PTA研修部の皆様の企画で,鼓童研修生交流会が行われ,鼓童正メンバーを目指す研修生が太鼓の演奏を披露してくださいました。生徒達は迫力のある演奏に真剣に耳を傾けていました。また,交流会の途中では,研修生が何をきっかけに鼓童のメンバーを目指したのか,またどんな思いで日々活動しているか,紹介がありました。きっと生徒にとっても刺激になったことと思います。鼓童研修生の皆さん,ありがとうございました。
〒952-0504 新潟県佐渡市羽茂本郷47番地
佐渡市立南佐渡中学校
第2考査が終わると同時に体育祭の全校練習や軍別の応援練習が始まりました。全校練習では体育祭実行委員や生徒会本部がリーダーシップをとって開会式の動きの確認やオープニング種目の「赤中ソーラン」の練習をしました。リーダーが的確で鋭い指示やアドバイスを送ることで,全校生徒が開会式やオープニング種目の動きをあっという間に理解していました。
軍別応援練習では応援団幹部が一般生徒にダンスを教えました。途中,幹部が教え方に悩む場面が見られましたが,一般生徒はリーダーの意図をくみ取ろうとしていました。そんな協力的な姿勢が「いいなぁ」と感じました。これから約1週間で体育祭本番となります。色々な苦労が各軍を待ち受けているかと思います。両軍がそんな苦労を乗り越えてどんな応援を創り上げるのか,楽しみですね。
また,学活の後には体育祭の結団式が行われました。体育祭スローガンが発表されるとともに,赤,青の両軍に分かれて応援歌の練習が行われました。どちらの軍も大きな声で応援歌を歌い,結束を強めていました。
さて,南佐渡中生の皆さんにとって,待ちに待った(?)夏休みが始まります!何より命を大切にして,イベント盛りだくさんの2学期に向けてしっかり充電してきてください。2学期に元気な顔で皆さんが登校することを待ってます!
バドミントン女子団体がベスト4となり、県大会出場を決めました!
結果はトップページをご確認ください。
明日から第1考査が始まります。今日はどの授業でもテストに向けた対策の時間となっていました。2年生と3年生の授業の様子を見ましたが,テストに向けてやるべきことに集中して,一生懸命取り組んでいました。そんな姿はやっぱりカッコいいです。
さて,1年生ワークスペースの床にはなにやらテープが貼られています。1年生のとある生徒にインタビューしたところ,生活班ごとの累積勉強時間のグラフとのこと。嫌でも目に入ってきて,競って勉強したくなるナイスアイディアですね。
テストまで残り時間がわずかとなりました。これまで積み重ねてきたものをテストで発揮できるように,使える時間を有効に使って準備してくださいね。頑張れ南佐渡中生!
男子バスケットボール南佐渡トライデントは、50-63で新穂中学校に惜敗でした。
以上で2日目は終了となります。結果はこちらをご覧ください。
ソフトテニス部女子は、1ペアが3位、1ペアがベスト8となりました。
詳細はこちらをご確認ください。
卓球部女子個人戦ですが、10位、11位が確定しました。
ソフトテニス個人戦は、続々と結果が出ています。現在、女子1ペアがベスト8に進出し、地区大会出場が決まりました。 詳細はこちらをご確認ください。
午後からは、男子バスケットボールの競技が行われます。先ほど学校を元気よく出発しました。
ソフトテニス部男子ですが、地区大会出場決定戦で金井中に2-0で勝利しました。
男女ペアで団体の地区大会出場が決まりました!
卓球会場では、個人戦が始まっています。詳細はトップページからご確認ください。
準決勝に進出した男子ソフトテニス部ですが、佐和田中に1-2で惜敗しました。
下越地区代表決定戦で金井中と戦います。
卓球部男子の団体戦は、予選リーグで内海府中に1-2で競り勝ち、3位となりましたが、リーグ敗退となりました。
女子ソフトテニス部は、団体リーグ戦を2勝2敗とし、3位となりました。下越地区大会出場決定です!
今日は、待ちに待った「佐渡市中学校球技大会」の1日目。
朝の登校時間、普段の学校の雰囲気とは少し違って、どこか張り詰めた空気が漂っていました。生徒たちの顔には緊張の色が見え、全員が大会に向けた思いを胸に抱えていることが伝わってきました。
いよいよバスが到着。選手たちは自分のバッグをしっかりと持ち、バスの前に集まりました。バスの扉が開くと、どこか緊張した面持ちのまま、少しずつ乗り込んでいきます。窓の外には、朝の光が差し込み、出発の時が近づくにつれてその期待感が増していくのが感じられました。
バスがゆっくりと動き出すと、選手たちの表情も少しずつ変わり、前を見据えて大会に臨む決意が感じられました。 さあ、いよいよ大会が始まります。選手たちがそれぞれの力を発揮できるよう、応援しています!
続いて1年生ワークスペースの掲示物です。2,3年生が1年生の入学を祝うメッセージポスターを作ってくれました。どのメッセージにも「一緒に頑張ろう」や「なんでも聞いてね」と本当に温かい言葉が並んでいて、1年生の不安な気持ちを和らげてくれたことと思います。仲間を温かく応援できるのが今の南佐渡中学校。そんな南佐渡中学校の生徒会のこれからが楽しみですね。
これから2週間の春休みに突入。休みが明けると,いよいよ赤泊中学校と統合によって新しい南佐渡中学校がスタートします。今年度は忘れがたい1年となったと思いますが,新しい学年は今年よりもずっとずっと素晴らしい1年にしましょう。春休みはそのための準備期間。課題もこなし,心身ともに充電して,4月に元気に登校してきてください。
3時間目は総踊り練習でした。印象的だったのは生徒会長をはじめとしたリーダーの頑張りです。曲の中で課題の場所をピンポイントで練習したり踊りの隊形作りにコーンを活用したりと,踊りをよりよくするために練習を工夫して進行していました。本当に濃い1時間になったと思います。経験を生かして前に進み続ける。リーダーとして本当に大切な力ですね。
1時間の練習で迫力のある踊りに進化したのではないでしょうか。4月からも総踊り練習が何度かありますし,お披露目の場も何度か設定されます。「南佐渡中,最高だっちゃ!」というかけ声が踊りの中にありますが,踊っていく中でその言葉を体現する総踊りができていくといいですね。