学校日記

終業式・離任式を行いました!

3学期の終業式を行いました。校長講話では、「この春休みの期間を活用して、それぞれが前向きな反省をし、4月からの活動の原動力としよう」との話がありました。全国大会に出場するリコーダー部の壮行会では、全校生徒で素晴らしい演奏を聴きました。今週末に開催される全国大会ではこれまでの成果を十分に発揮してほしいと思います。

離任式では、久しぶりに卒業生も集まり、8名の職員とお別れをしました。各職員からの惜別のあいさつに続き、生徒からのお礼の言葉と花束贈呈がありました。生徒代表の言葉は、温かく心に残るものでした。南佐渡中学校の生徒は本当に優しく、誠実な生徒たちです。このような生徒たちと関わることができ幸せでした。保護者の皆様、地域の皆様からも様々な面でご支援・ご協力いただきました。離任職員一同、心から感謝申し上げます。

 

2023年03月24日

最後の給食でした!

今日は今年度最後の給食でした。メニューは、中華丼とアサリの味噌汁、干し柿とクルミのカップケーキです。大変おいしくいただきました!

これまで心を込めて作ってくださった給食センターの皆様に感謝申し上げます。

 

2023年03月23日

学校内の桜が咲いています!

校内にいけてある桜が咲き始めました。卒業生全員の合格をお祝いするかのように、咲き誇っています。今日も、春らしい穏やかな天気となりました。

すでに、トップページで示していますように、離任式の日程が変更になっています。ご確認をお願いいたします。

 

 

2023年03月22日

体育の授業頑張っています!(2年体育)

以前3年生の体育の様子をお伝えしましたが、2年生も種目を選択し体育を頑張っています。バレーボール、バドミントン、卓球に分かれ活動し、授業後は生徒自身が振り返りも行っています。単元の終盤に差し掛かっていますので、ゲームがメインでした。声を掛け合いながら、楽しそうに活動していました!

 

 

2023年03月20日

体育館にWi-fiが導入されました!

先日体育館にWi-Fiルーターが設置されました。早速、1年生が自主的に接続確認を行っていました!

これにより、体育の授業での1人1台端末の使用が可能になります。情報検索だけではなく、からだの使い方や球技での集団の動きを撮影し、体育に対する興味関心を高めたり、技能の向上につながることが期待できます。

また、体育館で行う生徒会行事(学習クイズ大会や三送会、文化祭)などにも積極的に端末を活用できます。生徒とともに知恵を出し合いながら、学校内のデジタルトランスフォーメーションを進めてまいります!

 

 

 

2023年03月16日

2年生最後の授業でした(2年家庭科)

2年生の家庭科は、今日が最後の授業でした。2年生の生徒は、1年間お世話になった先生に、メッセージカードを渡しました。授業担当が職員室に戻ってくると嬉しそうにその様子を伝えてくれました。

 

書かれている内容を読ませていただきました。自分のことだけでなく、これまでお世話になった兄弟の近況についてもふれてお礼を述べるなど、とても丁寧に書かれてあり、心が温かくなりました。

 

2023年03月15日

楽市・楽座を学びました(1年社会)

1年生の社会では、「楽市・楽座」を学びました。羽茂でも行われている「市(いち)」が例に挙がり、現在の生活にも名残が残っていることを学びました。

ある生徒のノートを見ると、きれいに学習内容がまとめられていました。入学した頃と比較すると、ノートの取り方一つ見ても大きく成長していることを実感しました!

 

2023年03月14日

生徒の撮影した写真を紹介します

週末、2年生の生徒はタブレット端末を家庭に持ち帰り、雲の写真を撮影しました。その雲の写真をWEB状に十種雲形ごとに分類しました。その中に素敵な写真が数点ありましたので紹介します。

巻雲

巻層雲

積雲

巻層雲

 

改めて生徒の感性は素晴らしいと実感しました。

2023年03月13日

元職員からお花をいただきました!

3日に行われた卒業式の際に、元職員の先生からお花を頂戴しました。卒業生の1年時に技術を担当していたK先生です。このお花は、今生徒玄関に飾ってあります。K先生のように、とても明るく素敵な花です。K先生、ありがとうございました!

 

2023年03月10日

1年間の復習を行っています(1年数学)

1年数学では、1年間の総復習を行っています。解答確認の場面では、互いに教え合いながら、分からない問題の答え合わせを行っていました。

今日確認した「正の数・負の数」は3年間の数学の基礎となる内容です。2年生に進級する前に丁寧に復習してほしいと思います。

 

2023年03月09日

プログラミング教育を展開しています!

2年生では、micro:bit(マイクロビット)というマイクロコンピュータにタブレット端末からプログラミングを行い、継続的な気象観測を行いました。気温、気圧、湿度を測定し、4日間の変化を記録しました。晴れの日や雨の日がある1週間だったので、変化にとんだ記録をすることができました。

 

特に気圧に関しては、かなり精度が高く、1階から3階へ上がるだけで気圧の低下を観測することができました。

 

教師の想定を超えて、素早くプログラムをする姿が印象的でした。時代の変化に即対応し、頑張っています!

2023年03月08日

祈合格 公立一般学力検査当日です!

公立高校一般学力検査当日を迎えました。今朝の市内新潟交通佐渡様の路線バスには、「祈合格」の掲示がされていました。ありがとうございます。不安な気持ちを抱えながら会場へと向かった生徒も多かったと思いますが、地域の皆様からも入試へと温かく背中を押していただき、自信をもって入試に臨めます。

 

朝、3年部の職員が入試会場で受検確認を行いました。入試に向かった3年生全員の会場への入室を確認しております。長い一日になりますが、全力を尽くして頑張ってください!

 

校内の1・2年生は実力テストを行っています。ほぼ入試と同じ流れで進めます。今日の入試をきっかけに、1・2年生も高校進学への自覚を深めてくれると期待しています!

 

2023年03月07日

卒業証書授与式を挙行しました

3日は、第9回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生の皆さん、保護者の皆様ご卒業おめでとうございます。

卒業生は、3年間誠実に一生懸命学校生活を送りました。特に3年生での様子は、お互いに心を開き、明るく楽しくそして上級生として立派な態度で南佐渡中学校を牽引しました。

生徒会長の答辞では、3年間様々なことへの我慢を求められながらも、友と協力して困難な課題を解決したことが述べられました。これまで経験したことのない困難な場面を乗り越えた3年生の成長を感じる素晴らしい答辞でした。

 

また、卒業合唱では後輩や保護者への感謝を込め、立派に歌いました。その合唱中、担任は涙を流して聴いていました。本当に素晴らしい卒業式でした。

 

 

今年は、来賓の方もお招きし、ほぼコロナ以前の形で卒業式を実施することができました。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のお力添えによるものと感謝申し上げます。

卒業生は、多くの生徒が明日公立一般学力検査を受検します。体調を整え、全力を出し切ってきてください!応援しています!

2023年03月06日

卒業式当日の朝です

いよいよ卒業式当日を迎えました。雪がちらつく寒い朝となりました。3年生との別れを惜しむかのような名残雪です。

 

3年部職員の準備も整いました!今日の卒業式を万全にサポートします!

 

2023年03月03日

終業式・同窓会入会式を行いました(3年)

3年生の最終日は、終業式・同窓会入会式を行いました。終業式では、代表生徒からの振り返り発表・校長講話がありました。振り返り発表は3年間の中学校への想いが溢れ出る素晴らしい発表でした。

同窓会入会式では、学級委員からの入会の決意発表があり、同窓会長様からご挨拶をいただきました。同窓会の意義への理解を深め、同学年の横のつながりとともに、同窓会の先輩との縦糸も紡ぎました。卒業後もこの南佐渡地域の発展へと力を尽くしてくれることと思います。

 

その後、校内清掃などの奉仕作業を行い、学活を行いました。

 

明日の卒業式では、ここまで南佐渡中学校を支えてくれた、素晴らしい3年生の旅立ちを1・2年生、職員一同で心からお祝いします。

2023年03月02日

3年生の生活は、残り2日となりました!

3年生の中学校での生活は残り2日となりました。朝のようすを撮影しに、教室に入りました。いつも通り、明るい笑顔で対応してくれる優しい3年生です。給食は今日が最後となります。


3階の廊下には、庁務員さんが作成した掲示物がありました。学校全体が卒業をお祝いする雰囲気に包まれています!

 

2023年03月01日

全国学力学習状況調査の事前検証を行いました!

4月実施の全国学力学習状況調査では実際に英語を話すテストが行われます。1人1台端末を用いて行いますが、その事前検証を2年生が行いました。

文部科学省からMEXCBTに配布された問題を読み、マイクに向かって話します。その音声データが採点される仕組みです。

4月の本番は、ヘッドセットを使って行います。継続的にMEXCBTを活用してきた2年生はスムーズに事前検証を終えることができました。

 

今日の朝は、校舎から海の向こうに上越の山々が見られました。とても気持ちの良い朝でした!

 

2023年02月28日

晴天に恵まれました!

今日は、久しぶりの晴天です。朝から温かい日差しが降り注ぎ、生徒もいつもより元気が良いように感じます!校舎も明るく光り輝いていました!!

3年生にとっては中学校生活最後の1週間です。給食を食べるのもあとわずかになりました。卒業式ウィークを十分に楽しんでほしいと思います。

 

2023年02月27日

三送会楽しみました!

三送会・PTA総会・学年懇談会を実施しました。三送会では、1・2年生の出し物と思い出のスライドで楽しみました。3年生からは楽しそうな歓声が聞こえ、企画していた生徒会本部をはじめとする1・2年生は、とても充実感に溢れていました。思い出のスライドでは、入学時の初々しい様子が映し出され、3年生も自然と笑顔になりました。中学校3年間は身体も心も大きく成長するのだと実感しました。

PTA総会・学年懇談会では平日のお忙しい中、多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

2023年02月24日

今日は三送会・PTA総会です

本日は、午前中は授業参観、午後は三送会・PTA総会を行います。午前の授業参観では、保護者の皆様からご参観いただきました。参観していただくと、普段にも増して雰囲気が引き締まり、熱気がある授業となりました!

 

三年生の教室前には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。とても素敵なデザインで見ていて楽しくなるカレンダーです。3年生の中学校生活への想いも綴られています。本日学校にお越しの際には、ぜひご覧ください!

2023年02月22日

卒業式の全校練習を行いました!

3月3日の卒業式に向け、全校で練習を行いました。3年生は何度か練習を重ねていますが、1・2年生にとっては初めての練習でした。

寒い中でしたが、緊張感のある素晴らしい練習態度でした。

明日は三送会・PTA総会・学年懇談会を行います。1・2年生は生徒同士で協力し、明日の三送会の出し物を考え、練習を重ねました。午前は授業参観もございます。ぜひ多くの保護者様からお越しいただき、生徒の頑張っている姿をご参観いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

2023年02月21日

スポーツフェスティバルを開催しました!

12月末から延期したスポーツフェスティバルを実施しました。種目はドッジボールでした。委員会対抗戦としましたので、1~3年生までが一緒のチームで楽しみました。縦割りでの編成ではありましたが、3年生が1年生にボールを渡したり、かばったりする優しい姿も随所に見られ、とてもほほえましいスポーツフェスティバルとなりました。

 

2023年02月20日

気圧を体感しました(2年理科)

密閉装置中の空気を掃除機で吸い取り、外側からの気圧を体感する実験を行いました。横からだけではなく、上面や下面からも空気が押し寄せ、あらゆる方向から大気圧は加わることを理解しました。

普段は実感できない大気圧の強さを肌で実感でき、とても楽しそうな様子でした!

 

2023年02月16日

かやだんごを作りました(1年家庭科)

健康推進協議会羽茂・小木両支部の方からお越しいただき、「かやだんご」の調理実習を行いました。

笹団子のような「かやだんご」。南佐渡地区に伝わる郷土食であり端午の節句に食べる習慣があるそうです。皆様からご協力いただき、楽しく美味しく作ることができました。

職員室でも好評で「おいしそうだ!」という声が聞こえました。職員間で南佐渡に伝わる食の話題で盛り上がりました!

 

 

2023年02月15日

自習室ミーゴ開放中!

公立高校入試まで1か月を切りました。3年生の皆さんは最後の追い込みに入っていることかと思います。引き続き頑張ってください。

南佐渡中では、3年生を対象に放課後「自習室ミーゴ」を開放しています。「友達も頑張っているんだ。」「ともに頑張ろう。」と効率よく学習を進めてもらいたいと思います。

 

2023年02月14日

3年生楽しそうです!(3年体育)

3年生の体育では、選択種目を行っています。バレー、テニス、卓球の球技を個人の判断で選択しました。授業のねらいが達成できるように、練習内容など1時間の活動プランをそれぞれのチームが立てて実施しています。

活動の姿から、友人同士の関係性の良さが伝わってきます。参観していると、楽しく声を掛けてくれる3年生です。笑顔が溢れる1時間でした!

 

2023年02月13日

期末テスト2日目です

1・2年生の期末テスト2日目を迎えました。朝は、教科書やワークを使って最終確認を行っている様子が見られました。

各教科課題の提出もありました。テストの出来や課題の提出状況について、家庭で話題にしていただけるとありがたいです!

 

2023年02月10日

佐渡を美しくする会 ポスター・標語コンクール表彰式

佐渡を美しくする会では、児童・生徒の地域を愛する心、環境美化意識の高揚を目的に、小中学生を対象としたポスターと標語のコンクールを実施しました。当校から標語部門に出品した作品のうち6名の生徒が受賞しました。応募総数127点の応募の中からの受賞です。
昨日アミューズメント佐渡を会場に、表彰式が行われました。おめでとうございました!

 

 

2023年02月09日

新生徒会役員によるあいさつ運動が始まりました!

先日委嘱されました新生徒会役員による、朝のあいさつ運動が始まりました。

笑顔であいさつをする新役員の生徒が、とても初々しかったです。遠くに歩く職員にも大きな声であいさつをしていました。

 

明日から2日間に渡り、1・2年生では期末テストが行われます。今年度最後の定期テストです。良い結果が出せるように頑張ってください!

2023年02月08日

生徒会役員・委員長の委嘱式が行われました

朝会では、新生徒会役員・委員長の委嘱式が行われました。2年生からは委員長が8名、1年生からは書記局員が2名、新生徒会長から委嘱状が手渡されました。

 

一人一人からは力強い決意表明がありました。来年度の生徒会に新たな風を吹き込んでくれそうです。

2023年02月07日

図書室に新着図書が入りました

図書室に新着図書が入りました。入口に新着図書のコーナーがあります。

今回の新着図書には、一世を風靡した伝説のバスケットボールマンガがあります。図書室の中だけの閲覧となりますが、ぜひ多くの中学生に読んでもらいたいです。

 

リクエストBOX上部には、3年生限定でお守りを配布しています。司書のNさんが3年生のためにと作成しました。とてもすてきなデザインです!3年生の皆さん、図書室をのぞいてみてくださいね!

2023年02月06日

あいさつ運動を実施しました

学校運営協議会主催 のあいさつ運動を行いました。15名近くの方からお越しいただき、この時期には珍しく明るい日差しの中で実施することができました。ご協力ありがとうございました。

 

2023年02月03日

百人一首を行っています(1年国語)

1年国語では、百人一首を行っています。百人一首を通して古典に親しみ、日本文化や伝統についての理解を深めています。

4つのグループに分かれ楽しそうに行っていました。札を食い入るように見つめる姿や、取ったときの嬉しそうな笑顔、取られた時の悔しそうな表情から、感情豊かな1年生のようすが見られました。

 

2023年02月02日

新入生説明会を行いました

新年度4月に入学する新入生への説明会を行いました。新入生とその保護者の皆様に南佐渡中学校にお集まりいただき、中学校の教育活動の概要についてお話しました。

きちんとした姿勢で話を聞く新入生の皆さんの姿から、中学校への期待と希望をひしひしと感じました。説明会に続いて、情報モラル講演会と制服採寸を行いました。4月は新しい制服を身にまとい入学式に登校することを心待ちにしています。

学校のようすは、本HPの学校日記で随時お知らせしております。ぜひ入学までの間もご確認ください。

 

2023年02月01日

節分が近づいてきました!

学校の生徒玄関前のスペースには写真のような展示物があります。これは、庁務員のOさんが節分に向けて作成したものです。

 

こちらは教材室にあった校舎の模型です。卒業生が夏休みの工作で作成したものと想像しています。

 

このスペースには、季節感のあるものやほっと一息付けるものがあり、生徒にとっても憩いの場となっています。

学校にお立ち寄りの時は、ご覧ください!

2023年01月31日

全校朝会を行いました

全校朝会の前半では表彰を行いました。男女テニスのインドア大会と新潟県ジュニア美術展です。テニス部は男女とも上位入賞です。先日佐渡テレビで紹介された通りの大活躍でした。美術展は、3名が表彰されました。表彰時にも紹介されましたが、部活動での県大会に該当します。文化面でも、部活動に負けず活躍しています!

 

2023年01月30日

生徒総会が行われました

第2回生徒総会が行われました。この生徒総会では、今年度の生徒会活動の振り返りと来年度への提言が話し合われました。

3年生にとっては、生徒会活動の集大成ともいえる総会でした。凛々しい態度で、生徒会のバトンを1・2年生へと力強く繋ぎました。

 

2023年01月27日

全国給食週間です

24日から31日まで全国給食週間です。全国給食週間の制定について、文部科学省HPには次のように説明されています。

全国給食週間について(文部科学省HP)


 

当校では、給食時に栄養教諭から全国給食週間の説明と、給食調理員の方からのメッセージが動画で伝えられました。普段お会いできない調理員の皆さんからのメッセージや実際に給食を作っている様子は、生徒の給食に対する感謝の気持ちを高めました。

2023年01月26日

オンライン授業を行っています

本日はオンライン授業となりました。午後は期末テストの学習を中心に、家庭学習を行います。1・2年生のテスト範囲表は配布予定を前倒しし、Teamsで配布しました。紙のものは予定通り明日配布します。地区によってはインターネット回線が不通になっていますので、保護者様のスマートフォンなどで閲覧できるようHPにもアップしました。

 

26日(木)の佐渡テレビ17:30放送「ニュースアイランド」内で、男女ソフトテニス部の部活が紹介されます。ぜひご覧ください!

2023年01月25日

25日(水)臨時休校となりました

25日は、寒波により「生徒の登下校の安全が確保できない恐れがあるため」臨時休校の措置をとらせていただきます。本日の学習内容などの詳細は、この後配信メールや学年Teamsでご案内します。

 

2023年01月25日

明日は暴風雪の予報が出ています!

すでに報道等でご承知のとおり、今日の午後から今季一番の強い寒気が流れ込んでくるため、佐渡地方では暴風雪の予報が出されております。

気象の状況によっては、スクールバスの運休や登校・下校時刻の変更、臨時休校の措置をとることも考えられます。この場合、保護者の皆様には、一斉配信メールや本ホームページ等により、確実に連絡が行き渡るよう対応いたします。昨日配布したプリントをご確認ください。

本日は、部活動なしで下校することにいたしました。スクールバスの発車時刻は15時55分です。

生徒の安全を最優先に対応しますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

2023年01月24日

放射線の観察を行いました(2年理科)

2年生では、自然界に存在する放射線の観察を行いました。エタノールの気体を過飽和にし、放射線の軌跡を観察する実験です。

難易度の高い実験ですが、楽しそうに実験をしていました。放射線が見え始めると、歓声が聞こえました。ややハプニングもありましたが、そのハプニングさえも楽しい笑いに変えながら、ねらいの達成に向かう授業中の協働的な雰囲気があります。

 

2023年01月23日

チョボラウィークが始まりました

委員会活動の取組として「チョボラウィーク」が始まっています。これは、日常のちょっとしたボランティアや温かい行動などを付箋紙に書き、まとめていく取組です。

教員の目線では気付かない優しさや良い行動が分かり、とても嬉しい気持ちになりました。

 

2023年01月20日

書初めが掲示されています

全クラスのワークスペースには、新年の書初めが掲示されています。新たな年を迎え、自らの志を四字熟語に表しました。四字熟語を見ると、その人のこれからの想いが想像でき、とても楽しいです。

【3年生】

【2年生】

【1年生】

 

2023年01月19日

スキー授業終了

レッスンの最後は全員そろっての記念撮影。充実感が伝わってきます。

2023年01月18日

昼食休憩中です!

午前のレッスンがほぼ終わり、昼食休憩に入りました。ほっと一息ついて昼食を楽しんでいる様子が写真からも分かります。

ぎりぎりの時間まで特訓している班もあるようですが、みんなスキー授業を楽しんで過ごしています。

2023年01月18日

スキー授業順調です!

開始時は晴れていて見晴らしも良かったのですが、その後みぞれ模様となりました。指導者の先生からアドバイスをいただきながら、自分の技術に合わせて頑張っています!

現在、スタートの早かった班は昼食休憩に入りました。

 

2023年01月18日

スキー教室に出発しました(1年)

今日は、1年生のスキー教室です。元気よく学校を出発しました!学校付近では小雨がパラパラと降っています。朝の金北山は、雲がかかっていました。雨ではなく雪が降っているといいですね!

 

2023年01月18日

来年度は開校10年目を迎えます!

羽茂中学校と小木中学校を統合して開校した南佐渡中学校は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、来年度10年目を迎えます。

 

当校の地域交流室では、統合前の羽茂中学校と小木中学校の足跡を展示しております。今後更に充実させる予定ではありますが、学校にお立ち寄りの際はご覧ください。

左:羽茂中学校 右:小木中学校

羽茂中学校の校舎模型と全国リコーダーコンテスト写真

小木中学校の校名旗と版画の受賞盾

2023年01月17日

冬季トレーニングを開始しました!

毎週水曜日は、部活動が始まる前に冬季トレーニングを行います。今回の内容はサーキットトレーニングでした。冬の部活動は、屋内での活動に限られ運動量が少なくなりがちです。冬季トレーニングでは比較的運動量が大きい活動を扱うので、生徒にとっては息が上がり辛い練習のようです。そのような中でもお互いに励まし合い、声を掛け合いながらトレーニングを行っていました。

 

2023年01月16日

卒業記念品の制作を行っています(3年美術)

3年生の美術の授業では、篆刻(てんこく)を行っています。篆刻とは、篆書を用い印章を作成する行為をいいます。一人一人がつくった篆刻が卒業記念品となります。

授業規律を守りながら、和気あいあいと楽しそうに授業を行っています。良い人間関係の中で、お互いの良さを伸ばそうという雰囲気で3年生にとって最後の学期がスタートしています!

 

2023年01月13日

修学旅行に向けた組織づくりが始まりました(2年)

2年生では4月に実施される修学旅行に向け、組織づくりが始まりました。今は実行委員の希望をとり、班編成を行っています。

授業の冒頭では、行程について説明しました。方面は現在のところ予定通り、大阪・京都を予定しています。特に2日目は、京都市内の班別自主研修を行うので、今後見学地やルートを決めたり、事前学習をしたりします。

 

2023年01月12日

故事成語を使って4コマ漫画をつくりました(1年国語)

1年生の国語の授業では故事成語を学んでいます。学習した「漁夫の利」や「蛇足」等の故事成語を使って1人1人が4コマ漫画をつくり、掲示がされています。1年生の創意あふれるストーリーが描画されており、とても楽しい取組でした。

 

2023年01月11日

3学期始業式を行いました!

本日から3学期が始まりました。始業式では代表の3名が、新年の抱負を述べました。

3年生からは「受検を頑張りたい」との抱負がありました。3年生の受検に向かう真剣な姿勢は、本人たちのみならず後輩たちにも受検に対する強い意識づけとなりました。

どの学年の生徒も、背筋を伸ばし話を真剣に聞いていました。素晴らしい令和5年のスタートとなる1日でした。

 

2023年01月10日

冬休みの活動が最終日となりました

今日で校内での冬休みの活動が最終日となりました。2年生を中心に熱心に部活動に取り組んでいました。始業式の日は提出物があります。また、教科によっては来週課題テストもあります。残り4日で準備をお願いします。

 

11月に実施された佐渡市中学校音楽発表会ですが、今月に入り佐渡テレビで放送されています。何日間かに渡り再放送されており、直近では9日(月)9:00~10:30、13:00~14:30、17:00~18:30、22:00~23:30に予定されています。どうぞご覧ください。

2023年01月06日

あけましておめでとうございます!

年始に当たり、校長から新年のご挨拶を申し上げます。

 

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
暮れは、大雪の影響を受け、長期の停電等で大変なご家庭があったと伺いました。心よりお見舞い申し上げます。また、当校におきましては、休校対応やスクールバスの運休対応等にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、新しい年が開幕しました。昔から「一年の計は元旦にあり」と言われています。皆様も新たな決意や新年の抱負を心に抱いたことと存じます。
冬の荒天の合間、澄み切った青空の日にくっきりと力強く輪郭を浮かび上がらせる島内の最高峰の「金北山」、南佐渡から越佐海峡を越えて見える「妙高山」「弥彦山」は未来を約束する輝かしい世界を思い描かせてくれます。そうした山々を見るとき、よし、チャレンジしてやろうと登はんの意欲がわき上がります。登ろうとすれば、どんなに困難な山でも必ず道は開けるものです。私たちの人生も山登りと同じです。強い意志があれば必ず道は開けます。そのためには、惜しみない努力あるのみです。全校生徒の成功と幸せを願ってやみません。
「南佐渡中の生徒は、南佐渡の宝」であります。学校・家庭・地域がともに手を携えて、その子供たちの夢の実現に向けて温かく育んでまいりましょう。年頭に当たり、新年のご挨拶とさせていただきます。

           佐渡市立南佐渡中学校長 土屋 雅朗

 

 

いつも南佐渡中学校のHPをご覧くださり感謝申し上げます。昨年6月より始めたアクセスカウンターは1月3日に30000ビューを達成しました。全校生徒わずか100名ほどの学校にも関わらず、わずか7か月もの間に30000回も閲覧いただけたことは本当にありがたいです。今後も学校のようすを家庭・地域に発信します。よろしくお願いします!

2023年01月04日

上越教育大学赤坂研究室とオンライン研修を行いました!

冬休みを利用して、上越教育大学赤坂研究室とオンライン研修を行いました。これまでも各学年の職員が、研究室のゼミ生と連携をとり、学級経営についてアドバイスをいただいておりました。今回のオンライン研修では、これまでの歩みを振り返り、今後の指針を確認することができました。

 

赤坂真二先生は、学級経営をご専門としており、全国でも大変有名な先生です。多数の著書も執筆されています。赤坂先生の話す内容は大変分かりやすく、明るいお人柄や話しぶりに惹きつけられます。そのような赤坂先生のもとには多くの大学生・院生が毎年ゼミ生として訪れており、当校の校長も修了生の一人です。

赤坂先生からは「生徒との信頼関係はコミュニケーション量に影響する」とのアドバイスをいただきました。3学期からも一人一人の生徒との関わりを大切にして、更に良い学級となるように職員で協力して運営してまいります。

 

2022年12月27日

部活動が再開しました!

トップページでお知らせしていますように、スクールバス「川茂号」は運休しております。大変ご迷惑をお掛けしております。

本日から部活動が再開しました。野球部は、室内でもボールの種類を変え、バッティングやピッチング練習を行っていました。室内でできることを工夫して、練習しています。

 

また、26日~28日までの間、特別学習教室を行っています。本日は3年生が11名参加していました。静かな雰囲気の中、集中して問題に取り組んでいました。さすが、受験生!

 

2022年12月26日

終業式を行いました!

2学期終業式を行いました。生徒会役員の認証式や大変多くの表彰、また代表生徒の言葉の後、校長講話で「一陽来復」の話がありました。学校だよりに掲載されていますのでぜひご覧ください。

 

3学期から産前産後休暇に入りますK先生からもお話がありました。その後の2学年の学活では、男女問わず多くの生徒が涙を流し、惜別の言葉を交わしました。子どもを出産する親の立場から、子に対する親の愛情を語ってくださいました。生徒はK先生との関わりを通して家族の大切さや、親子関係の尊さへの自覚を深めたことと思います。

 

この度の大雪に関わりまして、ご支援ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。まだまだ、停電の地域もあります。被災された皆様にお見舞い申し上げます。26日より部活動を再開する予定です。冬休み中もお困りのことがありましたら学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

2022年12月23日

23日朝の様子です

23日朝の様子です。積雪はありませんが、風雪が非常に強いです。昨日のメールの通り、終業式などの活動を行いますが、登校時は安全第一でお願いします。

終業式は、やむを得ず登校できない生徒対象に「全校生徒」チームでオンライン配信します。8:35から入室できるようにしますので、可能であれば参加してください。

 

2022年12月23日

明日の荒天に備え、本日通知表を渡しました

明日は終業式です。報道の通り明日から天気が荒れるそうです。荒天で全校生徒が登校できない恐れがあるため、本日全校生徒に通知表を渡しました。また、タブレット端末も本日持ち帰りました。

明日の日程について、変更や対応がある場合はメール配信やホームページでご連絡します。

 

2022年12月22日

22日朝の様子です

22日朝の様子です。除雪により、体育館脇の積雪はほぼありません。車は通常通り、体育館脇に進入してもらってかまいません。除雪業者の皆様、本当にありがとうございました。

 

今日は、特別運行をするスクールバスがあります。トップページと配信メールでご連絡させていただいておりますので、ご確認ください。下図は通常時の運行図です。こちらも併せてご確認ください。

※クリックすると拡大します。

2022年12月22日

卒業合唱の練習(3年)

3月の卒業式に向けて、卒業合唱の練習が始まりました。感染対策を行いながら練習を行っています。音楽の授業では、学級担任も練習に混ざりながら、生徒ともに合唱を盛り上げています。

3年生は一人一人の合唱に対する意欲がとても高いです。お互いを励まし合いながら一生懸命頑張っています。

 

2022年12月21日

21日朝の様子です

21日7:00現在の様子です。羽茂地区内の道路状況はだいぶ改善されています。道路をおおっていた竹の伐採も行われ、除雪も進みました。

 

降雨によって、雪もかなり融けています。校舎脇のの保護者車進入路はかなり積雪があり、車の進入はできません。バス道路沿いでの送迎をお願いいたします。

授業は、オンライン授業対応を行います。各学年Teamsでご確認ください。様々な事情で参加できなくても構いません。安全、健康を最優先にお願いいたします。

2022年12月21日

大雪

本日は、大雪の中での登校にご協力いただきありがとうございました。

地域の方からも、生徒の通学路確保のためにいたるところで除雪にご協力いただきました。本当にありがとうございました。スクールバスを含め、各家庭を出た生徒は全員学校に到着し、授業を受けていますのでご安心ください。

一方で、スクールバスの運行を中止したため、本日登校できない地区の生徒がおります。ご迷惑をお掛けしております。その生徒もオンライン授業の対応を行っていますが、停電の地区もありますので可能であれば参加してください。冬休みの宿題(MEXCBT設定済み)を行うなど、計画的に学習も進めてください。

授業は、欠席生徒が多いため復習や問題演習が中心でした。理科では、普段の授業でできない、ものづくり活動を行いました。

 

2022年12月20日

20日朝の様子です

20日朝の様子です。学校の駐車場にも除雪が入りました。業者の皆様、ありがとうございます。羽茂地区内では、まだ道路に積雪があり通行が危険な箇所がありました。登校については、安全第一でお願いいたします。学校には職員がおりますので、何かありましたらご連絡ください。

 

 

2022年12月20日

臨時休校措置となりました(19日)

インターネット回線の不通があり、HPでの情報連絡が遅くなりました。現在は復旧していますが、万が一今後も同じことが起こると、Teamsでの連絡もできないことがあります。念のためご承知おきください。

本日登校した生徒も1限後下校となりました。天候や道路事情の悪い中、お迎えに来てくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。


 

休校中の家庭学習ですが、冬休みの宿題など進められるものを行ってください。冬休み用のMEXCBTも設定が完了しています。10セット以上の問題を行うことになっています。できるようでしたらMEXCBTも進めてください。

玄関前の積雪が多く、車の侵入ができない状況です。駐輪場側は何とか通行ができる状況です。ご来校の際は、お気を付けください。

明日以降の状況については、メールでご連絡します。どうぞよろしくお願いします。

2022年12月19日

大雪のため自宅待機の対応をとっています

前日までの大雪により、運行が困難なスクールバスが発生しています。川茂号、小木2号車は遅れての運行、大滝・小村号、小木3号車、小木4号車、南佐渡5号車は運休しています。運休しているスクールバス利用生徒は「自宅待機」としてください。(現段階で乗車している生徒はその限りではありません。)


2022年12月19日

全校フリータイムで楽しみました!

学級委員会による活動の一環で、「全校フリータイム」が行われました。何をやるかは個人に任せられました。体育館で、バスケ、バドミントン、バレーボールなどを行ったり、教室では百人一首や好きな漫画を描いたりしていました。

学年や男女にとらわれることなく、同じ目的をもった人たちが集まり、活動をしていました。今の南佐渡中学校の生徒の仲の良さが見られ、心が温かくなりました。

 

 

2022年12月16日

いじめゼロ宣言!

先日の、いじめ見逃しゼロスクール集会で「南佐渡中学校 いじめゼロ宣言」が承認されました。

この宣言文は、生徒会本部の皆さんが毎朝行っている挨拶運動の場所に掲示されています。アンケートや集会での話合いをもとにつくられたこの宣言の達成を意識して、お互い声を掛け合いながら、温かい雰囲気で学校生活が送れるようにしていきます!

2022年12月15日

事務職員も頑張っています!

学校には、様々な職員が勤務しています。教務室内では、事務職員のHさんが学校の事務全般を担当し、学校内の活動が円滑に進むように頑張っています。

 

教務室に訪ねてくる生徒の多くが、明るく挨拶してくれ、いつも嬉しい気持ちになると話してくれました。

2022年12月14日

いじめ見逃しゼロスクール集会

昨日は、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。生徒会本部が運営し、全校生徒のいじめに関するアンケート結果を基に、いじめロールプレイとグループ討議を行いました。

アンケート分析では、コロナウイルス感染、SNSの使用といじめの関わりについて説明と提言がありました。

 

ロールプレイでは、生徒会本部の迫真の演技を通して、実感をもっていじめ問題を考えることができました。ここまでの集会を運営するには、大変な努力があったと思います。生徒会本部役員、専門委員長をはじめとするリーダーの皆さんご苦労様でした。

 

2022年12月13日

いじめ見逃しゼロの取組

いじめ見逃しゼロに向けて、生徒主体の活動が行われています。各教室の掲示板に「いじめゼロ川柳」が掲示されています。生活委員会が主体となって、全校生徒に作成を依頼し、いじめ根絶・いじめ見逃しゼロに向けた意識向上をねらいました。

「全校の みんなで目指せ いじめゼロ」

「笑顔の輪 広がるといいな 学校中に」

「ふわふわな 言葉広がり いい笑顔」

素敵な川柳が並んでいて、読んでいて温かい気持ちになりました。

 

2022年12月12日

いよいよクリスマス!

クリスマスが近づいてきました。図書室は、司書のNさんがクリスマス仕様にしてくれています。自立式のクリスマスツリーがとても素敵で、教務室での作成作業に見入ってしまいました。

 

クリスマスに関する本の紹介もあります。ぜひ「クリスマスコーナー」をのぞいてください!

2022年12月08日

中学校教育研究会の研究授業を行いました!(3年国語)

先週の1年生数学に引き続き、3年生国語も研究授業を行いました。学習課題は「芭蕉のように俳句を作ってみよう」です。タブレットを活用し、情景を思い浮かべながら想像力豊かに俳句を作っていました。

今回の研究授業でも、多くの先生方から南佐渡中学校の生徒に対してお褒めの言葉を頂きました。

 

2022年12月07日

5日はあいさつ運動を実施しました!

5日は、小木小学校玄関前で中学校区のあいさつ運動を実施しました。寒い中ではありましたが10名以上の方々からご参加いただきました。朝の大変お忙しい中、都合をつけてご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。

小木小学校は急坂の途中に校舎があります。登校が容易ではない中ですが、小学生の元気の良い挨拶が響き渡りました!

 

2022年12月06日

生徒会役員選挙の投票を行いました

本日は、生徒会役員選挙の投票日です。登校した生徒から会議室で投票を行いました。会場の張りつめた緊張感の中、粛々と投票を行う姿は、私たち社会人の投票会場と全く同じ姿であり、立派でした。

この生徒会役員選挙では、選挙管理委員の献身的な姿が印象に残りました。これまでの準備など大変なこともあったかと思います。本当にお疲れさまでした。

 

2022年12月05日

今日は立会演説会です!

午後は生徒会役員選挙の立会演説会です。立候補者と責任者は、朝玄関での最後の投票のお願いと、原稿の最終チェックを行っていました。

2年生のほとんどが玄関に並び、応援をお願いしていました。生徒会活動に前向きに取り組む2年生の一生懸命な姿が見られた1週間でした。これまでの先輩たちの姿にあこがれを抱き、良き校風が受け継がれてきたことの表れと実感しました。

 

また、5日は小木小学校であいさつ運動が行われます。ご都合がつきましたらご参加ください!よろしくお願いいたします!

2022年12月02日

数学の公開授業を行いました(1年数学)

1年生の数学で公開授業を行いました。佐渡市内の数学の先生方が集まり、参観いただきました。図形を扱った授業でしたが、タブレットを活用したり、グループで話し合いをしたりしながら、協働的に学んでいる様子が素敵でした。

感染症対策もあり、ワークスペースで授業を行いましたが、その準備にも多くの生徒が協力してくれました。授業、準備ともにとても良い雰囲気で行うことができました。南佐渡中学校の生徒の学びのようすや協働性について、多くの参観者からお褒めの言葉もいただきました。

 

2022年12月01日

タブレット端末を活用しています!(2年)

各教科では、タブレット型端末を活用して学習をしています。2年生の理科では「消費電力」の授業を行いました。事前にタブレット型端末を持ち帰り、家庭内の電気器具表示を画像保存し、Padletというオンライン掲示板アプリに画像を集約しました。

 

今日の授業では、集約したアプリを用いて、電気器具の能力と消費電力の関係を追究しました。教室内だけでは難しい学びも可能にしてくれるタブレット端末を、これからも授業に活用していきます。

 

2022年11月29日

選挙活動が始まりました!

来年度の生徒会選挙活動が始まりました。朝の玄関では、候補者と推薦者が投票のお願いで並んでいました。

一緒にあいさつ運動を行っていた現生徒会長、副会長は「1年早かったな~」と少し寂しそうにしながらも、次の時代を担う2年生を後押ししてくれていました。立会演説会は2日(金)、投票は5日(月)です。候補者の皆さん頑張ってください!

 

2022年11月28日

期末テスト当日の朝のようす

今日から明日まで、期末テストが行われます。当日の朝は、どの学年の生徒もワークなどを開き、最終確認を行っていました。

 

今日は13時30分に下校します。午後は、自由な時間があると思いますので、明日のテストに向けての学習に励んでほしいと思います。

2022年11月24日

EMSを行いました!

EMSとは、English and Math Seminarの略です。今年度生徒会の重点目標である「学力向上」に向けて、上級生が下級生に学習を教える機会を作ることで、お互いに助け合いながら学習に取り組む姿勢を作り、全校一丸となって定期テストに備える雰囲気を醸成することを目的としています。

先日、このEMSを実施しました。分からなかった内容も、生徒の言葉で説明すると、理解しやすくなったようです。また、先輩の目線から間違えやすい問題を後輩に指摘することもできました。


2022年11月22日

税についての作文コンクール表彰式が行われました!

国税庁と全国納税貯蓄組合連合会の共催で中学生の「税についての作文」が募集されました。これは、次代を担う中学生から、税に関して身近に感じたこと、学校で学んだこと、テレビや新聞で知ったことなどを題材に作文を書いてもらうことにより、税に関心を持ち、正しく理解を深めてもらうことを主眼として実施しているものです。

当校からも希望する生徒が応募し、2名の生徒が入賞しました。「全佐渡納税貯蓄組合連合会長賞」がSさん(3年女子)、「佐渡税務署長賞」がMさん(3年女子)です。先週表彰式が行われ、他の受賞者とともに賞状が授与されました。おめでとうございました!

 

 

2022年11月21日

女子テニス下越地区新人大会出発!

明日開催される「下越地区新人テニス大会」に女子テニス部の参加生徒が出発しました。県大会までつながるとのことで、大変はりきって出発しました。

来週は、期末テストがあるので勉強は船の中ですると話していました。やや天気が心配されますが、ベストを尽くして頑張ってください!

 

2022年11月18日

若手起業家による職業講話を実施しました!

20 代の若手起業家を講師に招き、「起業」について学び進路の選択肢を広げるため職業講話を実施しました。前半はパネルディスカッションにより若手起業家 5 名から企業概要や学生時代の過ごし方について発表いただき、後半は 16 グループに分かれてアイディアワークショップを行いました。

企業支援、イベント企画、Web サービス業、アプリサービスなど時代の流れに応じた職種の方からのお話は、生徒自身のキャリア観を高めました。グループワークでは、中学生の目線から斬新なアイディアが提案され、起業家の方々も驚かれていました。

 

今日からテスト前の部活動停止期間に入ります。成果を上げている人は皆努力を重ねています。テストを通して、努力が実を結ぶことの嬉しさを実感してほしいです。

2022年11月17日

職場体験発表会を行いました(2年)

9月に実施した職場体験の発表会を実施しました。体験時にお世話になりました事業所の方にもご参加いただき、生徒が学習した内容をご覧いただきました。また、1年生からも発表会に参加してもらいました。2年生と笑顔で質疑応答する場面も見られ、良好な人間関係が築かれていることを実感しました。

感染症対策の中で何かと関係が途切れがちですが、保護者・地域との連携、学年上下の人間関係を紡ぎながら、学校行事が展開できていることに嬉しく思います。多くの地域の皆様から学校へご支援いただき「地域とともに歩む学校」がつくられていることに心から感謝申し上げます。

 

2022年11月16日

マット運動(1年)

1年生の体育では、マット運動を行っています。グループ編成を行い、意見を交わしたり、身体の支持をしたりし合いながら、技を磨いていました。

体育館に参観しに訪れると、はにかみながらも、色々な技を披露してくれる1年生は、いつも朗らかに頑張っています!

 

2022年11月15日

南佐渡万葉の創作活動を行いました(全学年)

羽茂万葉として昭和34年の創刊以来、脈々と引き継がれてきた「南佐渡万葉」の創作活動を行いました。何気ない普段の生活から佐渡に息づく文化・芸能などを題材に、創意あふれる万葉を考えました。

当日は島内各地から講師の方にお越しいただき、ご指導をいただきました。一人一人の生徒の目線に立ち、丁寧にそして温かくご指導いただきましたことに感謝申し上げます。

 

2022年11月14日

佐渡市中学校音楽発表会に参加しました(3年)

昨日は、アミューズメント佐渡で佐渡市中学校音楽発表会が開催されました。当校は、3年生が学年合唱を披露しました。

文化祭でも、保護者の皆様、地域の皆様から大絶賛をいただきました「手紙~拝啓15の君へ~」は、十五歳の「僕」と大人になった「僕」自身とのやりとりを歌っています。

歌詞の中では、大人になった「僕」が15歳の「僕」に、自分と向き合い、自分の声を信じて恐れずに進んでねと伝えます。そんな大人になった自分から受け取ったメッセージを胸に、当校の3年生は自分の決めた道を力強く歩もうと、その思いを歌に込め、会場の方々に伝えました。

会場から戻った校長と音楽担当職員、3年部職員は、口々に「感激した!」「すばらしい3年生だ!」と職員室の職員に当日の発表のようすを教えてくれました。ありがとう!3年生!!

 

「いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど 笑顔を見せて 今を生きていこう!!」

 

2022年11月11日

修学旅行学習発表会を実施しました(3年)

修学旅行の学習発表会を実施しました。保護者の皆様や2年生に参観していただきながら、各班のテーマに応じてクリエイティブな発表が展開されました。タブレットを手に持ちながら、観衆の方を見て発表している姿から発表の内容だけでなく、態度面でもきちんと練習をして臨んでいることを感じました。2年生にとっても来年度の展望がもてる意義の大きな発表会となりました。

 

2022年11月10日

クラス会議を実施しました(2年)

当校では、今年度から国立大学法人上越教育大学大学院の赤坂研究室と連携し、生徒間の良好な人間関係づくりを目指す学級経営等について、教職員の研修を深めています。

その連携の一環として、先週は2年生で「クラス会議」を実施しました。「クラス会議」は、子どもたちが生活上の問題を議題として出し、クラス全員で解決策を探す時間のことです。議題は「やる気が起きないときは、どうしたらやる気が起きるか」でした。活発に意見が出ており、一生懸命考えようとする姿が見られました!これから期末テスト2週間前に入ります。このクラス会議の内容をテストへも生かしてほしいと思います。

 

 

2022年11月08日

あいさつ運動を実施しました!

毎月、南佐渡中学校区で持ち回りで行っているあいさつ運動を、南佐渡中学校で行いました。早朝から20名近くの保護者・地域の皆様がお越しくださいました。

また、毎日行っている生徒会役員の生徒の皆さんも今回のあいさつ運動に参加しました。

小雨の降る肌寒い中でしたが、温かい雰囲気に朝の南佐渡中学校の朝が包まれました!

 

2022年11月04日

文化祭にお越しくださりありがとうございました!

急な日程変更があったにもかかわらず、大変多くの皆様にご参観いただきました。パンフレットの校長の言葉にもありますように、全校生徒の「誠実さ」が溢れる文化祭でした。フィナーレを飾る全校合唱では、3年生を中心に「心に響く」素晴らしい合唱が響き渡り、文化の日に開催された文化祭に花を添えました。これまでの努力が結実し、一人一人の成長につながった瞬間でした。

ほぼコロナ感染症以前の形で文化祭を実施することができました。前日準備から当日まで大変多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。また、地域の皆様からもお越しいただき、お褒めの言葉と励ましの言葉をいただきました。心より感謝申し上げます。

 

明日は、あいさつ運動が南佐渡中学校を会場に実施されます。お時間がある方はぜひご参加をお願いします!

あいさつ運動パンフレット

2022年11月03日

文化祭当日の朝です

本日は文化祭を予定通り実施します。

昨日は、PTAの皆様からご協力いただき、バザーの準備を行いました。ありがとうございました!

昨日は県駅伝大会が実施されました。会場は小千谷市で、気温も低かったと思いますが、コンデションを整えながら大健闘しました。駅伝部の皆さんは夏休みから本当に頑張りました。お疲れさまでした!

 

2022年11月03日

文化祭にお越しください!

明日は文化祭です。予定より2週間遅れての実施となります。詳しくはトップページにパンフレットがございますのでご覧ください。

どの展示部門でも順調に準備が進みました。特に1年生は、これまでの経験がない中でしたが、お互いが知恵を出し合い、協力して準備を行っていました。明日は、生徒の作品やパフォーマンスを通してこれまでの努力を肌で感じていただければと思います。

 

また、本日は新潟県駅伝競走大会が小千谷市を会場に開催されます。下越地区を勝ち抜いた当校の男女チームが、アップダウンの激しい難コースで頑張っています!ぜひご声援ください!!

 

 

2022年11月02日

高校説明会を行いました!

3年生と保護者の方を対象に、高校説明会を行いました。これは、島内の各高等学校の教育課程の概要、受検や入学に対する心構え、進路状況等を各校の先生から直接聞き、生徒自ら進路を考え志望高校の決定に生かすことを目的としています。高校の先生方を目の前にした3年生の表情は、緊張感の中にも希望に満ちたものでした!

当日は、多くの保護者の皆様からもご参加いただきました。ご家庭での進路選択の参考にしていただければありがたいです。

 

また、本日は教育実習の最終日でした。給食の時間に全校生徒の前であいさつがありました。実習生からは「お世話になりました。中学校時代の記憶がよみがえる懐かしい3週間でした。」とのメッセージがありました。

2022年10月28日

全校音楽で合唱練習を行いました!

文化祭に向けた全校合唱練習を行いました。マスクをしながらの合唱は、教員からは想像しにくい難しさがあると思います。その中でも、声を届けようと一人一人が頑張りました。

特に、3年生は自然に全身を揺らしながら表情豊かに歌っていました。3年生の頑張りに触発され、1・2年生も真剣さが増してきました。

 

2022年10月27日

会津若松市との交流給食

毎年、佐渡市の多くの児童が修学旅行で会津若松市を訪れています。佐渡市と会津若松市はお互い観光を盛んにしていこうと、連携協定を結んでいます。そこで、交流の一環として、両市でお互いの学校給食の献立を取り入れることになりました。

当校では、昨日会津若松市の献立が提供されました。「ガリバタチキンハンバーグ」と「秋野菜みそ汁」です。会津若松市では「朱鷺色シチュー」が提供されるそうです。生徒は興味深そうにメニューを見て、美味しくいただきました。

なお、当日は新潟日報社から取材がありました。新聞記事にもご注目ください。

 

2022年10月26日

学年合唱練習(3年)

3年生は学年合唱練習を行いました。マスク着用、そして間隔を十分とり感染症対策を実施しながら行いました。

3年生はこれまでの経験を生かし、自分たちの手で創り上げる合唱を心掛けています。写真のように、時折、担任からの熱いメッセージが語り掛けられ、3年生として思いの込められた素晴らしい仕上がりになっています。

文化祭は延期となりましたが、その影響は感じられない3年生の意識の高さは大変すばらしいです!!

 

2022年10月25日

学校再開!

本日から学校が再開しました。当校では、やむを得ず欠席している生徒の学習を保証するために、授業のライブ配信を行う「ハイブリット授業」を実施しています。希望する生徒は、当日の朝学校へご連絡ください。

4日間に渡るオンライン授業では、慣れない中、多くの生徒が頑張ってくれ実施することができました。一方で、オンライン授業を運営する上で乗り越えなければならない課題もありました。本日の朝学活では、生徒及び教職員にオンライン授業の振り返りアンケートを行いました。成果と改善点を踏まえ今後の活動に生かしてまいります。

保護者の皆様からは、オンライン授業運営につきまして多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

生徒自身が記述したオンライン授業の頑張りを掲載します。ご覧ください。

 

・カメラがオンの時は、先生が言ったことに対してうなずいた。

・英語の授業の時に、ミュートでも声に出して単語や英文を言えた。

・ノートをとっていないときや時間が空いた時などにワークなどをしていた。

・メグビットを授業時間が終わった後にも少しやった。

・出された課題には時間を目一杯使って集中して取り組んだこと。

・先生の話をよく聞いた。画面に顔を出して、悪いことができないように逃げられないようにした。

 

自分なりの努力を重ねた様子が分かり、とても嬉しい気分になりました。

2022年10月24日

オンライン授業3日目

オンライン授業3日目です。

今日は、指導教官の指導の下オンラインでの教育実習(授業実習)を行いました。チャット機能を使い生徒の質問を受け付け、説明していました。

 


2022年10月20日

オンライン授業2日目

オンライン授業2日目です。

先生方も教務室で協働的に、どのように授業をしたら分かりやすくなるか情報交換や教え合いながら準備を進めています。

1年生の社会では、スライドの共有をしながら授業者をスライド上に映すという手法で行っていました。こんなことができるのかと大変驚きました!

昨日のMEXCBT問題演習も多くの生徒が頑張っていました。最も多い生徒で20セットの問題を解いた3年生がいました。自分の学習状況を振り返りながら、最適な学習セットを選択し実施してください。

2022年10月19日

オンライン授業1日目

臨時休校の1日目です。

朝は、卒業アルバム用の職員写真を撮影しました。今年は雨が降っておらず、外で撮影することができました。

オンライン授業の流れは、朝学活→1~3限オンライン授業→昼食休憩→4限MEXCBT問題演習と続きます。詳細はトップページをご確認ください。

4限MEXCBT問題演習は、各学年100セット以上の問題を設定しました。学習内容は各学年の学力の実態や進度に応じています。たくさん問題を解くことも大切ですが、間違えた問題をもう一度解くような工夫もお願いします。

 

2022年10月18日

臨時休業となりました(~22日まで) 

感染拡大を防止するため、臨時休業となりました。また、臨時休業に伴い、文化祭等の学校行事を変更します。詳細はトップページのリンクをご覧ください。

生徒は1限の授業後、一斉下校しました。スクールバス利用生徒は通常の方法通りスクールバスで下校しています。タブレット、充電器を持ち帰らせていますので、明日からはオンライン授業を行う予定です。

オンライン授業の詳細は、各学年のTeamsで17時までにご連絡します。

 

2022年10月17日

手羽先の解剖実験(2年理科)

2年生の理科では、手羽先の解剖実験を行いました。筋肉とけん、骨がどのように接続しており、どのようなメカニズムで運動するのかを解剖を通して確認しました。筋肉を意図的に縮ませると腕がスムーズに動く瞬間は、各班から驚きの叫び声が聞こえました!

皮や癒着を剥ぐのが難しい解剖でしたが、協力して粘り強く取り組む2年生の姿は見事でした!

 

2022年10月14日

教育実習生自己紹介

 昨日の学校日記でご紹介した、教育実習生の自己紹介を掲載します。

 

 神奈川県から教育実習で来ましたKと申します。三週間と短い期間ではありますが、皆さんの記憶に残るように頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 好きな単元:地理、漢字

 好きなスポーツ:卓球、100m走

 趣味:読書、アニメ、スポーツ

 

2022年10月13日

教育実習が始まりました!

先週から教育実習が始まりました。所属は3年生、教科は社会科です。序盤は、多くの先生の授業を参観したり、生徒と関係作りをしたりしながら学校に慣れています。

生徒にとっては年齢の近い素敵な先生との貴重な時間を大切にしてもらいたいです!

 

2022年10月12日

体育館で学年合唱練習を行いました!

22日(土)は文化祭です。生徒の作品展示の他に、体育館では生徒による発表があります。その中の一つ、「学年合唱」は保護者の皆様も楽しみにしている方が多いことと思います。

今日は、1・2年生が体育館で合唱練習を行いました。1年生は体育館練習が初めてであり、緊張した面持ちで職員の説明を聞いていました。職員からは「以後の練習は、生徒主体で進めてください」と話があり、この合唱練習を通してこれからの1年生の主体性が発揮され、そして団結が深まってくれるといいなと思います。

2022年10月11日

佐渡市児童生徒科学研究発表会に参加しました!

佐渡中央会館を会場に佐渡市児童生徒科学研究発表会が行われました。当校からは以下の4組の参加しました。

 2年生 Kさん「スケルトン卵の研究~part2~」
 3年生 Sさん「クロサンショウウオの食性」
 3年生 Sさん「赤外線の不思議」
 3年生 Hさん・Sさん「イースト菌で糖の量を調べる」

どの発表も自分の興味関心に応じた、素敵な視点からテーマが設定されていました。そして科学的に探究されており、内容を聞いていて物語を読んでいるかのようなストーリー性の溢れるものでした。5名の皆さん大変お疲れさまでした!


2022年10月07日

下越地区駅伝大会 女子準優勝 男子6位!

昨日は下越地区中学校駅伝競走大会が行われました。新発田市の五十公野運動公園を会場に、県大会出場権をかけた熱い戦いが繰り広げられました!やや肌寒い中でしたのでコンディション調整が難しいところでしたが、レースに向けて自己調整をしベストを尽くしました。

結果は、女子が準優勝!男子が6位入賞!と男女ともに県大会出場が決まりました。県大会は11月2日、小千谷市白山運動公園を会場に開催されます。今後とも駅伝部の活躍にご期待ください!

 

2022年10月06日

駅伝部 下越地区大会へ出発!

明日の下越地区大会に向けて、駅伝部が朝学校を出発しました。会場は新発田市です。佐渡市大会では女子優勝、男子4位の結果でした。下越大会では県大会の出場権を掛けて熱い走りが期待されます!生徒会新聞には部長からの決意がありました。

生徒会新聞3 ←クリックしてください

朝出発時は、校長先生による熱いエールがありました!天候が心配ですが、多くの仲間や保護者の皆様からの声援に支えながら、全力を出し切ってほしいです!

2022年10月04日

野球部新人戦 準優勝!

この土日は、野球部の新人戦がありました。さわやかな秋晴れの下、全力を尽くし、見事準優勝を勝ち取りました!!

10月は今後、各部の新人戦が続きます。保護者の皆様のご声援をお願いいたします!!

2022年10月03日

中間テストが終わりました!

29日~30日は2学期の中間テストが全学年で行われました。定期テストのときは各教科から範囲の課題(プリントやワーク)が課されます。テスト実施日はその提出期限となっています。教務室ではテストの採点とともに、課題提出の点検も行われていました。

テストの得点だけではなく、課題の提出状況や記入の様子、学習への取り組み方、テストの計画表をもとにした家庭学習の過程などについて一人一人の状況を見取り、個に応じて今後の学習のアドバイスを行っていきます。

 

今日から部活が再開されました。新人戦や地区大会が迫っているので、部活動にも励んでほしいです!

 

2022年09月30日

佐渡市科学作品展

9月18日~19日にかけて、アミューズメント佐渡で科学作品展が開催されました。当校からは1年生4名、2年生4名の作品を出品しました。佐渡市内の児童生徒の力作が集う中で、1年生本間さんの「火山の仕組みを調べる」が「ジオパーク特別賞」を受賞しました。おめでとうございました!

 

2022年09月29日

学習クイズ大会、鼓童研修生交流会を行いました!

中間テストに向けた生徒会主催の学習クイズ大会が行われました。生徒たちの力で学力向上の取組がされていることが当校の特色の一つです。委員会対抗という点も1~3年生が縦割りでチームを組みながら、励まし合うことができ素晴らしいです。

 

 

午後からは、鼓童研修生の方との交流会が行われました。からだの芯まで届く大きな太鼓の響きと、リズミカルな実演は生徒を圧倒させていました。また、研修生の方たちと話し合う機会もあり、これまでの生き方を聞きながら、自分のキャリア観を高めていました。

2022年09月28日

佐渡市駅伝大会 女子優勝 男子4位! 

先日、佐渡市陸上競技場で佐渡市中学校駅伝競走大会が行われました。結果は女子が優勝、男子が4位と好成績でした!男女ともに10月5日に行われる下越地区駅伝競走大会に出場します。県大会出場を目指し、頑張ってください!

 

2022年09月27日

1年生理科野外実習を行いました!

1年生は、小木方面で理科の野外実習を行いました。小木港→矢島経島→琴浦→岩屋山→宿根木のルートで調査を行いました。

天候にも恵まれ、充実した実習となりました。学校外の活動では開放的になりがちですが、講義を聞くところはきちんと聞き、活動場面ではワイワイできるメリハリの良さが1年生の持ち味です。

 

2022年09月26日

修学旅行3日目

修学旅行最終日は、新潟市から燕・長岡方面へと移動しました。

まずは「燕市産業史料館」です。ここでは自分だけのオリジナルタンブラーを作成しました。

次は「ながおか花火館」です。数年前に開業した施設で、新しいです。日本有数の花火大会がモニターを通して実感できます。

 

3日間の旅行を終え、無事佐渡へ到着できました。感染症対応や台風による急な変更にも関わらず、温かく旅行の実施を支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

2022年09月26日

修学旅行2日目午後

ラーメンバイキングの後は、ブドウ狩りです。

 

その後「スノーピーク」で会社見学。

 

夜は信濃川川岸にある「ホテルオークラ新潟」に宿泊しました。

2022年09月26日

河京ラーメン館 到着!

現在修学旅行隊は、2日目の昼食場所、河京ラーメン館に到着しました。ここはなんとラーメン食べ放題♪しかも自分でスープやトッピングができるスタイルだけでなく、約30種のサイドメニューも食べ放題!

食べ過ぎないように注意してください!!

2022年09月22日

2年生職場体験学習実施中!

3年生の修学旅行と並行して、2年生は2日間に渡る職場体験学習を実施中です。小木、羽茂、真野地区の10の事業所にご協力いただきました。それぞれの事業所では、学校では味わえない経験をし、充実した表情で実習をしています。

 

2022年09月22日

修学旅行2日目午前

2日目午前は、桧原湖でクルージング、その後は磐梯山噴火記念館で観覧しました。船からは磐梯山の山体崩壊のようすがよく見られたようです。

現在、昼食場所の猪苗代河京ラーメン館に向かっています。

 

2022年09月22日

2日目朝食

2日目の朝を迎えました。全員元気で体調も良好です。今日は福島磐梯山・猪苗代方面に向かいます。

現在朝食を食べ、出発の準備をしています。

2022年09月22日

修学旅行1日目まとめ

修学旅行1日目午後は、栃木県の「那須ハイランドパーク」で楽しみました。東日本最大級の遊園地で絶叫系を中心に満喫しました。台風一過のさわやかな秋晴れの中、笑顔があふれています。生徒と一緒になって楽しむ職員もいたとか。

 

夕方は「那須お菓子の城」でショッピング。ホテル到着時には1日目にして大きな土産袋をもつ生徒も見られます。夕食はバイキング形式でした。

2022年09月22日

五百川PAで休憩中

五百川PAで休憩中です。このPAは郡山JCTから5キロほどのところに位置し、近くには「美人の湯」で有名な磐梯熱海温泉があります。

いよいよ栃木が近くなってきました。

2022年09月21日

阿賀野川SAを通過

修学旅行隊は現在、阿賀野川SAで休憩をとり、あと少しで福島県に入ります。

2022年09月21日

修学旅行(3年)に出発しました!

台風により日程が1日遅れとなりました。朝のJFは欠航になり、5:30CFに乗船するため、南佐渡中学校を4:00に出発し、旅行先の栃木方面に向かいました。

朝早くの出発であり、各ご家庭にはご迷惑をおかけしましたが、無事乗船することができました。

2022年09月21日

校長先生による授業が行われました!

当校の校長先生は社会が専門です。今日は校長先生が2年生の社会の授業を行いました。いつもと違う緊張感の中でしたが、普段と変わらず明るい雰囲気の2年生でした。

 

2022年09月14日

生き方・働き方トークを行いました!

来週、2年生は職場体験を行います。学校近辺の事業所にご協力いただき、2日間の体験活動を行います。先日は、事業所のご担当者様にご来校いただき、「生き方・働き方トーク」を行いました。学校内での生活では感じられない職業観について、事業所の方と語り合うことができました。

 

2022年09月13日

体育祭 大成功でした!!

晴天の中、体育祭が行われました。毎年毎年、筋書きのないストーリーが展開される体育祭。今年も心に残る物語が展開されました。甲乙つけがたい応援合戦!最後の代表リレーまで競り合った競技!叡智を結集させ軍団の心を示したパネル!どれも観衆の感動を誘うすばらしいものでした!!

特に3年生の力に心を奪われました。1年生の時からの姿を見ている私としては、大舞台で明るく楽しく自己表現をする姿に大きな成長を感じました。生徒一人一人をつなぐ、とても素敵なリーダーとしての姿でした。「南佐渡中っていい学校ですね」とある方から声を掛けてもらいました。素晴らしい生徒の姿を、多くの方に見ていただいたことを本当に嬉しく思います。

強い日差しの中、温かいご声援をくださいました保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

2022年09月10日

体育祭は予定通り行います!

昨日の最後の応援練習は、大変すばらしいものでした。応援練習後3年生担任の「みんなの頑張り、表情にとても感動した。明日は最高の体育祭にしよう!」の言葉にこれまでの努力が表れていると思います。
体育祭は予定通り実施します。天候にも恵まれました。やや暑さが心配ですので、十分な対策をお願いいたします。

 

 

 

2022年09月10日

体育祭 予行を行いました!

昨日は体育祭予行を行いました。入退場や係分担など当日同様の動きで練習をしました。スムーズな進行と準備で問題なく進めることができ、後は当日を待つのみとなりました。

応援練習では、いよいよ一つにまとまってきた印象です。ばらばらだった歯車が噛み合わさり、集団のまとまりとして機能しています。応援合戦は午後のスタートに行われます。ご期待ください!

2022年09月09日

係打ち合わせを行いました!

台風が過ぎ、過ごしやすい気温です。今日は、体育祭の係打ち合わせ会を行いました。3年生中心に、スムーズに打ち合わせが進みました。

明日は、2~4限が体育祭の予行です。外に出る時間が長いので、熱中症対策をお願いします。本番に向けて早寝早起きを心掛け、体調を整えてほしいと思います。

2022年09月07日

学年種目の練習を行いました

台風のフェーン現象の影響で、気温が高い状況が続いています。そのような中でしたが、熱中症に十分気を付け体育祭の練習が行われています。選択種目では、「借り人障害物競走」「ボール運びリレー」にそれぞれの選手が分かれます。

「借り人障害物競争」は段ボールに入り、芋虫のように回り、ぐるぐるバット、縄跳び、くじと進みます。

「ボール運びリレー」が2人1組で、くじを引き、ボールを棒にのせたり、はさんだりしてリレーします。

1年生は先輩たちの姿を見ながら、種目練習や応援練習に慣れてきました。選択種目は午前に行われます。楽しみにしてください。

 

2022年09月06日

あいさつ運動実施しました!

本日は、小木小学校で南佐渡中学校区のあいさつ運動を実施しました。総勢20名前後の学校関係者・地域の方からご参加いただきました。小学生のはきはきとした明るい挨拶に、朝の小木小学校がとてもいい雰囲気になっていました!

来月は、羽茂小学校で実施します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

2022年09月05日

環境整備活動 中止となりました・・・

トップページにありますように、本日の環境整備活動は雨天のため中止になりました。

朝、職員室の机上には「生徒会新聞」が置かれていました。生徒会役員の手による手作りの新聞です。3年生の体育祭への熱い思いが込められています。ぜひご覧ください!クリックすると拡大表示されます!

 

2022年09月03日

防災の日 防災献立でした

9月1日は防災の日でした。これは関東大震災の発生日です。過去の大災害を教訓に防災の意識を高めていきたいものです。学校では、給食が防災献立でした。「救給カレー」なんて素敵なネーミングです。味は、家庭での話題にしてみてください。

 

体育祭の応援練習が毎日行われています。練習後、幹部はこのようにミーティングを行っています。成り行きに任せず、意図的・計画的に実行し、集団の力で成功させようと幹部同士の思いも大切に紡いでいます。

2022年09月02日

体育祭の応援練習頑張っています!

10日(土)は体育祭です。2学期に入り、各軍の応援合戦練習が始まりました。夏休み中に応援団幹部が準備した練習計画に沿って、チームワーク良く進んでいます。

3年生のリーダーシップには感心します。後輩に優しく声を掛けながら、また全体を動かすところは、勘所をおさえています。密を避けながらも、生徒同士の心の絆はこの活動を通してつながりを強めているように感じました。

 

2022年09月01日

夏休みの科学研究が集まりました!

夏休みの課題の一つに「科学研究」がありました。全学年の生徒の作品が、集まっています。この後校内審査をし、優秀作品は9月18~19日「佐渡市子どものための科学祭り」、10月6日「科学研究発表会」で出品・発表が行われます。また、全生徒の作品は文化祭でも展示します。

 

2022年08月31日

小木港祭り ご声援・ご支援ありがとうございました!

3年ぶりに開催された「小木港祭り」に参加しました。今の三年生でさえ初めての参加となる祭りでした。先輩から受け継いだ総踊りを披露することができず、学校外では本当に久しぶりの公開となりました。

当日は、特に3年生の笑顔が印象的でした。楽しそうに祭りに参加する3年生の姿から後輩たちも多くのことを学ぶことができました。小木港祭りを通して素晴らしい2学期のスタートが切れました!次は体育祭に向けて力を合わせて頑張りましょう!!

 

 

2022年08月30日

2学期が始まりました!

昨日は、南佐渡中学校と上越教育大学赤坂研究室をオンラインでつなぎ、学級活動研修会を行いました。職員と大学院生のミーティングの後、赤坂真二教授からは、クラスの人間関係が良くなるようご講義を頂きました。

 

 

今日は2学期の始業式、小木祭りで行う総踊りと小木おけさの練習、体育祭種目練習の打ち合わせと立て続けに活動が続きました。元気な笑顔で2学期が始まりほっとしています。

明日は、小木港祭りに参加します。小木の町なかを総踊り、小木おけさ、吹奏楽の演奏で盛り上げます。ご期待ください!

2022年08月26日

夏休み最終日を迎えました!

夏休み最後日です。今日は涼しく過ごしやすい日で、部活動も快適に行うことができました。バドミントン部は、久しぶりに外に出てランニングを行っていました。

 

今日は、離島甲子園の最終日です。佐渡島内で開催されている大会も本日の決勝戦で終わりを迎えます。当校からは2名が選手として参加し、野球部員は補助役員として大会を支えました。天候がやや心配ですが、最後まで全力を尽くして頑張ってほしいです!

2学期の初めは、小木港祭り、体育祭と行事が続きます。体調を整えて、明日笑顔で登校する生徒の皆さんを待っています!!

2022年08月25日

体育祭応援練習が盛り上がっています!

夏休み中の体育祭練習は、本日で最終日を迎えました。後半の3日間は、3年生が計画した応援計画に沿って、1・2年生の応援団幹部とともに、応援練習が行われました。

タブレット端末を駆使して、ダンス練習をしたり、連絡をとり合ったりして振り付けの完成度を高めています。幹部全員が真剣にかつ笑顔で取り組み、楽しそうな雰囲気で練習が進んでいます。中でも、3年生のリーダーシップが光っており、前向きな言葉掛けや計画的な準備が、後輩たちの意欲を高めています。

 

2022年08月24日

吹奏楽部が小木港祭りで演奏します!

27日(土)は小木港祭りが開催されます。当校の吹奏楽部は、下記の予定で演奏します。

 1回目 11:00ころ(あゆす会館ホール内)
 2回目 11:20ころ(末広町「北村薬品」様前付近)
 3回目 11:40ころ(木崎神社内)

本日は、指導者の先生がお越しくださり演奏の練習を行いました。生徒の表情も真剣さが増し、当日に向けて力が入っています。


2022年08月23日

夏休み課題でMEXCBTを実施しています!

文部科学省では、生徒が学校や家庭において、国や地方自治体等の公的機関等が作成した問題を活用し、オンライン上で学習やアセスメントができる公的CBT(Computer Based Testing)プラットフォームである「文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)」の開発・展開を進めています。

南佐渡中学校では、夏休みの学年課題でMEXCBTを実施しています。MEXCBTには約25000の問題群が準備されており、学校側で生徒の実態に応じて問題を設定することができます。当校では、各学年ごとに約50の問題群を設定し、生徒それぞれが自分の特性、進度に応じて10以上の問題を解答することにしました。

現在の実施状況は、1年生9名、2年生9名、3年生7名が10問以上終了しています。2年生のある男子は、設定された問題全てに挑戦していました。夏休みは残すところあと7日です。まだ終了していない人は頑張ってください!

 

2022年08月18日

夏休み後半戦がスタート!

夏休み後半戦がスタートしました。湿度の高い中ですが各部とも2年生を中心に、基礎練習から頑張っています。

 

6、7日にかけてバスケと野球の川開き大会が行われました。野球部は2勝し決勝戦に進出しました。新穂中学校との試合でしたが惜しくも敗れました。結果は準優勝!おめでとうございました!

 

2022年08月17日

科学の甲子園ジュニアに、2年生が挑戦しました!

科学の甲子園ジュニア新潟県予選に、2年生6名が挑戦しました!3名1チームで理科や数学の問題に協力して取り組みました。

6名は普段から理科の授業に真剣に参加し、実験・観察にも主体的に取り組みます。本予選でもチーム内で協力して頑張っていました!結果は9月上旬に、新潟県教育委員会から通知があります。その結果によって、県大会への進出が決まります。

2022年08月05日

北信越 陸上競技大会女子800mで4位入賞!

快挙達成です!

3日に長野県長野市で開催された北信越中学校陸上競技大会で、本校の3年生Hさんが女子800mに出場し、4位に入賞しました。Hさんはどのようなことに対しても粘り強さがあり、1年次から着実に努力を重ねました。今年度は自己ベストも大幅に更新し、力を伸ばしました。その努力が結実し、北信越大会4位入賞を果たしました!!

入賞の連絡を受け、職員室も大歓声にわきました。

本当におめでとうございました!!

 

 

2022年08月04日

宿根木観光ガイドのご利用ありがとうございました!

宿根木観光ガイドに、多くの方からご利用をいただきました。昨日、ご利用の方からいただきました感想を以下に掲載いたします。

・とても素晴らしいガイドぶりで素敵なひと時になりました。そうとうがんばって調べて練習したんだろうなって、努力に拍手をしたいです。これからも故郷を愛する心を大切にしてほしいと願っています。

・佐渡に着いて、たまたま宿根木を目的地にして、このような素敵な男子3人にガイドをしてもらえてとてもいい時間を過ごせました。お話口調の中に、とてもしっかりと伝えようという気持ちが伝わってきて素晴らしかったです。このような機会に出会えてとても楽しい時間でした。ありがとうございました。

 

ガイド部の活動は3年ぶりであり、現3年生であっても中学校生活で初めての活動でした。生徒たちはガイド活動のみならず、先を見通した行動や観光客の皆様の実態に応じた対応など3年生を中心に大変立派に行動しました。この期間中、教室の中だけでは学べない大切なことを学ぶことができました。

これまでの先輩たちが残してくださったテキストや宿根木集落の皆様からの温かいご指導や励ましをいただき、6日の活動を無事に終えることができましたことに、感謝申し上げます。

 

2022年08月03日

mexcbt(L-gate)の活用も進んでいます!

 今年に入り市内小中学校では、文部科学省のmexcbt(メクビット)という学びの保証オンライン学習システムを活用することになりました。このシステムを利用するためには「L-gate」というサイトを利用する必要があります。南佐渡中では設定作業が終わり、全校生徒への説明も本日で終わりました。

 この臨時休校中にも、多くの生徒がこのシステムを活用し、家庭学習を行っています。このシステムは、自動で即時に採点が行われることとともに、同じ問題を繰り返し活用することができるため「高速回転」で復習を行うことができるメリットがあります。健康面には十分配慮し、家庭学習の一つの選択肢としてください。

 

2022年02月03日