書いていました。I want to~の構文、身についているようですね。また、走っている仲間を「頑張れー!」と応援する声も飛び交いました。そんな温かい雰囲気も素敵な1時間でした!

 

 

2025年06月23日

下越地区球技大会 1日目朝

下越地区球技大会1日目の朝を迎えました。本日は,女子バスケットボール,男女ソフトテニス,男女バドミントンの競技が行われます。

選手は,全員元気で過ごしているとの連絡が,顧問からありました。

本日はできる限り,当HPで速報を行います。ご声援をお願いいたします。

 

2025年06月20日

下越地区球技大会前日

下越地区球技大会の前日となり,バドミントン部とテニス部が大会へと出発しました。出発前,教頭先生からは「海を渡ったり,宿泊を伴うことは佐渡のチームの特徴。この特徴を生かして,チームの絆を強めて大会を戦ってきてほしい」と激励の言葉が贈られました。

選手の皆さん,南佐渡中の代表として,そして,佐渡の代表として,全力で頑張ってきてください。がんばれ南佐渡中!

 

2025年06月19日

学年委員会主催!自学提出率チェック

学年委員会が「自学提出率チェック」を実施してくれています。各学級の学年委員が自分のクラスの自学提出状況を毎日チェックし,生徒玄関のホワイトボードに明らかになった提出率を記入しています。今のところ,2年1組が提出率100%を維持しています。第1考査が終わり,勉強への気持ちが入りにくい時期かもしれませんが,学年委員会の企画をきっかけに勉強を頑張ってください。

 

2025年06月18日

教育実習生K先生公開授業

3週間の教育実習をこなしてきた,教育実習生K先生が公開授業を行いました。3週間の学びを生かして授業を行ったことと思います。3週間の実習,お疲れさまでした!

 K先生はこの南佐渡中学校の卒業生ということもあり,南佐渡中生の皆さんにとっては先輩にあたります。教育実習生として母校に戻ってきたK先生の姿は,南佐渡中生の皆さんにとって大きな道しるべになったのではないでしょうか。

最後にK先生からメッセージです。

「明るく優しい生徒の皆さん・先生方のおかげで、とても楽しく充実した教育実習となりました。たくさんの学びを得た3週間でした。本当にありがとうございました!」

 

2025年06月17日

宿根木観光ボランティアガイド部の部員募集がはじまりました。

毎年恒例の宿根木観光ボランティアガイド部の活動に向けて,部員募集が今日から始まりました。そこで今日は全校朝会が開かれ,宿根木観光ボランティアガイド部部員による活動の魅力紹介が行われました。インタビュー形式で,昨年の活動に参加した生徒が活動の魅力を語ってくれました。部員募集は今月27日まで。今日の朝会の内容も参考にして,ぜひ活動への参加を検討してみてください!


2025年06月16日

生徒会スローガンが掲示されました

今年度の生徒会スローガンが体育館に掲示されました。今年度のスローガンは筆で全ての文字が書き上げられており,力強さが感じられる掲示物になっております。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。


2025年06月13日

下越地区陸上大会2日目

下越地区陸上大会が終了しました。大会二日目の今日も,幾つかの種目で県大会進出が決定しました。出場した選手の皆さん,慣れない環境の中での大会,本当にお疲れさまでした。堂々と学校に帰ってきてくださいね。


2025年06月12日

下越地区陸上大会1日目

下越地区陸上大会の初日でした。男子共通走幅跳や女子共通800mなど,4種目で県大会出場が決まりました。大会は明日も続きます。競技はもちろん,あいさつやマナーでも,全力で最高の姿を見せてください。頑張れ南佐渡中!


2025年06月11日

授業の様子~3年1組理科~

今日の3年1組の理科の課題は「位置エネルギーを大きくするにはどうしたらよいか」でした。実験の内容としては,ボールをスロープの上から転がしてブロックに衝突させ,ブロックの移動量を調べるというもの。そのとき,ボールの質量を変えたり,ボールを転がし始める高さを変えることで,位置エネルギーの大きさを調べました。生徒は教員があれこれ説明しなくてもテンポ良く手を動かしてデータを取っていました。受け身ではなく,考えながら授業に臨んだ証拠ですね。


2025年06月10日

下越地区大会激励会

下越地区大会に向けた激励会が行われました。下越地区大会は明後日に陸上大会が,来週には各種球技の大会が行われます。その各種目に出場する選手へ、力強い応援が送られました。選手の皆さん。慣れない場所で,レベルの高いライバルたちとの競争になりますが,今日の応援を心の支えにして,全力で戦ってきてください!頑張れ南佐渡中学校!


2025年06月09日

1年生 伝統芸能体験が始まりました

第1考査が終わると同時に1年生の伝統芸能体験がスタートしました。1年生は文弥人形、佐渡おけさ、和太鼓演奏の3チームに分かれ、講師の先生方からレッスンを受けていくことになります。

 

 

この伝統芸能体験は南佐渡で受け継がれてきた伝統を継承する大切な場です。南佐渡に生まれ育った一人として、1年生にはぜひこの伝統芸能学習に頑張って取り組んでもらいたいです!


2025年06月06日

第1考査1日目

第1考査の1日目でした。ちょっと前までは「課題が多くて終わりません!」という声も聞こえましたが、今日のテストが終わると「できた!」と自信ありげな声を聞くことができました。頑張って勉強した成果、発揮できたようですね。

 テストは明日まで。最後の一問まで粘り強く解いて、少しでも良い点を取りに行きましょう。頑張れ南佐渡中生!


2025年06月05日

第1考査前日

明日から第1考査が始まります。今日はどの授業でもテストに向けた対策の時間となっていました。2年生と3年生の授業の様子を見ましたが,テストに向けてやるべきことに集中して,一生懸命取り組んでいました。そんな姿はやっぱりカッコいいです。

さて,1年生ワークスペースの床にはなにやらテープが貼られています。1年生のとある生徒にインタビューしたところ,生活班ごとの累積勉強時間のグラフとのこと。嫌でも目に入ってきて,競って勉強したくなるナイスアイディアですね。

 テストまで残り時間がわずかとなりました。これまで積み重ねてきたものをテストで発揮できるように,使える時間を有効に使って準備してくださいね。頑張れ南佐渡中生!


2025年06月04日

学習クイズ大会

 定期テスト前恒例の学習クイズ大会が行われました。委員会対抗で,各教科の先生から出された問題への正答率を競いました。接戦となりましたが,学年委員会が優勝しました。さて,今日のクイズ大会で出た問題はテスト勉強での要チェック項目です。できなかった問題はしっかり復習しておいてくださいね!


最後に,学習クイズ大会の運営は生徒会本部の皆さんが行ってくれました。抜群の運営でしたね。企画,準備,運営と,お疲れさまでした!


2025年06月03日

今週はいよいよ第1考査!

 第1考査が今週の木曜日と金曜日に行われます。部活動も先週金曜日から停止。今日も6限が終わると生徒玄関前はバス待ちの生徒であふれかえりました。いつもよりちょっと早く帰れることでできた貴重な時間,ぜひテスト対策にいかしてくださいね。

2025年06月02日

全校総踊り練習 最終回

 全校総踊り練習の最終回でした。今回は講師の先生をお招きし,踊りについて専門的なアドバイスをいただきました。生徒たちもアドバイスを生かして元気に踊っていました。講師のO先生,ありがとうございました。

2025年05月30日

第1考査まであと7日

 第1考査まであと7日になりました。南佐渡中生の皆さん,勉強は進んでいますか?特に1年生は最初のテストということもあり,不安な気持ちとも戦いながら勉強しているのではないでしょうか?テストまでの残り時間は減っていく一方ですが,自分の生活を見直すことで今まで使えていなかった勉強時間を発掘できるはず。ぜひ,時間を効率的に使って準備を進めてくださいね。

2025年05月29日

授業の様子~3年2組 理科~

 今日の3年2組の理科の課題は「動滑車を使って物体を20cm持ち上げるためには,ひもを何cm引けば良いか?」でした。定滑車の学習を生かして,どんな結果になるか予想し,実験しました。予想のパートでは図を用いながら積極的に意見を発表したり,発表された意見に反対意見が述べられるなど,白熱した議論が展開されました。さすが最高学年!と圧倒された1時間でした。

 

 

2025年05月28日

2年生 総合~職場体験事前学習~

 2年生の総合では,2学期の職場体験に向けて事前学習がスタートしました。第1回の今日は体験先選びのための準備として「職業レディネステスト」を行いました。100個ほどの質問に答えて,その回答のパターンから自分の興味や職業への自信を見出すのがこのテストのねらい。今日は質問に回答して,明日は結果分析。どんな結果がでるか,楽しみですね!

 

 

2025年05月27日

「緑の募金」活動が始まりました

 1年生による「緑の募金」活動が始まりました。朝,生徒玄関で募金を呼びかけています。募金活動は明後日まで行われます。南佐渡中生の皆さん,ぜひ募金にご協力をお願いします!

 

2025年05月26日

4月の家庭学習の様子

 南佐渡中学校では今年度から、記録シートを使って一人ひとりの家庭学習時間を確認しています。その確認を担当するI先生が、4月の家庭学習状況を分析して生徒玄関に結果を掲示してくれました。学年が上がるほど家庭学習に長時間取り組んでいることが分かる結果になりました。「学年×10分+60分」が各学年の目標家庭学習時間ですので当然といえば当然かもしれませんが、当たり前をコツコツ続けること、本当に大切な力ですね。その積み上げがやがて大きな結果につながります。佐渡市大会の最中ですが、部活も勉強も同じですね。

 

2025年05月23日

男子バスケットボール結果

男子バスケットボール南佐渡トライデントは、50-63で新穂中学校に惜敗でした。

以上で2日目は終了となります。結果はこちらをご覧ください。

2025年05月22日

ソフトテニス、卓球個人戦途中経過

卓球部女子個人戦ですが、10位、11位が確定しました。

ソフトテニス個人戦は、続々と結果が出ています。現在、女子1ペアがベスト8に進出し、地区大会出場が決まりました。 詳細はこちらをご確認ください。

午後からは、男子バスケットボールの競技が行われます。先ほど学校を元気よく出発しました。

 

2025年05月22日

卓球個人戦女子2名が地区大会進出決定!

卓球の個人戦が進んでいます。女子2名が地区大会への進出を決めました。詳細はトップページのリンクをご確認ください。

ソフトテニスは、降雨の影響で試合開始が遅れていましたが、10時から試合が始まっています。

 

2025年05月22日

2日目が始まります!

佐渡市中学校体育大会の2日目が始まります!

今日はソフトテニス個人戦、卓球個人戦、そして男子バスケの試合が行われます。ソフトテニスと卓球の選手たちは、先ほど学校を出発し、各会場に向かいました。熱戦が繰り広げられること間違いなしです。 男子バスケの試合も楽しみです。今日は昨日よりは涼しい一日となりそうですが、選手たちには力いっぱい頑張ってほしいです。学校からも応援しています! 私たちもできる限り速報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!

引き続き、熱い声援をよろしくお願いします。

 

2025年05月22日

ソフトテニス部男女下越地区大会出場決定!

ソフトテニス部男子ですが、地区大会出場決定戦で金井中に2-0で勝利しました。

男女ペアで団体の地区大会出場が決まりました!

卓球会場では、個人戦が始まっています。詳細はトップページからご確認ください。

2025年05月21日

男子ソフトテニス途中経過

準決勝に進出した男子ソフトテニス部ですが、佐和田中に1-2で惜敗しました。
下越地区代表決定戦で金井中と戦います。

卓球部男子の団体戦は、予選リーグで内海府中に1-2で競り勝ち、3位となりましたが、リーグ敗退となりました。

女子ソフトテニス部は、団体リーグ戦を2勝2敗とし、3位となりました。下越地区大会出場決定です!

 

 

2025年05月21日

途中経過情報

試合が続いていました野球ですが、佐和田中に3-4で惜敗でした。

卓球部、ソフトテニスも熱戦が続いています。

途中経過は、トップページからのリンクでご確認ください。

 

2025年05月21日

卓球女子優勝!ソフトテニス、野球途中経過

卓球女子団体は、合同チームでの出場でしたが優勝しました。

野球は3回終了し、佐和田中に3点リードされています。

ソフトテニス女子は1-2で金井中に惜敗しました。

 

2025年05月21日

男子ソフトテニス、野球途中経過

男子ソフトテニス 団体戦で勝利を収めました。

野球部は、現在佐和田中との1回戦試合中で0-3でリードされているとのことです。

 

2025年05月21日

野球部も出発!

野球部は、畑野球場で1回戦が行われます。とても良い表情で、学校を出発しました!

 

2025年05月21日

佐渡市球技大会が始まります!

今日は、待ちに待った「佐渡市中学校球技大会」の1日目。

朝の登校時間、普段の学校の雰囲気とは少し違って、どこか張り詰めた空気が漂っていました。生徒たちの顔には緊張の色が見え、全員が大会に向けた思いを胸に抱えていることが伝わってきました。

いよいよバスが到着。選手たちは自分のバッグをしっかりと持ち、バスの前に集まりました。バスの扉が開くと、どこか緊張した面持ちのまま、少しずつ乗り込んでいきます。窓の外には、朝の光が差し込み、出発の時が近づくにつれてその期待感が増していくのが感じられました。

バスがゆっくりと動き出すと、選手たちの表情も少しずつ変わり、前を見据えて大会に臨む決意が感じられました。 さあ、いよいよ大会が始まります。選手たちがそれぞれの力を発揮できるよう、応援しています!

 

2025年05月21日

佐渡市球技大会に向けた激励会

 佐渡市球技大会に向けて激励会が開催されました。ステージには主に3年生の選手が登壇しました。どの部も,大会への意気込みを力強く語っていました。また,激励会の運営や応援は1,2年生が中心となって行いました。3年生のために準備から運営まで頑張って進めてくれましたし,本番の応援もとても力強かったです。

 さぁいよいよ3年生にとってはこれまでの集大成となる佐渡市大会。練習で積み重ねてきたもの全てを出し切って,全力で戦ってきてください。頑張れ南佐渡中!

2025年05月20日

授業の様子~2年生 学活~

 2年生の学活では、約2週間後に迫った第1考査にむけてテスト勉強計画を作成しました。1組では範囲表を配ると驚き(?)の声が上がりました。目標に近づくにはまず自分から一歩を踏み出すことが大切です。佐渡市大会に向けて部活にも熱が入っているところですが、勉強も同時並行で頑張りましょう。

 

 

2025年05月19日

授業の様子~3年1組 理科~

 今日の3年1組の理科の課題は「斜面を下る台車の速度はどのように変化するか」でした。記録タイマーと呼ばれる装置を使って斜面を下る台車の速度変化を分析しました。道具の準備から、データ取得・分析、そして考察まで、班の中で積極的にコミュニケーションをとりながら課題に取り組んでいた姿が印象的な1時間でした。

 

2025年05月16日

2年生学年朝会~佐渡市大会に向けて~

 今日の2年生学年朝会は来週に迫った佐渡市大会に向けて各部活動が意気込みを発表しました。どの部も画用紙1枚に決意をまとめて,真面目に,時にユーモアを交えて発表していました。また,話を聞く姿勢も温かくて良かったです。3年生にとっては集大成となる大切な大会。そんな3年生に最高のサポートができるよう,2年生も気合いを入れて準備をしていきましょう。

 

 

 

2025年05月15日

生徒総会が行われました

 生徒総会が行われました。今年度の各専門委員会や部活動の計画が承認されたり,新スローガンが発表されたりしました。活発な質疑応答も光りました。各委員会や部活動で計画以上に充実した活動が展開されること楽しみにしていますね!

 

 

 

2025年05月14日

佐渡市陸上大会に特設陸上部が参加しました

 本日行われた佐渡市陸上大会に特設陸上部が参加してきました。女子低学年4×100mリレー,女子1年800m,女子1年走り幅跳び,男子共通走り高跳びで優勝したほか,各種競技で入賞したり通信大会出場を決めたりしました。選手の皆さんは全力を出してきたことと思います。本当にお疲れ様でした。

  南佐渡中生にとって次なる大会は1週間後に迫った佐渡市球技大会。陸上部が作った流れに乗って最高の状態で大会に臨めるよう,3年生を中心に練習を頑張っていきましょう。

 

2025年05月13日

佐渡市陸上大会激励会が行われました

 明日行われる佐渡市陸上大会に参加する陸上部を応援するため,激励会が行われました。会では応援団から選手に対して力強い応援が送られました。また,陸上部選手代表が力強い選手宣誓を行い,明日の大会への決意を表明しました。

 

さて,明日は天気予報も良好。絶好の大会日和になりそうです。選手の皆さん,これまでの練習の成果を発揮して戦ってきてください!頑張れ陸上部!!

※各競技の速報は Athlete Ranking.com よりご覧になれます。

 

2025年05月12日

授業の様子~全校総踊り練習~

 6時間目に全校総踊り練習が行われました。時間の前半は委員会ごとに分かれて2,3年生が1年生に踊りを教えました。そして後半は体育館で全校で踊り練習となりました。素晴らしかったのは,生徒会長がリーダーシップを発揮して行った,踊りのばらつきを直すための特訓。工夫しながら練習を進める生徒会本部役員の姿に「すごいなぁ」と驚かされました。

 

 さて,いよいよ南佐渡各地のお祭りに南佐渡中生がくり出して,総踊りをお披露目していきます。今年の総踊りはこれまでとは違った迫力があります。地域の皆様,南佐渡中学校総踊りをぜひお楽しみに!

 

2025年05月09日

授業の様子~2年1組 国語~

 今日の2年1組の国語では枕草子を音読しました。H先生の豪快な声に合わせて生徒達も負けずに大きな声を出して音読していました。言葉の意味など,現代の言葉とは大きく違う古典の世界を楽しく味わっていました。

 

 

2025年05月08日

1学期第2章スタート

 ちょっと短めのGWが明けて学校再開。1学期第2章のスタートですです。そんな今日はいくつかの教科でGW課題のテストが行われました。南佐渡中生の皆さん,手応えはいかがでしたか?

 これから6月にかけて中体連佐渡市大会,第1考査,中体連下越地区大会と,ビックイベントが控えています。本気で挑戦する姿,本気で挑戦する仲間を本気で応援する姿が見られたら最高ですね。部活や学級で団結してビックイベントに向けて頑張っていきましょう!

 

2025年05月07日

生徒総会に向けた学級審議

 生徒総会に向けた学級審議が行われました。議案書を読み込み,委員会や部活動の活動計画や日常生活に関することについて,学級から生徒総会にあげる質問や意見を作りました。2年1組の審議では,班から出た質問に学級の委員が答えて解決するなど,1年間の経験を生かしたやりとりも見られました。南佐渡中生の皆さん,生徒総会本番でもレベルの高い質疑応答,期待していますね。

 

 

2025年05月02日

学年朝会が始まります

 今年度から各学年で定期的に学年朝会を行うことになりました。2年生では学年朝会の企画,運営を学級委員の皆さんが担います。初回の今日は学級委員の皆さんが役職への意気込みを発表したり,学年朝会のねらいを説明したりしてくれました。朝会の企画,運営は簡単なことではないと思いますが,学年の成長のために頑張ってください。学級委員の皆さん,よろしくお願いします!

 

 

2025年05月01日

応援練習,スタート!

 陸上大会激励会に向けて,応援練習が始まりました。少ない人数での練習となりましたが,生徒はどんどん声を出して練習に取り組んでいました。今年度の総踊りは迫力のある踊りになっていますが,応援についても総踊りに負けない迫力のものにできるといいですね。

 

 

2025年04月30日

授業参観が行われました

 PTA総会に併せて、授業参観や学年保護者懇談会、部活動保護者懇談会が行われました。お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。生徒たちはいつもと違う環境に張り切りつつ、それでもいつもと変わらない頑張りを見せていました。お子様の学校での様子が少しでも伝わったとしたら幸いです。今後とも南佐渡中学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

2025年04月28日

委員会活動の様子

 各専門委員会の活動が次々とスタートしてます。放送委員会の放送当番や図書委員会の図書当番などの日常的な当番活動では、経験のある委員が新入委員を引っ張りながら仕事を進める様子が見られます。
 また、昼休みには2年生の保健委員が何やらポスターを作成していました。早くもキャンペーン活動に向けて動き出したようです。どんなポスターができるか楽しみです!

 

2025年04月24日

1,2年生が島内体験学習に行ってきました

 1,2年生が島内体験学習に行ってきました。あいにくの天気でしたが,1年生は宿根木方面で,2年生は赤泊方面で地区の歴史について勉強したり,体験活動に取り組んだりしました。学習を通してどちらの学年も,仲間との絆を強めることができたようです。

 

 

 

 

 

2025年04月23日

部活動の様子~野球部~

 1年生の入部が決まり,各部活動の活気が増しています。今日の野球部はシートバッティングを行いました。1年生も守備やランナーについて,先輩と比べても見劣りしないプレーを見せていました。

 

2025年04月22日

第1回専門委員会と部活動会議が行われました

 第1回の専門委員会と部活動会議が行われました。1~3年生のメンバーが揃って,委員会や部活動の目標や決まり事を決めました。ここから各専門委員会と部活動が本格的に動き出します。それぞれの目標に向かってどんどん活動して,南佐渡中学校を盛り上げていきましょう。

 

 

2025年04月21日

玄関のホワイトボードが・・・

 生徒玄関を通ったらびっくりしたことがありました。ホワイトボードの磁石がデザインされて,かつキレイに整列されていたのです!そういえば水曜日のあるとき,ホワイトボードの前に生徒が集まっていたような・・・。「通りがかった人の心が和むように」。そんな思いやりの気持ちがこの作品になっているのだとしたら,とてもステキな行動ではないでしょうか?

 

2025年04月17日

第1回評議委員会

 第1回の評議委員会が行われました。生徒会本部役員,各専門委員長,各クラスの学級委員が集まり,学校生活の良さや課題を話し合い,生徒会活動の方向性を決めるのが評議委員会。今日の話し合いを受けて,各委員会は活動の内容を決めていくことになります。第1回の専門委員会は来週の月曜日に開催されます。各専門委員長を中心に,南佐渡中学校を前進させる独創的な活動を考え,実行していってください!

 

 

 

2025年04月16日

桜並木の下で

 羽茂川沿いの桜と菜の花が満開です。この桜並木の下で集合写真を撮るのが4月の恒例行事になっています。今年も各学年が桜並木の下に出かけて撮影をしていました。

 

2025年04月15日

生徒会オリエンテーションが行われました

 生徒会オリエンテーションが行われ、2,3年生が1年生に南佐渡中学校の生徒会活動を紹介してくれました。2,3年生は動画や実演によって活動の様子を分かりやすく説明してくれました。また、後半には1年に迫力のある応援と総踊りが送られました。1年生の皆さん、先輩たちのパワーを感じることができましたか?今日のオリエンテーションを参考に、委員会や部活動を選んでください。

 

 

 

 

2025年04月14日

新たな後輩のために…

 1年生のために頑張る2,3年生の姿を紹介します。まず、今日の6時間目の学活です。来週月曜日に迫った生徒会オリエンテーションに向けて出し物のリハーサルを行いました。1年生に良い姿を見せるために、2,3年生は元気に声を出して本番に備えていました。月曜日の本番では、2,3年生が見ている人を圧倒するような中学生らしい力強い出し物を披露してくれることでしょう。1年生の皆さん、生徒会オリエンテーションをお楽しみに!

 続いて1年生ワークスペースの掲示物です。2,3年生が1年生の入学を祝うメッセージポスターを作ってくれました。どのメッセージにも「一緒に頑張ろう」や「なんでも聞いてね」と本当に温かい言葉が並んでいて、1年生の不安な気持ちを和らげてくれたことと思います。仲間を温かく応援できるのが今の南佐渡中学校。そんな南佐渡中学校の生徒会のこれからが楽しみですね。

 

2025年04月11日

授業開き

 教科の授業が本格的にスタートしました。初回の授業は「授業開き」と呼ばれ、ワークが配られたり、授業の進め方のオリエンテーションが行われたりしました。

 写真はワークを運ぶ2年生。笑顔でさわやかにワークの運搬を引き受けてくれました。他にも欠席者の机の中にさりげなくプリントを入れてくれたり、丁寧に清掃に取り組んでくれたりと、やる気に満ちた南佐渡中生の活躍で校舎は温かく、さわやかな雰囲気で満ちています。

 

2025年04月10日

学校生活のオリエンテーションが行われました

 学校生活が本格的にスタートしました。今日は全校で、学校生活に関わるオリエンテーションを行ったり、各学年でレクを通した仲間づくりを行ったりしました。各オリエンテーションでは説明中心の内容となりましたが、どの学年の生徒も真剣に説明を聞いていた姿が立派でした。



 1年生にとっては、今日は何もかも初めてのことばかりの大忙しの1日だったと思います。ですが、頑張って学校生活の流れに乗ろうとする姿が光っていました。また、上級生を上回る明るさであいさつをしていた点も印象的でした。その調子で南佐渡中学校に新風を吹き込んでください!

2025年04月09日

令和7年度入学式を挙行しました

 令和7年度の入学式を挙行しました。58名の生徒が新たに南佐渡中学校の一員となりました。1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。明日から先輩と一緒に、新生南佐渡中学校の新しい歴史を創っていってください。

 

2025年04月08日

2,3年生の新学期スタート

 赤泊通学校と統合し、南佐渡通学校の新しい歴史が今日始まりました。1日の最初はクラス発表。登校した生徒たちは新しいクラス名簿を興味津々で眺めていました。そのあと生徒たちは新任式、始業式、最初の学活とあわただしくスケジュールをこなしていきました。

 

 学活の後は入学式準備でした。卒業式準備の時もすごかったですが、今日も生徒たちは新入生のためにどんどん動いて会場を作り上げました。自分で考えて仕事に取り組む姿はさすが上級生!新学期のやる気に満ちたエネルギーが校舎に満ち溢れた1日になりました。

 

2025年04月08日

春休み最終日

 春休み最終日となりました。新年度になってからは部活がなく,校舎内がヒッソリと静まりかえった日が続きました。そんななか,新学期に向けて職員一丸となって準備を進めてきました。教室も整った状態になっています。新しい教科書も届いています。さぁ,いよいよ新学年のスタートです。皆さんが元気な姿で登校してきてくれることを待っています。

 

2025年04月07日

校門の桜は今・・・

 温かくなったと思ったら寒さが戻り,この春休みは天気が安定しません。そんな中でも校門の桜は開花に向かって着々と進んでいます。始業式・入学式の日には開花しているかもしれません。新学期まであと4日。南佐渡中生の皆さん,新学期の準備は整ってきましたか?

 

2025年04月04日

赤泊中学校から備品が移動してきています

 赤泊中学校で使われていた備品が南佐渡中学校に移ってきています。写真はワークスペースのモニター。これまでよりも画面が大きいものに入れ替わっています。話はモニターだけに限りません。単に備品を引き継ぐだけでなく,それを大切に使う精神も引き継いで,様々な活動に生かしていきましょう。

 

2025年04月03日

赤泊中学校第78回卒業生卒業記念品

 この3月に赤泊中学校を卒業した第78回卒業生の卒業記念品である電波時計が南佐渡中学校の生徒玄関に設置されました。学校に来たときは最初に,そして学校を出るときには最後に目に入る場所に,時間が正確に分かる時計が誕生しました。今まで以上に時間を意識した行動に,この記念の時計をいかしてください。

 電波時計を寄贈してくださった赤泊中学校第78回卒業生の皆様,ありがとうございました。

2025年04月02日

4月になりました

 4月になり令和7年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様。今年度も南佐渡中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 さて、写真は南佐渡中2年目となるT先生とM先生ですが,今日から新しい職員も着任しています。新しいメンバーで急ピッチで,でも心を込めて新学期の準備をしていきます。南佐渡中生の皆さんはどんな春休みになっていますか?終業式の日に話があったように、ここからの春休み後半は自分の苦手な学習を対策する時間にしてください。そうすればきっと新学期の好スタートが切れますよ!

 

2025年04月01日

リコーダー部が全日本リコーダーコンテストに出場しました

 リコーダー部が3月29日に行われた全日本リコーダーコンテストに出場し,銀賞を獲得しました。今日はリコーダー部員が学校に来て,コンテストの結果を職員に報告してくれました。部員たちは「いい演奏ができた」と納得の表情をしていました。リコーダー部の皆さん,お疲れ様でした!

 

 

2025年03月31日

女子バスケ部員の嬉しい行動

 今日をもって春休みの部活動は全て活動終了となりました。部活動が終わり,生徒がほぼ帰り終わったときにとても嬉しかったことが。職員が新年度に向けて下駄箱の番号シールをはがしていたところ,女子バスケ部の部員たちが「ボランティアです!」と言ってシールはがしを手伝ってくれました!部員たちは賑やかにおしゃべりしながらどんどんシールをはがしてくれて,作業はあっという間に終了。女子バスケ部員の積極的な行動に,とても元気をもらった瞬間でした。女子バスケ部の有志の皆さん,ありがとうございました!

 

2025年03月28日

常設部も元気に活動中

 昨日は陸上部の様子をお伝えしましたが,常設部も頑張って練習しています。今日の野球部はフリーバッティングを行いました。鋭い当たりを飛ばすバッターだけでなく,そんな打球を捕ってみせる守備陣の動きも光っていました。


 春休みの部活動は明日が最終日となります。どの部も,年度最後の練習を質の高いものにしてくださいね。

2025年03月27日

特設陸上部,活動開始!

 特設陸上部の今シーズンの活動が今日から始まりました。今日はミーティングを行ったあとに,グラウンドに出てアップを行いました。時折,顧問のI先生がアップメニューを実演するなどして,体の動かし方をじっくり確認していました。

 特設陸上部は部活動時間の前半を使いながら練習していくことになります。最初の大会は4月下旬とのこと。目標に向けて,頑張って活動してください。

2025年03月26日

離任式

 春の人事異動によって南佐渡中学校を離れることとなった職員の離任式を行いました。式には卒業した3年生も参加し,代表生徒として離任する職員にメッセージを送ったり、花束を手渡したりしてくれました。また,他の生徒たちも離任する職員のあいさつを真剣に聞いたり,花道を作って離任職員を温かく送り出したりしてくれました。


 退職,異動される職員の皆様。これまで,南佐渡中学校のためにご尽力いただき,ありがとうございました。また,皆様の次の場所でのご活躍を心よりお祈りしております。

2025年03月25日

3学期最終登校日

 3学期の最終登校日でした。終業式,リコーダー部壮行会,大清掃,学活,新年度準備と,生徒たちは慌ただしく半日の日程を過ごしていきました。そんな今日をもって約200日の学校生活を共に過ごしてきた各クラスは解散となりました。1年生の最後の学活ではクラスメイトどうしでメッセージを送りあったり,担任からメッセージが送られたりと,1年の最後を締めくくる活動が行われました。どちらの学級もやりきった達成感に,ちょっぴりさみしさも感じられるフィナーレとなりました。


 



 これから2週間の春休みに突入。休みが明けると,いよいよ赤泊中学校と統合によって新しい南佐渡中学校がスタートします。今年度は忘れがたい1年となったと思いますが,新しい学年は今年よりもずっとずっと素晴らしい1年にしましょう。春休みはそのための準備期間。課題もこなし,心身ともに充電して,4月に元気に登校してきてください。

2025年03月24日

今年度最後の授業&給食

 今年度最後の教科の授業日でした。1年生の理科では,1組も2組もいつも通り頑張って課題をこなしていました。また,どの教科でも,最後の号令時に生徒から教科担任へ感謝のメッセージカードが手渡されました。心のこもったメッセージに,私たち職員も1年間頑張って良かったなと励まされました。温かいメッセージを書いてくれた生徒の皆さん,ありがとうございました!

 

 今日は今年度最後の給食の日でもありました。いつも通り,生徒たちは美味しく、楽しく給食をいただきました。1年間給食を用意してくださった給食センターの皆様,ありがとうございました。

 

2025年03月21日

授業の様子~1年生 学活~

 1年生は学活の時間に学年末の教室清掃を行いました。入学以来使い込んできた教室を後輩になる新1年生に譲り渡すために徹底的にきれいにしようとしました。生徒達はできることをどんどん考えながら,協力して,時間いっぱい掃除をしてくれました。そんな1年生の働きぶりに「この子たちにたのんで良かったなぁ」と本当に爽やかな気持ちになりました。

 

 

 さぁ,次の登校日は明後日金曜日。今の学年,今のクラスのメンバーで教科の授業を受けるのは最後になります。全員で頑張って良い授業を作りましょう!

2025年03月19日

統合に向けた最後の交流授業

 今日は4月の統合に向けた赤泊中学校との最後の交流授業でした。先週の交流授業と同様に,赤中生はスクールバスに乗って南佐渡中学校に登校し,3時間目まで学校生活を共にしました。先週の交流授業に比べると,両校の生徒が会話を交わす場面が増えたようでした。

 3時間目は総踊り練習でした。印象的だったのは生徒会長をはじめとしたリーダーの頑張りです。曲の中で課題の場所をピンポイントで練習したり踊りの隊形作りにコーンを活用したりと,踊りをよりよくするために練習を工夫して進行していました。本当に濃い1時間になったと思います。経験を生かして前に進み続ける。リーダーとして本当に大切な力ですね。

 

 1時間の練習で迫力のある踊りに進化したのではないでしょうか。4月からも総踊り練習が何度かありますし,お披露目の場も何度か設定されます。「南佐渡中,最高だっちゃ!」というかけ声が踊りの中にありますが,踊っていく中でその言葉を体現する総踊りができていくといいですね。

2025年03月18日

授業の様子~1年1組 数学~

 今日の1年1組の数学の課題は「kahoot!でオリジナル問題をつくり,1年間の復習をしよう」。班ごとに「文字式」や「一次方程式」などのお題が指定され,そのお題で学習した内容をクイズにしてクラスみんなにチャレンジしてもらおうというもの。どの班も班員全員で話し合いながら問題を作っていて,「チームワーク,バッチリだなぁ」とたのもしく感じました。早い班では作ったkahoot!を自分たちでテストしていました。クラスのみんなの復習になって,それでいてやって楽しいクイズが作れるといいですね!

 

2025年03月17日

2025年スタート!

 あけましておめでとうございます。今年もこの「みなみさど日記」を通して,南佐渡中生のがんばりをお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします。

 今日は部活動日で,野球,バスケ,テニス,リコーダーの4つの部活が活動しました。どの部も一生懸命練習していましたが,練習の合間には冬休み課題の進捗状況を紹介し合う声も聞こえてきました。さて,明日からいよいよ3学期が始まります。皆さんが元気に登校してくることを待ってます。

2025年01月06日